介護職の悩みとストレス軽減:怒鳴られる利用者への対応と職場環境の見直し

介護職で特養に働いてます。いろんな利用者の方がいるので毎日いろいろありますが最近来た女性の利用者の方がかなり難しい方で介助に入ると、スタッフみんな怒鳴られています。女性には被害妄想があり暴力団に殺されるからと言われ居室のネームも偽名を貼ったり呼ぶ時も偽名で呼ばないといけません。昨日介助に入った際、オムツ交換をして背中のシワを伸ばしていたら、あたしのクビを絞める気か?と言われたり痒いから薬を塗れと言われ塗ったら、お前のせいで傷だらけになったと言われ怒鳴られました。私はすみませんと謝り部屋を出ました。その後、女性利用者の方が介護責任者の所に行き私に殺される、あの人の介助のせいで傷ついたなどと苦情を言ったようで私は責任者に呼ばれ利用者から苦情がきたが何かしたのか?と言われ私は事実を話しました。しかし責任者からお前の対応の仕方や言葉使いを治して仕事するように!ときつく怒られました。今の職場は利用者の苦情を信じてスタッフの事は信じず、お前のせいだと言われる事がよくあります。前からおかしいのでは?と思ってましたが今回はさすがに悔しさを感じ他のスタッフの前で涙を流してしまいました。仕事辞めようかと考えましたが生活があるしお金が必要なので、耐えるしかないかと思ったんです。しかし精神的に何かこのままでいいのか?仕事辞めて探そうかと迷いがあります。 みなさんなら、どうしますか? 良いアドバイスをお願いします。

介護現場におけるストレスと困難:利用者の方の対応と職場環境の課題

介護職、特に特別養護老人ホーム(特養)では、様々な困難に直面することがあります。今回のケースのように、認知症や精神疾患を持つ利用者の方から理不尽な怒鳴り声や暴言を浴びせられることは、大きなストレスとなり、精神的な負担が大きいです。 さらに、職場が利用者の方の言葉だけを信じて、介護スタッフの意見を軽視するような体制である場合、現場で働く職員のモチベーション低下や離職に繋がります。 心身ともに疲弊し、限界を感じている状況は深刻です。

具体的な対応策:利用者の方への接し方と職場への働きかけ

まず、利用者の方への対応について考えてみましょう。

1. 冷静な対応と記録の重要性

利用者の方の言動は、ご自身の病気や状態によるものだと理解することが大切です。感情的に反応せず、冷静に対応することが重要です。 具体的には、

  • 落ち着いて、ゆっくりと話しかける:早口で話したり、威圧的な態度を取らないように注意しましょう。
  • 共感的な姿勢を示す:例えば、「お辛いんですね」など、相手の気持ちを理解しようとする姿勢を示すことが重要です。
  • 具体的な行動を説明する:オムツ交換や薬の塗布など、自分が何をしているかを具体的に説明することで、誤解を防ぐことができます。
  • 記録を残す:利用者の方の言動、自分の対応、その結果を詳細に記録に残しましょう。これは、後々のトラブルを防ぐために非常に重要です。

2. 専門家への相談

介護職は、専門的な知識とスキルが必要な仕事です。 今回のケースのように、難しい利用者の方への対応に困った場合は、ケアマネージャーや医師、精神科医など、専門家への相談を積極的に行いましょう。 彼らは、適切な対応策やアドバイスを提供してくれるはずです。

3. 職場環境の改善

職場環境の改善も不可欠です。

  • 上司や同僚との連携:同じような経験をしている同僚と情報交換したり、相談したりすることで、孤独感を軽減し、対処法を見つけることができます。
  • 職場への改善提案:利用者の方への対応マニュアルの作成や、スタッフ同士のコミュニケーションを促進する取り組みなどを提案してみましょう。
  • 労働環境の改善を求める:過剰な労働や、不当な扱いを受けている場合は、労働基準監督署などに相談することも検討しましょう。

精神的なケアと今後のキャリアについて

精神的なケアも非常に重要です。

  • ストレス軽減策:仕事終わりにリラックスできる時間を作る、趣味を持つ、友人や家族と話すなど、ストレスを軽減するための工夫をしましょう。
  • 相談窓口の利用:職場に相談窓口があれば利用しましょう。外部の相談窓口(EAPなど)も有効です。専門家のサポートを受けることで、冷静に状況を分析し、適切な対応を検討できます。
  • 休暇の取得:必要であれば、休暇を取得して休息を取りましょう。無理せず休むことは、心身のリフレッシュに繋がります。

転職の検討

現在の職場環境が改善されない場合、転職も選択肢の一つです。 しかし、安易な転職は避け、慎重に検討する必要があります。

  • 転職活動の準備:転職活動に必要な書類の準備や、面接対策を行いましょう。
  • 求人の確認:自分のスキルや経験、希望する条件に合った求人を探しましょう。 転職サイトやハローワークなどを活用しましょう。
  • 職場見学:気になる職場があれば、見学に行き、雰囲気や働き方を確認しましょう。

専門家の意見:産業医や臨床心理士の視点

産業医や臨床心理士は、職場におけるメンタルヘルスの専門家です。 彼らに相談することで、客観的な視点からアドバイスを受けることができます。 特に、職場でのストレス対処法や、転職の可否について相談することは有効です。

まとめ:自分を守るための行動を

介護職は、やりがいのある仕事ですが、同時に大きなストレスを抱える仕事でもあります。 今回のケースのように、理不尽な扱いを受けたり、精神的に追い詰められたりした場合は、自分の身を守るための行動をとることが大切です。 冷静に状況を分析し、適切な対応策を選び、必要であれば専門家のサポートを受けながら、前向きに解決策を探していきましょう。 そして、自分の心と体の健康を第一に考えてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)