介護老人保健施設のベッドと安全:床マット利用の是非と適切な選択

介護老人保健施設で使用されるベッドについて 先日永らく入院していた叔母が介護老人保健施設に移ったと言う事なので、自宅に戻る前に後学の為に施設(?)見学も兼ねてお見舞いに行きました。 叔母が入っていたのは4人部屋だったのですが同室のお一方がベッドではなく、床にマットを敷いて寝ていらっしゃいました。 叔母に聞きました所、その方はベッドから落ちる事が何回か有った為に、ご家族の了解を得た上でそのような形になったのだそうです。 介護老人保健施設は医療機関が運営しており、常時看護師がいるので何か有っても対応出来るとは思うのですが、端からみると自宅ならイザ知らず、床にマットで寝かされていたら様々な菌や埃を吸い込んで却って状態を悪化させてしまうのでは?とも思います。 このような対応は極く普通なのでしょうか?

介護老人保健施設におけるベッドと安全性の課題

高齢者、特に認知症や転倒リスクの高い方が入所する介護老人保健施設では、ベッドからの転落は大きな安全上の問題です。ご質問にあるように、ベッドから転落を繰り返す利用者に対して、マットレスを床に敷く対応がとられるケースがあります。これは、転落による骨折や打撲などの重傷を防ぐための、やむを得ない措置と言えるでしょう。しかし、一方で、衛生面や身体機能の低下といった懸念も無視できません。

ベッドからの転落防止策:多角的なアプローチ

ベッドからの転落防止のためには、様々な対策が考えられます。まず、ベッドサイドレールの設置が有効です。しかし、レールが高すぎる場合や、利用者がレールを乗り越えてしまうケースもあります。そのため、低床型ベッドの導入も検討すべきです。低床型ベッドは、転落時の衝撃を軽減する効果があります。さらに、センサーマット転倒防止装置の活用も有効です。これらの装置は、利用者がベッドから起き上がろうとした際にアラームを鳴らし、スタッフに知らせることができます。

衛生面と快適性の両立:マットレスと床材の選択

床にマットレスを敷く場合、衛生面への配慮が不可欠です。防水性の高いマットレスを選び、定期的に清掃・消毒を行う必要があります。また、床材も重要です。清潔で、滑りにくい素材の床材を選ぶことが、転倒リスクの低減と衛生状態の維持に繋がります。例えば、抗菌・防カビ効果のある床材や、滑りにくい加工が施された床材などが挙げられます。

専門家によるアセスメントの重要性

マットレスを床に敷くかどうかは、利用者の状態やリスク、施設の環境などを総合的に判断する必要があります。理学療法士作業療法士などの専門家が、利用者の身体機能や認知機能を評価し、適切なケアプランを作成することが重要です。ケアプランには、転倒防止策だけでなく、リハビリテーション環境調整なども含まれます。

具体的な解決策とアドバイス

ご質問にあるケースでは、ご家族と施設が話し合った上で、ベッドからの転落防止策として床マットの使用に至ったと考えられます。しかし、これが本当に最善の策だったのか、見直す余地があるかもしれません。

1. ベッドの種類を見直す

まず、使用されているベッドの種類を確認しましょう。低床型ベッドや、ベッドサイドレールが調整可能なベッドへの変更を検討する価値があります。低床型ベッドは、転落時の衝撃を軽減し、起き上がりやすいため、転倒リスクを低減できます。

2. 転落防止装置の導入

センサーマットや、ベッドから離れるとアラームが鳴る転倒防止装置の導入を検討しましょう。これらの装置は、転落を未然に防ぎ、スタッフが迅速に対応できるよう支援します。

3. 環境整備

ベッド周りの環境整備も重要です。床に散らかったものがないか、照明が十分か、など、転倒リスクを高める可能性のある要因を排除しましょう。また、ベッドサイドに手すりなどを設置するのも有効です。

4. 定期的なリハビリ

転倒予防には、定期的なリハビリテーションが不可欠です。理学療法士や作業療法士による適切なリハビリによって、筋力やバランス能力を向上させることで、転倒リスクを軽減できます。

5. 衛生管理の徹底

床にマットレスを敷く場合は、衛生管理を徹底しましょう。防水性の高いマットレスを選び、こまめな清掃と消毒を行い、清潔な状態を保つことが重要です。定期的なマットレスの交換も検討しましょう。

6. 家族との連携

施設とご家族との連携も非常に重要です。利用者の状態や、転倒リスク、そして、転倒予防策について、定期的に情報共有を行い、最適なケアを提供できるようにしましょう。

まとめ:安全と快適性のバランス

介護老人保健施設におけるベッドの選択と安全対策は、利用者の安全と快適性を両立させるための複雑な課題です。専門家の意見を聞きながら、利用者一人ひとりの状態に合わせた適切な対策を講じる必要があります。床マットの使用は、やむを得ない場合もあるものの、長期的な解決策とは言い難いため、より安全で快適な環境づくりを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)