京都の4.5畳間で迷わない!畳のサイズとカーペット選び完全ガイド

京都にお住まいの方、願いします。今度、京都へ引越しが決まったんですが4.5畳の部屋があります。入ったときに狭いかな?と思ったんですが京都の4.5畳というと団地間になるのでしょうか?ちなみに古い物件で昭和42年築です。現在、東京に住んでいますが同じ4.5畳でも(気のせいなのか?)若干こっちの方が広い気がします。これはいわゆる江戸間だからでしょうか?京都だと江戸間で作ると言う事はないでしょうか?カーペットを敷きたいのですが、団地間で購入するか江戸間で購入するか迷っています。(サイズを測り忘れたので・・・)引越しで重い冷蔵庫を敷く前に敷いてしまいたいので質問させてもらいました。ちなみに京間サイズでないことだけは確かです。(あれって江戸間より広いですもんね・・)何でもいいのでお願いいたします。不動産屋さんに聞いたのですが、「普通のだと思いますよ」とそれ以上突っ込めませんでした。

京都の畳のサイズ:団地間と江戸間の違い

東京と京都で同じ4.5畳でも広さが違うと感じられるのは、畳のサイズの違いが原因です。一般的に、東京では「江戸間」、京都では「団地間」の畳が使用されることが多いですが、必ずしもそうとは限りません。昭和42年築の物件では、団地間である可能性が高いですが、確実な判断には、畳の寸法を測る必要があります。

江戸間と団地間の寸法比較

* 江戸間4.5畳:約270cm × 364cm
* 団地間4.5畳:約255cm × 310cm

ご覧のように、江戸間と団地間では面積に大きな差があります。同じ4.5畳でも、江戸間の方が約1.5畳分も広いのです。 体感で狭く感じるのは、団地間である可能性が高いことを示唆しています。

古い物件の畳サイズの見極め方

不動産屋さんの「普通のだと思いますよ」という回答は、残念ながら曖昧です。古い物件では、畳のサイズが統一されていないケースも少なくありません。 確実なサイズを知るためには、以下の方法を試してみてください。

1. 直接測る

最も確実な方法は、畳の寸法を直接測ることです。メジャーを使って、畳の長さと幅を測り、面積を計算しましょう。 この際、畳の縁を含めて測るのか、縁を除いて測るのかを統一することが重要です。

2. 畳の枚数を確認する

4.5畳の部屋であれば、畳は通常9枚敷かれています。 もし9枚の畳が敷かれている場合は、1枚の畳のサイズを測れば、部屋全体のサイズを計算できます。

3. 物件情報を確認する

賃貸契約書や物件情報に畳のサイズが記載されている場合があります。 契約書やパンフレットなどをもう一度確認してみましょう。

4. 写真から推測する

もし、物件の写真を複数持っている場合は、写真から畳のサイズを推測することもできます。 例えば、写真の中に人が写っている場合、その人の身長を基準にして畳のサイズを推測できます。ただし、この方法は正確性に欠けるため、補助的な方法として活用しましょう。

カーペット選びのポイント

畳のサイズが判明したら、それに合ったサイズのカーペットを選びましょう。 ここでは、カーペット選びのポイントをいくつかご紹介します。

1. サイズの確認

最も重要なのは、正確なサイズです。 測った畳のサイズに合わせて、カーペットのサイズを選びましょう。 少し余裕を持たせたい場合は、畳のサイズより数cm大きめのカーペットを選ぶと良いでしょう。

2. 素材選び

カーペットの素材は、耐久性や手触り、掃除のしやすさなど、様々な要素に影響します。 例えば、ペットを飼っている場合は、ペットの毛がつきにくい素材を選ぶことが重要です。 また、小さなお子さんや高齢者がいる場合は、滑りにくい素材を選ぶと安全です。

3. デザイン

デザインは、お部屋全体の雰囲気を大きく左右します。 お部屋のインテリアに合わせて、デザインを選びましょう。 最近では、様々なデザインのカーペットが販売されているので、お好みのデザインを見つけることができるはずです。

4. 価格

価格も重要な要素です。 予算に合わせて、カーペットを選びましょう。 ただし、安すぎるカーペットは、耐久性が低い可能性があります。 長く使えるカーペットを選ぶためには、ある程度の価格を覚悟する必要があるかもしれません。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、古い物件の場合、畳のサイズが規格外である可能性も考慮する必要があります。 正確なサイズを測ることを強くお勧めします。また、カーペットを選ぶ際には、お部屋全体の雰囲気と調和する色や素材を選ぶことが重要です。 例えば、ブラウン系の畳には、ベージュやブラウン系のカーペットがおすすめです。 明るい雰囲気にしたい場合は、アイボリー系のカーペットも選択肢の一つです。

まとめ

京都の4.5畳の部屋のカーペット選びは、畳のサイズを正確に把握することが重要です。 直接測ったり、物件情報を確認したりするなど、様々な方法を試して、正確なサイズを把握しましょう。 そして、サイズ、素材、デザイン、価格などを考慮して、最適なカーペットを選び、快適な住空間を実現してください。 冷蔵庫の搬入前にカーペットを敷く計画であれば、早めのサイズ確認と購入がおすすめです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)