介護職での労災事故と今後の対応

労災に詳しい方にお尋ねします。私は、今年の11月~転職しました。仕事は介護の仕事です(有料老人ホーム)。以前も同じ業界で働いていたが給料面で前職場より優遇されていた為、転職をしました。病院が施設を立ち上げると言う事でオープニングスタッフと言う点も魅力でした。実際の営業は12月~で、それまでは施設内覧会準備や研修(母体が病院なので院内研修)等で働きます。もちろん給料は発生します。給料は年俸制です。働いて2週間ほどしたある日の研修で、自分は怪我をしてしまいました。研修内容はストレッチャーで患者さんを運ぶ研修(安全ベルト無しのかなり古いストレッチャー)で、患者さんを乗せ専用の送迎車に固定する、固定を解除し患者さんをのせたまま部屋まで運ぶ事でした。スタッフでペアを組み患者役と送迎役に別れ研修しました。自分が患者役でストレッチャーに寝ていて、ペアの人がストレッチャーを車から下ろす時に、前側の車輪がうまく固定されないまま下りたため、自分の頭の方から地面に落ち自分は頚椎損傷してしまい、現在入院中(10日目)で軽い痺れ両手握力が戻らない状態です。そこで以下の点を踏まえ、お聞きしたいです。●正社員雇用、給料年俸制●経営者側は100%経営者側の責任と言っている。労災扱い。経営者が病院なので入院費等は免除してくれる。退院後は不明。●子供が産まれたばかりで妻は働けず、収入は自分のみ。●介護の仕事(力仕事)なので握力低下は致命傷。労災の場合は何か手続きが必要ですか?療養中は給料は頂けないですか?また後遺症が残った場合などはどうしたら良いでしょうか?何か法的な手段はありますか?今後も介護の仕事を続けたいと思ってます。長文失礼しました。

労災認定と手続きについて

ご心配な状況の中、まずは落ち着いて対応を進めていきましょう。ご説明いただいた状況から、ご自身の怪我は業務上の事故による労災と判断される可能性が高いです。重要なのは、速やかに労災保険の手続きを進めることです。

労災認定の流れ

1. **事業主への報告:** まず、勤務先の事業主(病院)に事故を報告し、労災申請の手続きを開始してもらいます。事業主は労災保険に加入している義務があり、労災事故発生時には、速やかに手続きを進める必要があります。既に経営者側から労災扱いとされているとのことですので、この点は安心できるでしょう。

2. **診断書の取得:** 主治医に労災事故による怪我である旨を伝え、診断書を発行してもらいます。診断書には、怪我の内容、治療期間、後遺症の可能性などが記載されます。

3. **労災申請:** 事業主は、診断書などを添付して、最寄りの労働基準監督署に労災保険給付の申請を行います。

4. **労災認定:** 労働基準監督署が申請内容を審査し、労災認定が下されます。認定されると、労災保険給付を受けることができます。

療養中の給与と休業補償

労災認定が下りれば、療養期間中の給与は、休業補償として労災保険から支給されます。 支給額は、平均賃金の約2/3です。 年俸制であっても、日割り計算で支給されますので、収入が途絶える心配はありません。事業主が給与の支払いを猶予するようなことは、法律上認められていません。

ただし、給付を受けるには、手続きが必要です。事業主や担当者と連携し、必要な書類を提出しましょう。

後遺症が残った場合の対応

後遺症が残る可能性があるとのこと、非常に心配ですね。もし後遺症が残った場合、その程度に応じて、障害等級が認定されます。障害等級に応じて、障害補償年金が支給されます。これは、後遺症による生活上の支障を考慮した、一生涯にわたる補償です。

後遺障害認定の手続き

後遺症の程度が確定した後、労災保険の申請と同様に、労働基準監督署に申請を行います。専門医による診断書が必要となります。この手続きは、専門家(弁護士など)に相談しながら進めることをお勧めします。

今後の仕事について

握力低下が介護の仕事に支障をきたす可能性があるとのこと、ご心配ですね。しかし、後遺障害認定を受け、障害年金を受給しながら、介護職を続けることも可能です。 職場復帰の際には、医師の意見書を参考に、できる仕事内容を検討する必要があります。また、ハローワークなどの支援機関に相談することで、適切な職場環境を見つけるサポートを受けることができます。

法的な手段と専門家への相談

現状では、経営者側が責任を認めており、労災申請もスムーズに進みそうです。しかし、後遺症の程度や、将来的な生活設計、仕事への復帰など、不安な点も多いと思います。 このような場合、弁護士や社会保険労務士などの専門家に相談することを強くお勧めします。

専門家は、労災保険の手続き、障害年金請求、慰謝料請求など、法的な手続きをサポートしてくれます。また、今後の生活設計や仕事への復帰についても、適切なアドバイスを受けることができます。特に、お子さんがいらっしゃる状況を考慮すると、専門家のサポートは非常に重要です。

具体的なアドバイス

* **記録を残す:** 事故の状況、治療内容、通院記録などをきちんと記録しておきましょう。写真や動画も有効です。
* **信頼できる医師と連携:** 主治医と良好な関係を築き、治療や後遺症に関する情報を積極的に共有しましょう。
* **専門家への相談:** 弁護士や社会保険労務士などに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。法律相談は、多くの自治体で無料または低料金で利用できます。
* **家族や友人への相談:** 一人で抱え込まず、家族や友人にも相談し、精神的な支えを得ましょう。
* **休養を十分にとる:** 今は治療に専念し、身体を回復させることが最優先です。

まとめ

今回の事故は不幸な出来事ですが、労災保険制度を活用することで、経済的な不安を軽減し、治療に専念することができます。専門家のサポートを受けながら、落ち着いて一つずつ対応を進めていきましょう。早期回復と、今後の明るい未来を心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)