今週中に畳からフローリングへリフォーム!濃い桃色の壁と青のドアに合う床の色は?スタイリッシュな部屋作りのためのアドバイス

今週中、部屋の畳張りからフローリングにリフォームをする予定です。壁の色は全部濃い桃色、押入れの引き戸とドアは青です。床の色はアイボリーがいいかきつね色のようなオークルがいいかとても迷っています。 ちなみに牛柄のベッド、こげ茶色の全身鏡、茶色の机、シルバーのメタルラック、白のタンスを置いています。カントリー系やアンティークよりもスタイリッシュな感じにしたいと思ってます。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

濃い桃色の壁と青のドア、既存家具に合う床材選び

リフォームは、お部屋の印象を大きく変える大きなイベントです!畳からフローリングへの変更は、空間の広がりや清潔感を高める効果がありますね。濃い桃色の壁、青のドア、そして牛柄のベッド、こげ茶色の全身鏡、茶色の机、シルバーのメタルラック、白のタンス…個性豊かな家具が揃っています。これらの要素を考慮し、スタイリッシュな空間に仕上げるための床材選びについて、詳しくご説明します。

アイボリーとオークル、それぞれのメリット・デメリット

まず、候補となっているアイボリーとオークルについて、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

アイボリー

  • メリット:明るく清潔感のある印象を与え、空間を広く見せる効果があります。様々なインテリアスタイルに合わせやすく、家具の色とも合わせやすい万能カラーです。濃い桃色の壁とのコントラストも美しく、スタイリッシュな雰囲気にも馴染みます。
  • デメリット:汚れが目立ちやすいという点が挙げられます。特に、ペットを飼っている場合や、お子様がいる家庭では、こまめな掃除が必要となるでしょう。また、アイボリーの中でも、白に近いものやクリーム色に近いものなど、色味にバリエーションがあるので、家具との調和を考慮した色選びが重要です。

オークル

  • メリット:温かみのある落ち着いた雰囲気を演出します。アイボリーよりも汚れが目立ちにくく、メンテナンスが比較的容易です。濃い桃色の壁との組み合わせも、意外なほど調和し、洗練された空間を演出できます。オークルは、明るめのものから濃いめのものまで幅広い色合いがあるので、お好みの雰囲気に合わせられます。
  • デメリット:アイボリーと比べると、空間を狭く感じさせる可能性があります。また、家具の色によっては、全体のバランスが崩れてしまう可能性も考えられます。特に、濃い色の家具が多い場合は、オークルを選ぶと重たい印象になりがちです。

スタイリッシュな空間を実現するための床材選び

ご希望の「スタイリッシュ」な雰囲気を実現するためには、床材の色だけでなく、素材や質感も重要な要素となります。

床材の種類と選び方

  • 無垢材:自然な風合いと高級感が魅力です。オークやウォールナットなど、様々な種類があり、それぞれ異なる表情を持っています。ただし、価格が高めであること、メンテナンスに手間がかかることを考慮する必要があります。
  • 複合フローリング:無垢材と比較して価格が安く、メンテナンスも容易です。様々なデザインがあり、スタイリッシュな空間にも適しています。耐久性も高く、長期間にわたって美しさを保ちます。
  • シートフローリング:コストパフォーマンスに優れており、DIYでも施工しやすいのが特徴です。ただし、耐久性や高級感では無垢材や複合フローリングに劣ります。

スタイリッシュな空間を目指すなら、複合フローリングがおすすめです。木目調のリアルな質感のものや、マットな質感のものなど、デザインのバリエーションが豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

濃い桃色の壁と青のドアとのコーディネート

濃い桃色の壁と青のドアという個性的な組み合わせに対して、床材の色を選ぶ際には、全体のバランスを考慮することが大切です。

アイボリーは、壁とドアの色のコントラストを際立たせ、空間を明るく見せる効果があります。一方、オークルは、壁とドアの色を穏やかに調和させ、落ち着いた雰囲気を演出します。

スタイリッシュさを重視するのであれば、アイボリーの方がおすすめです。ただし、家具の色とのバランスも考慮する必要があります。牛柄のベッドや茶色の机など、濃い色の家具が多い場合は、アイボリーが明るすぎる可能性があります。その場合は、やや落ち着いたトーンのアイボリーを選ぶか、明るめのオークルを検討してみましょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、今回のケースではアイボリーが最適と考えられます。濃い桃色の壁と青のドアは、どちらも比較的鮮やかな色です。これらの色をベースに、スタイリッシュな空間を作るには、床材は明るさと清潔感が重要です。アイボリーは、これらの条件を満たし、さらに様々な家具やインテリアと合わせやすい万能な色だからです。

ただし、アイボリーを選ぶ際には、色味に注意が必要です。白に近いアイボリーは、清潔感がありスタイリッシュですが、汚れが目立ちやすいです。クリーム色に近いアイボリーは、温かみがあり、汚れが目立ちにくいというメリットがあります。ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、最適な色味を選びましょう。

具体的なアドバイス:実践的なステップ

1. **ショールームへ行く:** 複数のショールームを訪れ、実際にアイボリーとオークル、そして様々な床材のサンプルを見てみましょう。光加減によって見え方が変わるので、昼間の自然光と夜の人工照明の下で確認することが重要です。
2. **サンプルを持ち帰る:**気に入ったサンプルを数種類持ち帰り、自宅の壁の色や家具と合わせてみましょう。写真撮影も有効です。
3. **家具の配置をシミュレーション:** 家具の配置を考慮して、床材の色とのバランスを確認しましょう。配置を変えることで、印象が大きく変わる可能性があります。
4. **プロの意見を聞く:**迷う場合は、インテリアコーディネーターやリフォーム業者に相談してみましょう。専門家のアドバイスは、最適な選択をする上で非常に役立ちます。

まとめ

濃い桃色の壁と青のドア、そして個性的な家具を配置したお部屋に最適な床材は、アイボリーです。明るさと清潔感、そしてスタイリッシュさを兼ね備えた空間を実現するために、色味や素材、質感にこだわって床材を選びましょう。専門家の意見を参考に、ご自身のライフスタイルに合った最適な選択をして、素敵なリフォームを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)