Contents
広告と異なる仲介手数料:これは違法行為の可能性も
チラシに記載された仲介手数料と、実際に請求された仲介手数料が異なるのは、重大な問題です。これは、宅地建物取引業法違反に当たる可能性があります。同法では、重要事項説明の内容と異なる契約を結ぶことは禁止されています。チラシは重要事項説明書の一部とみなせる場合があり、記載内容と異なる場合は、契約は無効と主張できる可能性があります。
契約解除の可能性と注意点
契約書にサイン済みとはいえ、保証人の署名・捺印がまだであれば、契約は完全に成立していません。これは大きなポイントです。不動産会社に電話し、状況を説明の上、契約解除を申し入れましょう。
契約解除の手順
1. **冷静に事実を伝える:** チラシと実際の請求額の相違点を明確に伝え、契約解除の意思を伝えましょう。録音できる手段を用意しておくと、後々の証拠として役立ちます。
2. **書面での請求:** 電話でのやり取りに加え、内容証明郵便で契約解除の意思を伝えましょう。これは、証拠として非常に重要です。
3. **証拠を揃える:** チラシのコピー、契約書のコピー、メールや電話の記録など、全ての証拠を保管しておきましょう。
手付金とその他の費用について
契約解除に際し、手付金が返還されるかどうかは、契約内容や状況によります。一般的には、不動産会社側の重大な過失(このケースでは、仲介手数料の記載ミス)がある場合は、手付金の返還を求めることができます。しかし、不動産会社は返還を拒否する可能性もあります。その場合は、次のステップに進みます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
前家賃やその他の費用については、契約解除の時点で発生していない限り、請求されることはありません。
相談窓口
不動産会社との交渉がうまくいかない場合、以下の機関に相談することをお勧めします。
1. 国土交通省
国土交通省のホームページには、宅地建物取引業に関する相談窓口の情報が掲載されています。専門家に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。
2. 市町村の消費生活センター
消費生活センターは、消費者トラブルに関する相談窓口です。不動産会社とのトラブルについても相談できます。相談は無料で、専門的なアドバイスを受けることができます。
3. 弁護士
最終手段として、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な法的措置を取るためのサポートをしてくれます。
具体的なアドバイス:トラブルを防ぐために
このようなトラブルを避けるためには、以下の点に注意しましょう。
1. 重要事項説明をしっかり確認する
契約前に、重要事項説明を必ず受けましょう。説明内容を理解できない点があれば、遠慮なく質問しましょう。説明を受けた内容を書面で確認し、不明点があれば修正してもらいましょう。
2. 契約書の内容を丁寧に確認する
契約書は、重要な契約内容が記載された重要な書類です。契約書に署名・捺印する前に、全ての項目を丁寧に確認しましょう。特に、仲介手数料、敷金、礼金、家賃、共益費などの金額に間違いがないかを確認しましょう。
3. 不安な点はすぐに質問する
契約に関して少しでも不安な点があれば、すぐに不動産会社に質問しましょう。曖昧なまま契約を進めないことが重要です。
4. 複数の不動産会社と比較する
複数の不動産会社に相談することで、より良い条件の物件を見つけることができます。また、各不動産会社の対応を比較することで、信頼できる不動産会社を選ぶことができます。
事例:類似のトラブル事例
過去には、仲介手数料の記載ミスや、重要事項説明の不備を理由に、契約解除が認められた事例が多数あります。これらの事例は、あなたのケースと同様の状況であり、契約解除の可能性を示唆しています。
専門家の視点:宅地建物取引士からのアドバイス
宅地建物取引士の専門家によると、「重要事項説明は、契約締結前に必ず行われなければならない重要な手続きです。説明内容と契約内容に相違がある場合は、契約は無効となる可能性があります。消費者の権利を守るためにも、契約前にしっかりと確認することが大切です。」とのことです。
まとめ
今回のケースは、宅地建物取引業法に抵触する可能性が高いです。冷静に状況を整理し、書面による証拠を揃え、適切な機関に相談することで、あなたの権利を守りましょう。 契約解除を申し入れる際には、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。