介護施設での働き方とキャリアに関する悩み:転職の検討と職場環境改善

私の施設では先輩方がほとんど働かないので困ってます。ほとんどパートさんや後から入社した人達が掃除、トイレ誘導、おむつ交換、洗濯、お風呂の準備、介護日誌などをほとんどこなします。 することと言えば食事介助か入浴介助ぐらいでしょうか?うちの施設の管理者がまた頼りなく下のお局様が強いです。仕事もしないくせに文句は人一倍言います。それに正社員よりもパートさんの方が仕事量が多いです。パートさんはよく働きます。朝の申し送りなどはパートはでないでいいと言われてます。おかしい事だらけです。上の先輩方は入浴介助とか終わると職員の部屋で何もせずべらべらしゃべってます。毎日毎日こんな日が続くと思うと疲れてきました。いっそ他の施設を探したほうがいいでしょうか?まとまりがなくて嫌です。

介護施設における業務負担の偏り:現状分析と課題

介護施設で働く皆様、特に現場で日々奮闘されている方々にとって、業務負担の偏りは深刻な問題です。質問者様のご経験は、残念ながら多くの介護施設で起こりうる現実を反映しています。 先輩職員の業務への参加が少ない、管理者の指導が不十分、パート職員への過剰な負担など、様々な問題が複雑に絡み合っていることが伺えます。 このような状況は、職員のモチベーション低下、離職率増加、ひいては利用者へのサービス低下に繋がるため、早急な改善が必要です。

業務分担の不均衡:具体的な問題点

質問文からは以下の問題点が読み取れます。

  • 先輩職員の業務への不参加:掃除、トイレ誘導、おむつ交換、洗濯、お風呂の準備、介護日誌作成など、本来であればチーム全体で分担すべき業務が、パート職員や後輩職員に集中している。
  • 管理者の無策:管理者が頼りなく、問題解決に積極的でない。お局様と呼ばれる職員によるパワハラや、不当な指示も懸念される。
  • 正社員とパート職員の待遇格差:正社員は比較的軽い業務しか行わず、パート職員が過剰な負担を負っている。
  • 申し送りへの参加制限:パート職員が朝の申し送りから除外されていることは、情報共有の不足につながり、安全管理上のリスクを高める可能性がある。
  • 業務時間外の私語:先輩職員が業務時間中に私語に多くの時間を費やしていることは、業務効率の低下だけでなく、他の職員への負担増につながる。

職場環境改善に向けた具体的なステップ

現状を打破するためには、まず問題を明確化し、段階的に改善策を実行していくことが重要です。

1. 問題の記録と証拠集め

まずは、日々の業務内容、時間、担当者などを記録しましょう。具体的にどのような業務にどれだけの時間がかかっているのか、誰がどの業務を担当しているのかを詳細に記録することで、業務負担の偏りを客観的に示すことができます。 また、パワハラや不当な扱いを受けた場合は、その日時、内容、関係者を記録しておきましょう。これらの記録は、後々の改善交渉や相談の際に重要な証拠となります。

2. 上司や人事部への相談

記録に基づき、上司や人事部などに現状を伝え、改善を求める必要があります。 具体的な改善案を提示することで、より建設的な話し合いを進めることができます。 例えば、以下の点を提案してみましょう。

  • 業務分担の見直し:全職員で業務を公平に分担するシステムの導入を提案する。
  • 管理体制の改善:管理者の指導力向上のための研修や、管理職の配置換えを提案する。
  • パワハラ対策:お局様と呼ばれる職員への対応策を明確化し、パワハラ防止のための研修を実施するよう求める。
  • パート職員の待遇改善:パート職員の処遇改善、または正社員登用制度の導入を提案する。

3. 労働基準監督署への相談

もし、上司や人事部への相談が効果がない場合、または明らかに労働基準法違反に該当する行為が行われている場合は、労働基準監督署への相談も検討しましょう。 過剰な労働時間、賃金未払い、パワハラなどは、労働基準法に違反する可能性があります。

4. 転職の検討

職場環境の改善が見込めない場合、転職も一つの選択肢です。 転職活動を行う際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 求める条件の明確化:どのような職場環境を求めているのか、具体的な条件を明確にする。
  • 複数の施設への応募:複数の施設に応募することで、より良い職場を見つけやすくなる。
  • 面接での確認:面接の際に、職場環境や業務内容について丁寧に確認する。

専門家の視点:介護施設における働き方改革

介護業界は人材不足が深刻な問題となっており、働き方改革が急務となっています。 専門家によると、適切な人員配置、業務の効率化、ICTツールの活用、働きがいのある職場環境づくりなどが重要です。 これらの取り組みによって、職員の負担軽減、離職率の低下、サービスの質向上に繋がる可能性があります。

まとめ:より良い職場環境を目指して

介護の仕事は大変ですが、やりがいのある仕事でもあります。 現状を変えるためには、まず現状を客観的に把握し、具体的な改善策を提案し、行動していくことが重要です。 一人で抱え込まず、同僚や上司、専門機関などに相談しながら、より良い職場環境を目指しましょう。 転職も一つの選択肢ですが、まずは改善に向けて努力し、それでも状況が変わらない場合は転職を検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)