仔猫の下痢と粗相への対処法:獣医さんとの連携と家庭でのケア

仔猫について質問です。 うちには現在2匹の仔猫(生後約5カ月)がいます。 2匹とも元ノラ(兄弟)で獣医さんに保護されていました。 1匹は12月25日に家に来ました。 その頃から下痢をしていて1週間後くらいに 下痢止めを打ってもらいました。 すると、下痢は治まりつつあり、固いのだったり下痢だったりになりました。 1月15日に1回目のワクチンを打ってもらいに行った時に 2匹目も引き取りました。 まだ下痢が続いていたので2匹分の下痢止めの薬をもらい 朝晩のご飯後にあげていました。 その頃から1匹目の仔猫がトイレ以外の場所で粗相をするようになりました。 我慢できないのか、お尻から垂れてそこらじゅうに粗相を撒き散らしています。 先日(1月22日)1匹目の仔猫が朝から具合が悪そうで食欲もあまりなく くしゃみをいつも以上にしていたので獣医さんに診てもらいました。 そしてまた下痢止めを打ってもらい ご飯に混ぜる粉の薬をもらいました。 帰宅後こたつで休ませ いつものようにご飯をあげましたが 症状が悪化してしまいました。 今まではポタポタと数滴垂らしていたのに 本格的に粗相をするようになりました。 もちろん下痢です。 (その中にご飯に混ぜた薬の様な 小さな白い粒が混じっていました。) 部屋中が粗相まみれになるのと 大変なのでお出かけ用のキャリーケースに 餌と水と一緒に入れました。 おトイレもないのですぐに 体中が粗相まみれになり 手足を洗い体を拭いて新しいシーツをひき ケースごとこたつに入れ就寝しました。 翌日の朝、昨日よりは元気で 食欲もまぁまぁありましたが ケースの中はひどい有様でした。 シーツは片隅に寄り 水とご飯の容器には粗相が入り 体中がまみれていました。 朝から掃除する時間もなく 家は日中は誰もいなくなるので 仕方なくケースに入れたまま家を出ました。 獣医さんに診せても検便などはせず 薬と注射だけしかしてもらえません。 元々獣医さんが保護したので 体中のノミと耳ダニの除去と いくつかの下痢の原因を 探っていたようなのですが 原因はわからないそうです。 私は寄生虫がいるのではと心配なので 検査をしてほしいのですが タダで診てもらっているので 言いづらく… このまま様子を見るにしても 日中誰もいない家では厳しいです。 2匹目はまだワクチンも打ってないので 獣医さんに預けて様子を見てもらった方が いいのでしょうか。 また家でも看病できる方法はありますでしょうか。 ちなみに今の仔猫のご飯は カルカンの仔猫用のまぐろゼリーとサイエンスダイエットのキトンを 混ぜてあげています。 昨日の夜はそれにフリスキーの仔猫用のカリカリも混ぜて 同じものを2匹に分けてあげました。 夜食用にふんわりムースのかつお缶をあげました。

仔猫の下痢とトイレの失敗:原因を探る

生後5ヶ月の仔猫2匹の下痢とトイレの失敗、ご心配ですね。 元野良猫で、下痢が続いていることから、様々な原因が考えられます。獣医さんが原因を特定できていないとのことですが、ご自身でできることと、獣医さんへの伝え方について、詳しく見ていきましょう。

考えられる原因と獣医さんへの伝え方

仔猫の下痢とトイレの失敗の原因として、以下の可能性が考えられます。

  • 腸内細菌のバランス異常: 食事の変更やストレスなどによって腸内細菌のバランスが崩れると下痢が起こります。仔猫は特に腸内環境が不安定です。
  • 寄生虫感染: 回虫、鉤虫、コクシジウムなどの寄生虫が感染している可能性があります。これは検便で確認できます。
  • ウイルス性腸炎: 猫伝染性腸炎ウイルスなどの感染症が原因の場合もあります。これは血液検査で確認できます。
  • 食物アレルギー: 特定の食材にアレルギー反応を示している可能性があります。フードの種類や原材料を確認しましょう。
  • ストレス: 環境の変化や新しい猫との同居など、ストレスも下痢やトイレの失敗につながります。
  • 炎症性腸疾患(IBD): 慢性的な腸の炎症です。検査が必要です。
  • 膵炎: 膵臓の炎症です。食欲不振や嘔吐を伴うこともあります。

