介護職と鬱病の再発、そして未来への道

鬱病を早く治したいと考えている者です。自分は介護の施設で10月から働いています。約1年前に別の仕事で鬱病になりました。鬱になってから、彼女を始めいろんな人に支えてもらいここまで生きてこれたと思っています。そこから、人の役に立つ仕事がしたいと思い介護の仕事をはじめたのですが、どうも鬱が再発してしまったようなのです。職員をはじめ、たくさんの利用者さんの名前、部屋などを覚えたり、初めての業種という事で、何もかもが新しく負担のかかることばかりでした。汚物などにはだんだんと慣れてきたのですが、それでも作業の多さや覚える事がたくさんありすぎて、メモを取って家で復習をしても、ついて行くのがやっと。教えている人が言うにはこれでもスローペースだとか。そんな時限界が来ました。今まで飲んでいた薬の量では、効かなくなったのです。もう少し詳しく言いますと薬を飲んでも頭の中は不安だらけになり真っ白になってしまうのです。朝が怖くなり、だんだんと仕事に行くのが辛くなりました。そのことを、教えてもらっている人に言うと。「このままじゃ仕事にならないから11月のシフトは作ったから11月で一旦仕事から離れてみれば」と、遠まわしに自主退社を促されました。自分もこれに受け入れました。それからというもの、作業の追い込みが少なくなりだいぶ負担は減ったのですが、利用者さんが自分の名前を覚えてくれていて、「優しいにぃちゃん」と言われてきました。利用者の人は、すぐに職員の人の入れ替わりが激しいという事を知っており、「にぃちゃんは辞めんといてな。」といつも言われます。そんな利用者の人たちを裏切る形で辞めてしまう自分が胸に突き刺さる思いでいます。質問は可愛がってくれている利用者の人たちだけでも今の状態、鬱が再発してしまって11月で辞めるという事を言うべきか。それとも、だまって去っていくのか何かそれこそ裏切るようで嫌なのですが・・・どうすればいいのでしょう?それと、出来ればもう一度また、介護の仕事をしたいと考えています。ただ、作業ばかりで、肝心なおむつかえなどしたことがないので即戦力になりません。そんな自分でも雇ってくれるところはあるのでしょうか?補足karubi_try_jpさん 自分は大学で精神保健を学んできました。鬱と思った理由は自分で診断をし、大学で習った、鬱の傾向が合致したため病院へ行きました。申し訳ないですが、貴方のうんちくを聞くためにここに質問を乗せたわけではありません。貴方が何者かも興味はありません。適当なことを言って薬を減らすことで、本当に治るとも思えません。鬱は薬で治せると信じているからです。適当なでっち上げは勘弁してください。

利用者の方々への伝え方:正直さと配慮のバランス

まず、利用者の方々への伝え方ですが、正直に現状を伝えることが大切です。しかし、同時に配慮も必要です。 「にぃちゃん」と慕ってくれる方々を裏切るような気持ちになるのは当然です。 彼らに、あなたの苦悩と、それでも彼らを大切に思っている気持ちを伝えることが重要です。

具体的には、個別に時間を取って、優しく丁寧に現状を説明しましょう。 「最近体調が悪くなってしまい、しばらくお休みが必要になった」「また元気になったら、必ず会いに来るね」といった、具体的な言葉で、未来への希望も伝えることで、彼らの不安を軽減できます。 「辞める」という表現ではなく、「お休みする」という表現を使うことで、心の負担を軽くすることもできます。 また、連絡先を交換し、退職後も連絡を取り合うことで、関係性を維持することも可能です。

職場への伝え方:誠実な対応と今後のキャリアプラン

職場への伝え方についても、誠実な対応が求められます。 既に退職の意思を伝えているとのことですが、改めて、あなたの状況と、再就職への希望を伝えることが重要です。 退職理由を詳しく説明する必要はありませんが、健康上の理由であることを伝え、職場への感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を維持できます。

また、今後のキャリアプランについても、具体的に伝えることで、職場側も理解を示しやすくなります。 例えば、「介護の仕事が好きなので、症状が落ち着いたら、再び介護の仕事に就きたいと考えています」と伝えることで、あなたの意欲を示すことができます。

再就職の可能性:経験不足を克服する戦略

介護の仕事に未経験で即戦力ではないと不安に思われているようですが、経験不足は必ずしもハンデではありません。 多くの介護施設では、未経験者向けの研修制度を用意しており、入職後に必要なスキルを学ぶことができます。 また、あなたの精神保健に関する知識は、他の職員にはない強みとなり得ます。

再就職活動においては、以下の点を意識しましょう。

  • 求人情報の精査:未経験者歓迎、研修制度充実といったキーワードで検索し、あなたに合った施設を探しましょう。
  • 履歴書の書き方:精神保健に関する知識や、利用者の方々との良好な関係を築けた経験などをアピールしましょう。 鬱病の経験については、必要以上に詳細に書く必要はありませんが、回復に向かっていることを伝え、前向きな姿勢を示すことが重要です。
  • 面接対策:正直に現状を伝えつつ、前向きな姿勢を示すことが重要です。 具体的な目標や、どのように仕事に取り組むかなどを明確に伝えましょう。
  • パートタイム勤務の検討:フルタイム勤務が難しい場合は、パートタイム勤務から始めることを検討しましょう。 徐々に勤務時間を増やしていくことで、無理なく仕事に慣れていくことができます。

鬱病と向き合う:専門家のサポートとセルフケア

鬱病の治療は、医師や精神科医との連携が不可欠です。 薬の服用については、医師の指示をきちんと守り、必要に応じて薬の調整を相談しましょう。 自己判断で薬を減らすことは非常に危険です。

また、セルフケアも重要です。

  • 規則正しい生活:睡眠時間、食事、運動を規則正しく行いましょう。
  • ストレスマネジメント:ストレスの原因を特定し、軽減するための工夫をしましょう。 瞑想やヨガなども有効です。
  • 人間関係の構築:信頼できる友人や家族、専門家との繋がりを大切にし、話を聞いてもらう機会を持ちましょう。
  • 趣味を持つ:趣味を通して、気分転換やストレス発散を図りましょう。

専門家の視点:精神科医からのアドバイス

精神科医の立場から見ると、ご自身の状況を正直に受け止め、適切な治療と休息を取ることが最優先です。 介護の仕事への情熱は素晴らしいですが、無理をせず、段階的に回復を目指すことが大切です。 再就職については、焦らず、自分のペースで進めていきましょう。 必要に応じて、ハローワークや、精神保健福祉センターなどの支援機関を活用することも検討してください。

まとめ:未来への希望を胸に

介護の仕事は、やりがいのある反面、大きな負担を伴う仕事です。 鬱病の再発は、決してあなたの責任ではありません。 まずは、自分の健康を第一に考え、適切な治療と休息を取りましょう。 そして、利用者の方々、職場の方々への感謝の気持ちを忘れずに、誠実に対応することで、良好な関係を維持できます。 焦らず、一歩ずつ、未来への希望を胸に進んでいきましょう。 あなたは一人ではありません。 周りの人々のサポートを受けながら、前向きに進んでいけることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)