仔犬との信頼関係構築とトイレトレーニング:生後2ヶ月半トイプードルのしつけ

仔犬(生後2ヶ月半トイプーのメス)を迎えて2週間が過ぎました。ご飯は朝は主人、昼夜は私があげています。ご飯前とサークルから出る前のお座り、待てはほとんど完璧です。ご飯前は何を言わなくてもお座りも出来るようになりました。 ただご飯・サークルから出る前以外は全く出来ません。 トイレもサークル内では失敗無しですがリビングに出すと必ず色々な所でされてしまいます。 最初は無視して片付け、サークルに戻すと繰り返していましたが、最近ワザとやってるような感じもしてきて「駄目」「いけない」 と低い声でバシっと言います。(ご飯を食べおしっこをしてからサークルから出したりしてもされます) サークルから出すと手もつけられないくらい暴れて終始興奮して走り回っていますが仔犬はこんな物でしょうか? 帰宅したら寝る前までご飯以外は出来ればリビングで遊んでて欲しい気持ちはありますが、あまりに暴れるので、どうしても 少しリビングで遊んだらサークルに戻すの繰り返しです。 名前を呼ぶとこっちは見てくれますが(サークル内のみ)リビングに出すと名前呼んでも無視、こっちも見ません。 「こっちおいで」と言っても来ません。 抱っこしてもあまり嬉しそうでもないです。 私が怒りすぎかなと反省もしています。いっぱい褒めてもいますが、駄目な事は駄目!とハッキリ言ってしまってます。 食糞も出てきて、仔犬にとっては普通の事?みたいですが(動物病院で言われました)どうしても辞めて欲しい気持ちがあり、 「駄目」「食べ物じゃない」と大きな声で言ってしまいます… そのせいか私がサークルを見に行くとピタっとやめます。(食糞を) またここ3日間くらいは○んちをすると吠えて教えてくれます。 よく目がウルウルしていますが(涙をためたような)どんな合図でしょうか? 信頼関係が築けてないようで落ち込んでいます。 まだお家に来て2週間。わんちゃんのがストレスすごいと思うのに怒ってしまった自分が情けないです。 因みに体調は良く(病院でも異常無し)いい○んちしてくれます。 これからの事も含めてアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

生後2ヶ月半のトイプードルの子犬との生活:現状分析と課題

まず、ご心配されている状況を整理しましょう。2週間前に生後2ヶ月半のトイプードルをお迎えになり、ご飯前のお座りや待ては上手にできるものの、それ以外の基本的なしつけが進んでいない、トイレの失敗が多い、リビングでは興奮して暴れる、名前を呼ばれても反応しない、食糞をするといった問題を抱えているようです。さらに、飼い主様ご自身も、怒りすぎているのではないかと反省されているとのこと。これは、仔犬の社会化期におけるよくある悩みであり、決して珍しいことではありません。

仔犬の行動と心理:興奮、無視、食糞の原因を探る

仔犬がリビングで興奮して暴れるのは、新しい環境への適応不足や、遊びたいという欲求の高まりが原因と考えられます。生後2ヶ月半は、まだ社会化期真っ只中。様々な刺激に戸惑い、興奮しやすい時期です。名前を呼ばれても無視したり、抱っこされても嬉しそうでないのは、恐怖や不安を感じている可能性があります。また、食糞は、栄養不足やストレス、遊びの延長としての行動など、様々な原因が考えられます。

飼い主様の対応:叱責の頻度と方法を見直す

「駄目」「いけない」と低い声で叱ることは、仔犬にとって理解しにくい可能性があります。仔犬は、言葉の意味を理解するよりも、トーンや表情、ボディランゲージで飼い主の感情を読み取ります。強い口調や威圧的な態度は、仔犬に恐怖心を与え、信頼関係を阻害する可能性があります。

信頼関係構築のための具体的なステップ

仔犬との信頼関係を築き、しつけを進めるには、以下のステップが効果的です。

1. 安心できる環境づくり

*

サークルを安全な空間にする:

サークルは仔犬にとっての安心できる隠れ家です。快適なベッド、おもちゃ、水飲み場を準備し、必要以上にサークルから出さないようにしましょう。
*

生活リズムを整える:

仔犬は規則正しい生活リズムを好みます。食事、睡眠、トイレの時間などを決めて、安定した環境を提供しましょう。
*

刺激をコントロールする:

生後2ヶ月半の仔犬には、過剰な刺激はストレスになります。来客や大きな音など、仔犬が怖がる可能性のある刺激は極力避けましょう。

2. ポジティブな強化によるしつけ

*

ご褒美を効果的に使う:

仔犬が望ましい行動をとった時は、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。ご褒美は、おやつだけでなく、言葉の褒め言葉や撫でるなどでも構いません。
*

「おいで」のコマンドトレーニング:

「おいで」のコマンドは、仔犬との信頼関係を築く上で非常に重要です。最初は、仔犬の目の前で「おいで」と言いながら、おやつを手に持ってゆっくりと近づき、おやつを与えましょう。徐々に距離を伸ばし、成功したら必ず褒めてご褒美を与えます。
*

トイレトレーニング:

トイレの失敗は、叱るよりも、成功を褒めることに重点を置きましょう。トイレで成功したら、大げさに褒めてご褒美を与えます。失敗したら、静かに片付けて、次の機会に期待しましょう。
*

遊び方を見直す:

リビングでの遊びは、仔犬が興奮しすぎないように、短い時間で行いましょう。遊び疲れたら、サークルで休ませることも大切です。

3. 食糞対策

*

食事の量と回数:

仔犬の食糞は、栄養不足が原因の場合もあります。適切な食事量と回数を獣医に相談し、調整しましょう。
*

食事場所の変更:

仔犬が食事中に邪魔されない静かな場所を選びましょう。
*

消化の良いフード:

消化の良いフードに変更することで、食糞が改善される場合があります。獣医に相談してみましょう。

4. 涙目の原因と対応

仔犬の涙目は、ストレスや不安、目の病気などが原因で起こることがあります。ストレスが原因であれば、上記の環境整備やポジティブな強化によるしつけで改善される可能性があります。しかし、目の病気の可能性もあるため、獣医に相談することをお勧めします。

5. 専門家への相談

どうしても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や、信頼できるドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なしつけ方法を学ぶことができます。

まとめ:根気と愛情で信頼関係を育む

仔犬との信頼関係構築には、時間と根気が必要です。焦らず、仔犬のペースに合わせて、愛情を持って接することで、必ず良い関係を築くことができます。叱るよりも褒めることを中心に、仔犬が安心して過ごせる環境を整え、ポジティブな強化を繰り返すことが大切です。そして、必要に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)