獣医さんに「寄生虫感染の可能性を心配している」「検便検査を希望する」と直接伝えることが重要です。無料診療を受けているからと遠慮せず、仔猫の健康のためには検査が必要だと伝えましょう。 また、これまでの経緯を詳しく説明することで、獣医さんも原因特定に役立ちます。 具体的には、いつから下痢が始まったか、食事の内容、排泄物の状態(色、粘度、血便の有無など)、他の症状(食欲不振、嘔吐、脱水症状など)をメモしておくと良いでしょう。

家庭でのケアと環境整備

獣医さんへの相談と並行して、家庭でもできるケアがあります。

食事の見直し

  • 消化の良いフードを選ぶ: 下痢が続いている間は、消化の良いフードに切り替えることが大切です。 獣医さんに相談して、仔猫用の消化器サポートフードを選んでみましょう。 市販のフード以外にも、鶏むね肉を茹でたものなど、消化の良いものを少量ずつ与えるのも有効です。
  • 食事の回数を増やす: 少量を何回かに分けて与えることで、消化器への負担を軽減します。
  • 新しいフードへの切り替えは徐々に: フードの種類を変える際は、徐々に混ぜていくようにしましょう。急な変更は下痢を悪化させる可能性があります。
  • 水分の補給: 脱水症状を防ぐために、こまめに水を飲ませましょう。 スポイトで少量ずつ与えるのも有効です。

トイレ環境の改善

  • トイレの種類と数を増やす: 砂の種類、トイレの場所、トイレの数などを検討しましょう。 猫砂の種類を変えてみるのも効果的です。 複数のトイレを用意し、それぞれの場所に置くことで、猫が使いやすい場所を選べるようにします。 また、トイレの場所を複数用意することで、猫がトイレにたどり着くまでの移動距離を短くし、粗相を防ぐ効果が期待できます。
  • トイレを清潔に保つ: 毎日排泄物を処理し、清潔に保ちましょう。 猫は清潔なトイレを好みます。
  • ストレス軽減: 猫が落ち着ける場所を確保しましょう。 隠れ家となる場所を用意したり、猫が安心できる空間を作ることで、ストレスを軽減できます。

清潔な環境の維持

下痢がひどい場合は、こまめな掃除が不可欠です。 ペット用の除菌スプレーや消臭剤を使用し、清潔な環境を保ちましょう。 また、仔猫が粗相した場所には、猫が嫌がる臭いのスプレーなどを利用して、二度と粗相をしないように促すことも有効です。

獣医さんへの預託について

日中、誰もいない状況では、仔猫の看病が困難な場合、獣医さんに預けることも検討しましょう。 獣医さんには、仔猫の状態を詳しく説明し、預託期間や必要なケアについて相談してください。 預託費用についても事前に確認しておきましょう。

専門家の視点:動物病院での検査の重要性

獣医さんが原因を特定できていないとのことですが、下痢が続く場合は、様々な検査が必要になる可能性があります。 検便検査はもちろん、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などが必要になる場合もあります。 これらの検査を行うことで、正確な診断を行い、適切な治療を行うことができます。 獣医さんとよく相談し、仔猫にとって最善の治療方法を選択しましょう。

まとめ:継続的な観察と獣医さんとの連携

仔猫の下痢とトイレの失敗は、様々な原因が考えられ、早期の発見と治療が重要です。 獣医さんとの連携を密にし、検査を積極的に受け、適切な治療を行いましょう。 家庭でのケアも大切ですが、獣医さんの指示に従い、継続的な観察を行い、仔猫の状態を常にチェックすることが重要です。 少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)