他人の部屋を窓から覗くのは違法?暗視カメラ使用の是非とプライバシー保護について

暗視カメラまで使って他人の部屋の中を窓から覗くのは許されるのでしょうか? 盗撮行為にならないのでしょうか? 先ほど19時からの朝日系列で放送していた、列島警察捜査網THE追跡を見ていました。 警察の仕事を追う番組です。 銭湯の両替機を機械ごと盗む実行犯の少年が防犯カメラに映り捕まりました。 しかしその主犯格の少年はまだ捕まっていません。 その少年は建設作業員ですが、その出勤前の朝に家を訪ね連行しました。 そこまでは良いんですが、その連行の前日の夜、捜査車両に乗った警官と後部座席のTVカメラマン。 主犯格の少年がアパートの2階の自宅にいるか確かめるため、そのアパートに近づき車を停めていました。 部屋の窓には電気が点いていて人影が見えます。(肉眼で) そこで警官は「いる、いる」と確かめています。 そこからなのですが、カメラが暗視カメラに切り替えて撮影しています。 軍隊が暗視スコープ使うみたいに緑色になるレンズです。 この行為、これってどうなんですかね? あくまで他人の家ですよ? 警察が肉眼で確かめるのはまだしもですよ。 民間人がいくらTVの撮影とは言え、カメラなどの機材で、しかも暗視カメラまで使って他人の家の中を窓から覗くって、いくら容疑者相手でもやりすぎでしょ。 TVでは顔にモザイクかけていましたが、まだ容疑者ですから。 しかし同居してる母親もいるようですし。 たとえば、もし関係ない家族が何らかの「情事中」だったら、どうするのでしょうか? もちろん、それはTVで流せませんが、現場のスタッフは見放題ですよね? 完全にプライバシーの侵害じゃないですか? TVカメラマンにはなんの権限もないし、ただの覗きですよね? 警察官も捜査車両(たぶん覆面)の後ろに乗せて、(警官2人は運転席と助手席)まさか後ろの座席でTVクルーが覗き行為をやってるとは、思ってもないとは思いますが。 TV放送ではそうなっていた。 犯人には憤りを感じますが、それとこれは別問題だと思います。 やり過ぎじゃないのかなと思いました。補足風呂やトイレ以外の、寝室などはどうでしょうか? アパートだと、寝室&居間みたいになってるかもしれないけど。 カメラで覗いても罪にはならないのですか。 暗視カメラですよ。 同じ警察24時みたいので、海水浴場で水着撮ってる素人が捕まったりしてるのやってるので、部屋の中撮影ってあれより悪質だと思ったら違うのですかね。 法律ではそうなんですかね。 意外でした。

他人の部屋を窓から覗く行為の法的解釈

結論から言うと、他人の部屋を窓から覗く行為は、状況によっては違法となる可能性があります。 特に、暗視カメラを使用し、プライバシーを侵害するような撮影を行った場合は、「プライバシー権侵害」「住居侵入罪」「建造物侵入罪」などに問われる可能性があります。

プライバシー権侵害

民法上、個人のプライバシーは法律で保護されています。他人の家の窓から覗き込む行為は、個人の私生活の平穏を侵害する行為とみなされ、プライバシー権侵害として損害賠償請求の対象となる可能性があります。特に、暗視カメラを使用し、室内を詳細に撮影した場合、プライバシー侵害の程度が大きくなり、違法性の程度も高まります。

住居侵入罪・建造物侵入罪

窓から覗き込む行為が、住居侵入罪や建造物侵入罪に該当するかどうかは、侵入の程度や目的によって判断されます。 例えば、窓を開けて室内に身体の一部を侵入させたり、故意に室内を覗き込む行為は、住居侵入罪や建造物侵入罪に該当する可能性があります。 今回のケースでは、窓から覗き込んだだけで、身体を侵入させていないため、住居侵入罪や建造物侵入罪の適用は難しいかもしれません。しかし、暗視カメラを使用して、意図的に室内を詳細に撮影した行為は、これらの罪の構成要件に該当する可能性も否定できません。

警察官の行為と報道機関の責任

今回のケースでは、警察官が容疑者の所在確認のために肉眼で確認した行為は、職務執行上やむを得ない行為として認められる可能性が高いです。しかし、報道機関が暗視カメラを使用して室内を撮影した行為は、プライバシー権侵害に該当する可能性が高いと考えられます。警察官が報道機関の行為を黙認していた場合、警察官にも責任が問われる可能性があります。

報道機関は、公共の利益に資する報道を行う義務がありますが、同時に、個人のプライバシーを保護する義務も負っています。容疑者であっても、プライバシー権は完全に失われるわけではありません。 報道機関は、プライバシー保護に配慮した報道を行う必要があります。

具体的なアドバイス:プライバシーを守るための対策

では、個人がプライバシーを守るためにはどうすれば良いのでしょうか?

1. 窓からの視線対策

* カーテンやブラインドの活用:厚手のカーテンやブラインドを使用することで、外部からの視線を遮断できます。夜間は特に重要です。
* 目隠しシートの設置:窓ガラスに目隠しシートを貼ることで、外部からの視線を効果的に遮断できます。
* 植栽の活用:窓の前に木や生垣などを植えることで、視線を遮ることができます。

2. 防犯対策

* 防犯カメラの設置:家の周囲に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を早期に発見できます。
* 防犯センサーの設置:窓やドアに防犯センサーを設置することで、不審者の侵入を検知できます。
* 防犯ガラスの設置:防犯ガラスは、通常のガラスよりも破壊されにくいため、侵入を防ぐ効果があります。

3. 法律相談

もし、プライバシーを侵害されたと感じた場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を守るための適切なアドバイスをしてくれます。

専門家の視点:弁護士からのコメント

プライバシー権侵害に関する訴訟は、証拠が非常に重要になります。もし、プライバシーを侵害されたと感じた場合は、証拠をしっかりと確保することが大切です。具体的には、撮影された映像や写真、証言、状況証拠などを収集する必要があります。また、弁護士に相談することで、証拠の収集方法や訴訟戦略についてアドバイスを受けることができます。

まとめ

他人の部屋を窓から覗く行為は、状況によっては違法となる可能性があります。特に、暗視カメラを使用し、プライバシーを侵害するような撮影を行った場合は、プライバシー権侵害、住居侵入罪、建造物侵入罪などに問われる可能性があります。プライバシーを守るためには、適切な対策を行い、必要であれば専門家に相談することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)