仏壇と建具:新築和室でのスマートな目隠し方法

長文になり、すみません。新築中です。和室8畳に仏壇を置くスペースを設け、他に押入と床の間もあります。向かって床の間が真ん中で、床の間の左が押入、右が仏壇スペースというレイアウトになっています。一応、仏壇スペースは設けましたが、親から受け継ぐまでは収納にしたいと思っています。今のところ、和室は、来客が多い人数の時(ダイニングテーブルで間に合わない時)の接待やゲストルームとして使う予定です。先々、親が同居した場合の個室としてもいいようにと作りました。なので、仏壇を入れる前はもちろん、入れた後も、仏壇をむき出しにするのではなく、場合によっては、仏壇を目隠しできるように建具を設けたいと思っています。当初、軸まわしの建具をつける予定でしたが(建具を仏壇スペースの中に収納できるもの)、建具を仏壇スペースの中に収納するのは、寸法的に厳しいと言われました。(普通の両開きか片開き、折戸、ロールスクリーンならOK)仏壇を建具で目隠しするのはどうかとも思うのですが・・・和室の2連引き込み戸を開けておくと、LDKからも和室が見えますし輸入住宅なので、いかにも仏間というような和室には抵抗があります。せめて、ゲストを接待したり泊めたりする時くらいは、仏壇を目隠ししたい思っていますが今時に家を建てられた方で、仏壇を持っていらっしゃるみなさんはどのようにされていますか?よく聞くのは、仏壇を入れる前までは建具をつけて収納として利用し、入れた後は建具をはずすと聞きます。その場合は、金具の痕が残り消せないそうです。そのことからも、私は仏壇を入れた後も建具をそのままにして使いたいのですが..仏壇をお持ちの方、どのように思われますか?何かで目隠しをするとなると、家の場合、建具(折戸)もしくはロールスクリーンしか思いつかないのですが 、他に何かおすすめのものがありますでしょうか?

新築和室における仏壇の目隠し:最適な建具選びと代替案

新築の和室に仏壇を置くスペースを設け、親と同居する際や来客時の目隠し方法に悩まれているとのことですね。輸入住宅で「いかにも仏間」という雰囲気を避けたいというご希望も理解できます。 軸回し建具が寸法的に難しいとのことですが、ご希望を叶える方法はいくつかあります。

建具の種類とメリット・デメリット

まず、ご検討されている建具の種類について、それぞれの特徴を整理してみましょう。

1. 折戸

* メリット: 比較的安価で入手しやすい。スペースを取らず、開閉がスムーズ。デザインのバリエーションも豊富。
* デメリット: レールが必要なため、床面の高低差や掃除の際に多少の不便がある場合も。

2. ロールスクリーン

* メリット: コンパクトに収納でき、場所を取らない。価格も比較的安価。様々な素材やデザインから選べる。
* デメリット: 生地の質感によっては、安っぽく見える可能性がある。経年劣化で生地が傷む可能性も。

3. 両開き戸・片開き戸

* メリット: しっかりとした目隠し効果が期待できる。高級感があるデザインも選択可能。
* デメリット: 開閉にスペースが必要。価格も折戸やロールスクリーンに比べて高くなる傾向がある。

4. その他の選択肢:パーテーション

上記以外にも、パーテーションも有効な選択肢です。様々なデザイン、素材、サイズがあり、和室の雰囲気を壊さずに仏壇を目隠しできます。移動も容易なので、来客時のみ設置し、普段は収納することも可能です。

仏壇を目隠しする際のポイント

建具を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

* 和室全体の雰囲気との調和:輸入住宅とのことですので、モダンでシンプルなデザインの建具を選ぶと、和室全体の雰囲気を損なわずに済みます。
* 素材と色:木製の建具は温かみのある雰囲気を演出しますが、お手入れが必要になります。布製のロールスクリーンは手軽ですが、汚れに注意が必要です。
* 開閉のしやすさ:頻繁に開閉する場合は、スムーズに開閉できる建具を選びましょう。
* 耐久性:長期間使用することを考えると、耐久性のある素材を選ぶことが重要です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスをすると、まず全体のインテリアデザインとの調和を重視することが大切です。 輸入住宅とのことですので、和室全体が重厚すぎないよう、建具の色や素材も考慮しましょう。例えば、ブラウン系の落ち着いた色合いの折戸や、麻などの天然素材を使ったロールスクリーンなどがおすすめです。

また、仏壇のサイズやデザインも考慮する必要があります。 仏壇が大きすぎる場合は、目隠しのための建具も大きくなり、和室が狭く感じられる可能性があります。 コンパクトな仏壇を選ぶことも検討してみましょう。

具体的な事例と解決策

例えば、以下のような解決策が考えられます。

* シンプルなデザインの折戸:ブラウン系の落ち着いた色合いの折戸を設置し、普段は開けて収納スペースとして利用、来客時には閉じて目隠しする。
* 天然素材のロールスクリーン:麻や竹などの天然素材を使ったロールスクリーンは、和室に自然な風合いを与え、目隠しにもなります。
* 可動式のパーテーション:来客時のみ設置し、普段は収納することで、スペースを有効活用できます。

金具の痕跡対策

建具を取り外した後の金具の痕跡については、埋め木パテで修復し、塗装することで目立たなくすることができます。専門業者に依頼すれば、綺麗に修復できます。

まとめ

仏壇の目隠しは、生活スタイルや好みに合わせて最適な方法を選択することが重要です。 今回ご紹介した建具の種類やパーテーション、そして金具の痕跡対策などを参考に、ご自身のライフスタイルに合った最適な方法を見つけてください。 もし迷う場合は、インテリアコーディネーターなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)