介護職のストレスと向き合う:インテリアで癒しの空間を

介護職に対する嫌悪感。 老人介護病棟に勤務する介護職員です。 この仕事を始めて3年半になります。女です。 日々受ける患者さんからの暴力(叩く、つねる、引っ掻く、蹴る、噛みつく等)、 我儘、暴言に耐えながら毎日働いています。 でも最近は我慢ができなくなり辛いです。 献身的にお世話をしているつもりでも、それを理解してもらえずに暴れたり我儘な発言をされると、こちらも苛立ち丁寧だった言葉遣いも荒くなります。 こちらは暴力を受けているのに、患者さんの腕に採血など注射のせいで皮下出血ができると、家族は「虐待しているんじゃないか」といいます。 自分で出来る事も自分ではせずに甘えて職員を使います。 「○○して」とか忙しいのに次々に用事を言いつけられ、まるで召使いです。 それでも笑顔で対応するようにしています。 そのような患者さんに対して、心の中で「早く死ねばいいのに」と思ってしまいます。 患者さんの発する奇声にうんざりします。 食事が美味しくないと言って食べない患者さんに対して「それなら食うな!」って思ってしまいます。 お風呂に入らないと言う患者さんに対して「自分はボーッと座ってるだけなのに。チッ」とか思ってしまいます。 80を過ぎても輸血している患者さんに対して「貴重な血液なのにこんな年寄りに」とか「輸血までして生き延びたいか」と思ってしまいます。 90を過ぎて寝たきりで意思疎通も出来ないのに経管栄養で生き延びている患者さんに対して「税金の無駄、早く死ね」って思ってしまいます。 でも好きな患者さんに対してはこのようには思いません。 言葉を発する事もできない寝たきり患者さんの部屋で毎日溜息をつき愚痴をこぼしています。 職員間の人間関係にも疲れています。 こんな酷いことを思う自分にも心底嫌気がさしています。 ストレス解消はしています。 明日も頑張ろう!って思う気持ちはあります。 でも出勤すると気分が下がります。 給料は住宅手当てが入って、夜勤もしているのに、手取り13万ちょっとしかありません。 自分で選んだ仕事だけれど後悔しています。 毎日辞めたいと思いながらも休まず出勤しています。 でも気が変になりそうです。 こんな私は介護の仕事なんて向いて無いですよね。

介護職のストレス:それはあなただけではありません

高齢化社会の現在、介護職は非常に重要な役割を担っています。しかし、その仕事は肉体的にも精神的にも非常に負担が大きく、質問者様のような悩みを抱える方は少なくありません。患者さんからの暴力や暴言、理不尽な要求、人間関係のストレス、低賃金など、多くの困難が介護職にはつきものです。 「早く死ねばいいのに」といった感情を持つこと自体、決してあなただけが抱えている問題ではないことをまず理解してください。それは、あなたが非情な人間だからではなく、限界を超えたストレスが引き起こしている反応なのです。 大切なのは、この感情を無視したり、自分を責めたりするのではなく、どのように対処していくかを考えることです。

ストレスの原因と具体的な対処法

質問者様の記述から、ストレスの原因をいくつか整理してみましょう。

1. 患者さんからの暴力・暴言・理不尽な要求

* **対処法:** まず、記録を詳細に取ることが重要です。日付、時間、状況、患者さんの発言、あなたの対応、そしてあなたの感情などを記録に残しましょう。これは、後々の証拠にもなりますし、自分の感情を客観的に見直す機会にもなります。
* **職場への相談:** 上司や同僚に相談し、サポート体制を構築しましょう。暴力や暴言は絶対に許されるものではありません。職場には、適切な対応策や研修制度があるはずです。
* **専門機関への相談:** どうしても一人で抱えきれない場合は、産業医やカウンセラーに相談することをお勧めします。彼らは専門的な知識と経験から、あなたをサポートしてくれます。

2. 家族からの誤解

* **対処法:** 患者さんの状態や行った処置について、記録を残し、家族に丁寧に説明することが重要です。写真や動画を記録に残すことも有効な手段です。また、必要に応じて、医師や看護師にも同席してもらい、説明を行うようにしましょう。
* **記録の共有:** 日々の記録を共有するシステムを導入することで、家族との情報共有をスムーズに行い、誤解を防ぐことができます。

3. 職員間の人間関係

* **対処法:** 職場の人間関係に悩んでいる場合は、信頼できる同僚や上司に相談してみましょう。職場環境改善のため、積極的に意見を述べることも重要です。
* **休憩時間の活用:** 休憩時間には、同僚と雑談したり、一人でリラックスしたりする時間を確保しましょう。

4. 低賃金

* **対処法:** これは、介護職全体の問題であり、すぐに解決できるものではありません。しかし、キャリアアップを目指したり、副業を検討したりすることで、経済的な不安を軽減することができます。資格取得やスキルアップ研修に参加することで、給与アップの可能性も高まります。

癒しの空間づくり:インテリアで心身をリフレッシュ

仕事で疲れた心を癒すために、自宅のインテリアを見直してみましょう。特に、グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。

グレーインテリアでリラックス効果を高める

グレーは、無彩色でありながら、様々なニュアンスを持つ色です。ライトグレーは明るさと清潔感を与え、ダークグレーはシックで落ち着いた雰囲気を演出します。

* **寝室:** 寝室はリラックスできる空間が重要です。グレーのベッドリネンやカーテン、壁の色にグレーを取り入れることで、安らかな眠りを誘います。
* **リビング:** リビングは家族と過ごす空間です。グレーのソファやクッション、ラグなどを配置することで、落ち着いた雰囲気を作り出せます。
* **バスルーム:** バスルームは、一日の疲れを癒す場所です。グレーのタイルやバス用品で、清潔感とリラックス感を高めましょう。

グレーを基調としたインテリアに、木製の家具やグリーンを組み合わせることで、より自然で温かみのある空間になります。また、間接照明を取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。

具体的なインテリア提案

* ソファ:グレーのファブリックソファ
* カーテン:グレーの遮光カーテン
* ベッドリネン:グレーのシルクまたはリネン素材のベッドリネン
* ラグ:グレーの厚手のラグ
* クッション:グレーとホワイトのストライプ柄のクッション
* 照明:間接照明、調光機能付きのシーリングライト

専門家のアドバイス:精神科医の視点

介護職のストレスは、燃え尽き症候群(バーンアウト)につながる可能性があります。専門家のサポートを受けることは非常に重要です。精神科医やカウンセラーは、あなたの感情を理解し、適切なアドバイスや治療を提供してくれます。

まとめ

介護職は大変な仕事ですが、やりがいのある仕事でもあります。ストレスを感じた時は、一人で抱え込まず、周囲に相談し、適切なサポートを受けましょう。そして、自宅のインテリアを工夫し、心身を癒す時間を大切にしてください。 あなたの頑張りが、多くの人の支えになっていることを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)