介護施設における職場環境とコミュニケーション:ルール遵守と円滑な人間関係

現在介護施設で働いています。 来月から別の施設で働く事が決まっており約2か月くらい前から退職のことは上司に伝えており退職届けは出してます。 施設で普段 部長 課長などの管理職は事務所におりあまりフロアに降りてはこないので主任リーダーが二人いますが中心になって職員をまとめています。 しかし決まり事やルールがややこしく実際めちゃくちゃです。 例えば部屋担当と言うのがその日の勤務者で割りふられるのですが部屋担当はその部屋の利用者の処置や身の回りの事をする。 と言うふうに決め事を作ったのに 実際その部屋担当じゃないのに早番の人が10時と15時の点眼を利用者に刺すとか 遅番の人がシーツ交換をするなどルールがめちゃくちゃです。 主任や課長などが話し合って決め事を作るわけですが 毎月のようにルールがコロコロ変わり疲れます。 主任に「部屋担当が決まってるのに点眼は何故部屋担当にしないんですかね? ややこしすぎます。 自分は今月までで辞めるからいいのですけどね。」 と軽く言ったら、その時は何も言われなかったでしたが次の日何故か課長に呼び出され 「君は今月までで辞めるからどうでもいいって言ったんだって? どうでもいいではなくてここで働いている間はしっかり仕事をしなさい。」 と怒られました。 いつも主任に軽い気持ちで話した事が大げさになり課長に話されています。 どう思いますか? 主任は八方美人で平の社員には良い顔してるけど実際上には全て話してます。 しかも悪い事ばかり

介護施設における職場環境の課題:ルールとコミュニケーション

質問者様は、介護施設での職場環境に課題を感じているようです。具体的には、以下の3点が挙げられます。

  • ルールが頻繁に変更され、現場の混乱を招いている:毎月のように変わるルールでは、職員の業務遂行に支障をきたし、疲弊につながります。ルール変更の必要性やそのプロセス、そして変更後の周知徹底が不十分である可能性が高いです。
  • ルールと実際の業務にずれがある:部屋担当制が設定されているにもかかわらず、担当者以外が業務を行っている状況は、責任の所在が曖昧になり、ミスや事故のリスクを高めます。これは、ルールが現場の実情に合致していないか、周知徹底が不十分である可能性を示唆しています。
  • 職場内のコミュニケーションに問題がある:主任が八方美人で、上層部には都合の良い情報のみを伝えることで、現場の意見が反映されず、問題が解決されないまま放置されている可能性があります。また、軽い発言が拡大解釈され、不当な扱いを受ける可能性も示唆しています。

これらの課題は、単独で発生しているわけではなく、相互に関連し合って職場環境の悪化を招いていると考えられます。

退職間近だからこそ、冷静な対応を

質問者様は退職間近であるため、「どうでもいい」という発言が問題視されたことに憤りを感じているかもしれません。しかし、職場環境の改善のためには、感情的な反応ではなく、冷静な対応が重要です。

退職まで残り僅かな期間ではありますが、以下の点に注意して過ごしましょう。

  • 残りの期間、責任ある行動を心がける:課長からの注意は、たとえ退職間近であっても、業務中の言動に問題があったことを指摘しています。残りの期間、責任ある行動を心がけ、職場に迷惑をかけるような言動は避けましょう。
  • 感情的な発言を控える:主任への発言は、軽い気持ちだったとしても、誤解を招きやすい表現でした。今後は、感情的な発言を控え、事実を淡々と伝えるように心がけましょう。
  • 記録を残す:ルール変更の内容や、業務上の問題点などを記録として残しておくことで、今後の改善に役立つ可能性があります。ただし、個人で記録として残すにとどめ、職場に不穏な空気を醸成するような行動は避けましょう。

職場環境改善への提案:具体的なステップ

現状を変えることは難しいかもしれませんが、少しでも改善に繋がるよう、以下のような提案をしてみましょう。

1. ルール改善の提案

  • ルール作成への参加:ルール作成の際に、現場の意見を反映させるために、職員代表として参加する機会を設けるよう提案します。現場の意見を反映した、より現実的なルールを作成することで、混乱を減らすことができます。
  • ルール変更のプロセス改善:ルール変更を行う際には、変更の理由、内容、実施時期などを明確に伝え、職員への周知徹底を図る必要があります。変更前後のルールを比較した資料を作成し、配布することも有効です。また、変更後のルールに関する研修を実施するのも良いでしょう。
  • ルール遵守の徹底:ルールが明確化され、周知徹底された後も、ルール違反が繰り返されるようであれば、上司に報告し、適切な対応を求める必要があります。必要であれば、罰則規定を設けることも検討しましょう。

2. コミュニケーション改善の提案

  • 定期的なミーティングの実施:現場の職員と管理職との間で、定期的にミーティングを行い、意見交換の場を設けることが重要です。このミーティングでは、業務上の問題点や改善点などを自由に話し合うことができるようにしましょう。
  • 匿名での意見箱の設置:匿名で意見を提出できる仕組みを作ることで、職員がより自由に意見を述べやすくなります。ただし、意見の内容によっては、対応に時間がかかる場合もあることを理解しておく必要があります。
  • 上層部への直接的な意見伝達:主任を介さずに、直接上層部に意見を伝える方法を模索するのも有効です。ただし、感情的な発言ではなく、事実を基に冷静に説明することが重要です。例えば、問題点を具体的に記述した文書を提出するなど。

3. 専門家の視点

このような職場環境の問題は、組織風土やリーダーシップの問題と深く関わっています。外部のコンサルタントや専門家(産業カウンセラーなど)に相談し、組織診断や改善策の提案を受けることも有効です。

まとめ:前向きな姿勢と冷静な対応で

介護施設という現場は、利用者の方々へのケアが最優先です。ルールやコミュニケーションの問題は、利用者の方々へのケアの質にも影響を与える可能性があります。退職を控えているとはいえ、残りの期間、できる範囲で改善に貢献する姿勢を持つことが重要です。感情に左右されず、冷静に、そして前向きに、問題解決に臨んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)