仙台市での震災後アパート退去に関する疑問と解決策

宮城県仙台市在住です。今回の震災後にアパートの管理会社から退去通告がありました。 震災後、本震、余震等の影響でアパートが若干傾きました。行政指導というわけではないものの、補修が必要なレベルとのことで、工事をするにあたり、5月中に退去してほしいと管理会社から電話がありました。こういうご時世だし、状況も理解できるので、退去することは仕方の無いことですが、腑に落ちない点がいくつかあり、考えてしまっています。 ・退去後の代替物件を紹介していただきましたが、今より相当グレードが落ちてしまう物件(部屋狭く、設備も古かったり、無かったり)ばかり。家賃的にはほとんど変わらず。 ・今住んでいるアパートの敷金は全額返還するが、新しく入居する物件には敷金礼金、火災保険、鍵交換代等が全て通常通り発生する。補修後のアパートに戻っても通常の新規契約時と同じ費用が発生するかもしれないと言っていた。 ・引越し費用(引越し業者の手配、トラックのレンタル)は全額自己負担。 ・インターネットの光回線を引いているが、退去に伴い撤去しなくてはならない。工事費は自己負担。転居先での新規回線工事も自己負担。 ・アパートの修繕工事の期間が明確ではない。(退去後に保険業者と打ち合わせ、現地確認、着工。震災後のこのご時世で工事はいつになるかわからない。)工事自体は1ヶ月程で終わるようだが、とりあえず年内を目標と言っていた。 ・管理会社曰く強制退去というわけではない。(赤紙は張られていない) なんだか、管理会社から退去を求められている状況ですが、ほとんど自己負担で、かなり自分にとって不利な条件のように感じています。うちは6世帯ですが、退去は私と下の階の2世帯のみ。他の4世帯は普通に住んでいいそうです。 そこで、皆さんの意見をお聞かせ願いたいのですが、世間一般の常識や法的には上記の条件でも退去しなければいけないのでしょうか? 補足ですが、紹介してもらった全ての物件は今の家具家財は全部は入りません。狭い部屋ばかりです。どうしてもそこに住まなければいけないようなら、いくつかの家具を捨てなければいけなくなります。 どうぞよろしくお願いします。

震災後のアパート退去:法的観点と現実的な対応策

仙台市での震災後、アパートからの退去を余儀なくされている状況、大変お辛いですね。ご質問いただいた内容から、いくつかの点を整理し、法的観点と現実的な対応策を解説します。

1. 強制退去ではないのか?

管理会社は「強制退去ではない」と言っていますが、建物の修繕を理由とした退去勧告であり、実質的には強制に近い状況と言えるでしょう。赤紙が貼られていないからといって、法的根拠がないわけではありません。

2. 退去条件の妥当性

ご提示いただいた条件は、居住者にとって著しく不利です。具体的に見ていきましょう。

(1) 代替物件のグレードと家賃

家賃が変わらず、グレードが下がった物件しか提示されないのは問題です。居住者の生活水準を考慮した代替物件の提供は、管理会社側の義務と言えるでしょう。

(2) 費用負担

敷金礼金、火災保険、鍵交換代、引越し費用、インターネット工事費用など、全ての費用を居住者が負担するのは不当です。少なくとも、引越し費用については、管理会社が負担すべき部分があると考えられます。

(3) 修繕期間の不確定性

修繕期間が不確定な点も問題です。具体的なスケジュールを示すよう管理会社に求めるべきです。年内を目標とするだけでは、生活計画を立てることが困難です。

(4) 不公平な退去勧告

6世帯のうち2世帯のみの退去勧告は、不公平感を与えます。他の世帯との差について、管理会社に明確な説明を求めるべきです。

3. 法律上の観点

民法617条では、賃貸借契約は、当事者間の合意によって解除できます。しかし、管理会社の一方的な都合による退去勧告は、必ずしも法的根拠があるとは限りません。建物の修繕が必要な場合でも、居住者の生活状況を考慮し、適切な対応をとる必要があります。

4. 現実的な対応策

現状では、管理会社との交渉が不可欠です。以下の点を踏まえ、交渉を進めてください。

* 弁護士に相談する:専門家の意見を聞き、法的観点から状況を判断してもらうことが重要です。弁護士費用はかかりますが、不当な条件を押し付けられるのを防ぐためにも有効です。
* 書面で交渉する:口頭でのやり取りは曖昧になりがちです。全ての条件を書面で確認し、記録を残しましょう。
* 代替物件の再検討を求める:現状の代替物件は不適切です。より適切な物件の提示を求めましょう。
* 費用負担の再交渉:引越し費用やインターネット工事費用など、管理会社が負担すべき費用について交渉しましょう。
* 他の居住者と連携する:他の居住者と協力し、管理会社に共同で交渉することで、より効果的な結果が得られる可能性があります。
* 行政への相談:必要であれば、市役所などの行政機関に相談することも検討しましょう。

5. 家具の処分問題

代替物件が狭く、家具の処分が必要になる可能性があるとのことですが、これは管理会社側の責任と捉えることもできます。代替物件の選定に問題があったため、結果として家具の処分が必要になったのですから。

6. 専門家の意見

弁護士や不動産会社などの専門家に相談することで、より適切な対応策を検討できます。特に、弁護士への相談は、法的根拠に基づいた交渉を進める上で非常に重要です。

まとめ:積極的な交渉と専門家の活用が重要

震災後のアパート退去は、非常に複雑な問題です。しかし、法的根拠に基づいた交渉を行い、専門家の力を借りることで、より良い解決策を見出すことができます。管理会社との交渉は、書面で行い、記録を残すことを心がけましょう。そして、ご自身の権利を主張することを恐れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)