介護施設におけるリネン配置:利用者様の安全と効率的な業務を両立させる方法

リネンについて質問です。おはようございます。お年寄りの介護施設で働いています(実務経験3年目)。この間、パートの女性からリネンについて指摘を受けまして、その場で直されました。それについて質問させて頂きます。ある利用者様の離床時の事です。枕カバーの輪がその利用者様の出入りされる側に向いていたので(同じく掛け布団の包布カバーの結び目も出入り口側)、さっと枕の位置を出入り口と逆側に直しました。と、即座にパートの女性に直されました(リネンについては彼女の担当なので)。私は、3年前に社会人から就職しまして、リネンは利用者様の出入りする側に対して逆側に結び目や輪を向けるように習いましたので、今までずっとそのようにしてきました。ですが、パートさんによると(彼女は過去に事故の経験を持ち、高次脳機能障害があり、数年前に介護の勉強の為学校へ通っていました)私は、学校では部屋の入り口に対して・・という風に習ったから、これで正しいと思います。友達にも聞きましたが入り口側に対してが正しいと思います、と後からメールも来た次第です。私は介護の学校へは行っていないので、職場の上司から習った事をそのまま実践しています。どっちが正しいかと言えば、学校で習ったほうが正しいのでしょうか?ただその部屋は4人部屋なので、2人ずつ向い合っています。その利用者様の位置からみると、リネンを部屋の入り口側に対して・・と考えると利用者様出入り口側に結び目や輪が来てしまいます。この場合は、皆さんならどうしていますか?3年も働いていて、初歩的な質問で申し訳ありません。

介護施設におけるリネン配置:安全と効率のバランス

介護施設におけるリネン類の配置は、利用者の安全と介護職員の業務効率の両面から考える必要があります。質問者様とパート職員の意見の相違は、視点の違いから生じている可能性が高いです。どちらが「正しい」というよりも、それぞれの状況に最適な方法を選択することが重要です。

利用者視点と職員視点:それぞれの優先事項

* 利用者視点:安全で快適な環境を提供すること。転倒防止や、落ち着ける空間づくりが重要です。
* 職員視点:業務効率の向上と、スムーズな介護業務の実施。リネンの取り換えや整理がしやすい配置が求められます。

質問者様の職場では、利用者様の出入りする側とは反対側にリネンの結び目や輪を向けるように指導されているとのことですが、これは利用者様の転倒防止を重視した指導と考えられます。一方、パート職員の意見は、部屋の入り口を基準にリネンを配置するというもので、これは職員の業務効率を重視した考え方といえます。

4人部屋での具体的な対応策

4人部屋という特殊な状況では、どちらかの方法を完全に適用するのが難しい場合があります。質問者様のケースのように、利用者様のベッド位置によっては、入り口側を基準にすると、利用者様の出入りする側に結び目や輪が来てしまう可能性があります。

このような状況では、以下の点を考慮して対応策を検討する必要があります。

  • 利用者様の状態:認知症や身体機能の低下など、転倒リスクの高い利用者様には、特に注意が必要です。その場合は、利用者様の出入りする側とは反対側に結び目や輪を向ける方が安全です。
  • ベッドの位置関係:ベッドの位置関係を考慮し、可能な限り結び目や輪が利用者様の動線に邪魔にならないように配置します。
  • 職員間の連携:リネンの配置について、職員間で共通の認識を持つことが重要です。定期的なミーティングなどで、それぞれの意見を共有し、最適な方法を検討しましょう。
  • 施設のルール:施設独自のルールやマニュアルがあれば、それに従うことが重要です。もし、明確なルールがない場合は、職員間で話し合い、安全で効率的な配置方法を決定し、マニュアルを作成することをお勧めします。

専門家の意見:安全性を最優先

介護福祉士や看護師などの専門家は、利用者の安全を最優先事項として考えます。特に、転倒リスクの高い高齢者に対しては、結び目や輪が邪魔にならないように配置することが重要です。

そのため、必ずしも部屋の入り口を基準にする必要はなく、利用者様の状態やベッドの位置などを総合的に判断し、安全性を確保できる配置方法を選択することが重要です。

具体的な改善策と実践例

* 状況に応じた柔軟な対応:利用者様の状態やベッドの位置によって、リネンの配置方法を柔軟に変更します。
* 視覚的な確認:リネンの結び目や輪の位置を、定期的に確認します。
* 記録の徹底:リネンの配置方法や、その理由を記録に残します。
* チームでの話し合い:職員間で定期的にリネンの配置方法について話し合い、改善策を検討します。
* 事例検討:過去に発生した転倒事故などを参考に、リネンの配置方法を見直します。

例えば、認知症で徘徊傾向のある利用者様の場合、枕カバーの輪を部屋の中央に向けることで、利用者様の動きを制限することなく、安全性を確保できる場合があります。

まとめ:安全と効率のバランスを重視した柔軟な対応を

介護施設におけるリネンの配置は、利用者の安全と職員の業務効率の両面から検討する必要があります。正解は一つではなく、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。職員間で共通認識を持ち、安全性を最優先しつつ、業務効率も考慮した最適な方法を模索し続けることが求められます。定期的なミーティングや研修を通して、知識・スキルの向上に努め、安全で快適な環境を提供しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)