介護と仕事の両立:高齢者の施設入所に関する悩みと解決策

会社の同僚が私が日々行っている母親の介護について非難しました、理由は介護を理由に会社を休むからというものです、そしていつも言うものに施設に早く入れろと言われます、施設に入所すれば解放されますが、 でもそれ以上に負担がかかる物に入所費用、現在母親は病院に入院しています、そのおかげで体が休息できますが自宅での介護、通所訪問介護を活用出来るディサービスの利用ならば、レンタルとディサービスの料金介護用品その他で毎月四万円前後で済みますが、病院に入院費用月当たり八万円程度ですが一番安い施設でも月額料金10万円です、安価であるが為人気が高く待期期間は5年以上です、私の母親もこの施設に入所予約を入れて既に3年が経過母親の前におよそ400人近く待機している人がいるので、順番が来るのが先かお迎えが来るのが先かという状況です母親は要介護⒌です、順番が来たとしても入所させるかは現時点では不明です、理由は身内が入所や予定している家族でなければ中々理解できないものとして有るのが月額料金は部屋代であって全込ではない、全込の所もあるようですが市内に有る老人ホームには無い、おむつや食事代などを含めればあと数万円上がる、しかも言い方が悪いがゴールは見えないからお迎えが来るまでの期間の費用が分からない。 本人が厚生・共済年金を貰っていれば入所費用に充てても家族が行う補てん額が少なくて済まされるが、国保では毎月10万円以上の補てんは厳しいなどの理由からです。 会社の上司の部長が市内にある老人ホームに母親を入所させた、部長と言う事でちょっと見栄を張ったのだと思う月額料金20万円の施設に入れた、十分な検討などせずに折り込みチラシで簡単に決めたようでした、自宅から近い場所に有る新しい施設に入れて後から気が付いた利用料金の請求額で驚いたそうです、口座引き落としだったから直ぐには分からなかった様です、全部の費用は25万円程度と言う事でした利用料金は毎月請求されるもの、部長の身内の話では母親は国保ですから毎月の補てん額は20万円以上です部長の母親は入所して既に二年を経過、去年父親も別な施設に入所厚生年金で有っても二か月に一度の年金では足らず多額の補てんを両親の貯金を切り崩して支払っているそうです、世間体での見栄から今更価格の低い施設に移動は出来ないと頭を抱えてます。 安い施設でも10年ぐらい入所していたら田舎なら立派なの家が建つぐらいかかる入所費用。 身内に高齢者が居なかったり兄弟が多ければ負担額も少なくて済みます、他人の高齢の両親に関する事に対して施設に入所させろと簡単に言えるのですかね。

高齢者の介護と施設入所の現実:費用と課題

介護を理由とした休暇や、施設入所に関する同僚からの非難は、多くの介護を担う家族が直面する辛い現実です。 安易に「施設に入れれば良い」と言う言葉の裏には、複雑な費用問題や、入所までの長い待ち時間、そして施設選びの困難さが隠されています。 この記事では、高齢者の介護、特に施設入所に関する費用や課題を具体的に解説し、少しでも皆さんの不安を解消するお手伝いができれば幸いです。

高齢者施設の費用:想像以上の現実

質問者様のケースのように、一見安価に見える施設でも、月額料金は部屋代のみで、おむつ代、食事代、その他雑費などを加えると、さらに数万円の追加費用が発生します。 これは、多くの施設で共通の課題です。 さらに、要介護度や、個々のニーズに合わせたサービス利用によって費用は大きく変動します。

施設の種類と費用

高齢者施設には、大きく分けて以下の種類があり、それぞれ費用が異なります。

  • 特別養護老人ホーム(特養):要介護度が高い高齢者向けの施設で、公費負担が大きいため比較的低価格ですが、入所待ちが長く、厳しい審査があります。
  • 介護老人保健施設(老健):医療と介護を組み合わせた短期入所型の施設で、リハビリテーションを目的とした利用が多いです。費用は特養より高めです。
  • 介護老人福祉施設(老福):特養と同様に要介護度が高い高齢者向けですが、特養よりも比較的入所しやすい傾向があります。費用は特養とほぼ同等か、やや高めです。
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):比較的自立度の高い高齢者向けの住宅で、介護サービスが必要な場合、別途費用が発生します。費用は、他の施設に比べて比較的低価格です。
  • 有料老人ホーム:様々なタイプの施設があり、費用はサービス内容によって大きく異なります。高級な施設は月額数十万円になることも珍しくありません。

その他費用

月額料金以外にも、以下の費用が発生します。

  • 入所一時金:一部の施設では、入所時にまとまった金額を支払う必要があります。
  • 食費・おむつ代:月額料金に含まれていない場合が多いです。
  • 医療費:病気や怪我の治療費は別途負担となります。
  • 理美容費
  • レクリエーション費用

施設入所までの長い道のり:待ち時間と予約

質問者様のお母様のように、人気の施設では5年以上待つことも珍しくありません。 予約を入れたとしても、順番が来るまでに、状況が変化することもあります。 そのため、早めの準備と、複数の施設への問い合わせが重要です。

施設選びのポイント:比較検討と情報収集

施設選びは、慎重に行う必要があります。 以下の点を考慮して、比較検討を行いましょう。

  • 費用:月額料金だけでなく、その他費用も考慮しましょう。
  • 立地:自宅からのアクセス、周辺環境などを考慮しましょう。
  • サービス内容:医療体制、介護サービス、レクリエーションなど、必要なサービスが提供されているか確認しましょう。
  • スタッフの対応:施設見学時に、スタッフの対応を確認しましょう。
  • 利用者の様子:利用者の様子を観察し、雰囲気を確認しましょう。

公的支援制度の活用

介護費用は、公的支援制度を活用することで軽減できます。

  • 介護保険:要介護認定を受けると、介護サービスの費用の一部が公費で負担されます。
  • 高齢者医療制度:75歳以上の方の医療費の負担を軽減する制度です。
  • 生活保護:経済的に困難な場合、生活費の支給を受けることができます。

これらの制度について、市区町村の介護保険窓口や、社会福祉協議会などに相談しましょう。

会社への相談と周囲への理解

介護と仕事の両立は非常に困難です。 会社の上司や人事担当者などに相談し、理解を得られるよう努めましょう。 また、周囲の理解を得るためにも、介護の現状を伝えることが重要です。

まとめ:介護は一人では抱え込まず

高齢者の介護は、費用、時間、精神的な負担など、多くの課題があります。 一人で抱え込まず、家族、友人、専門機関などに相談し、適切な支援を受けながら、乗り越えていきましょう。 施設入所は一つの選択肢ですが、必ずしも最善の選択とは限りません。 ご自身の状況に合わせた、最適な方法を選択することが重要です。 様々な情報を集め、専門家にも相談しながら、じっくりと時間をかけて検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)