京都のペット禁止マンションで野良猫と暮らす妊婦さんの悩み:解決策とインテリアへの影響

どなたか知恵をお貸し下さい。 今私は京都のペット禁止マンションに住んでいるのですが、野良猫について困っています。2年ほど前に引っ越してきたのですが、外にいた当時子猫の野良猫がいたのですが 何故か目と目が合った瞬間から懐かれてしまい、自分自身が実家に犬と猫がいて元々動物好きで、 相手が子猫ということもあって邪険にも出来ず、掃除機などをかけるとき、玄関の扉を開けてするのですが いつのまにか入り込んでいたので、そのままにしてました。 その時に心を鬼にしてでも追い払うべきだったのですが、 そのときの私は何も考えず、ただ可愛いなぁとしか思っていませんでした。 私の部屋は居心地が良かったのか、何度か遊びに来ることがありました。 えさは与えてません。人間の食べ物をあげるわけにはいきませんし・・・ 最近同じマンションの猫嫌いの住人の方とお話しする機会があったのですが、私の部屋の前でちょこんっと座っているっていう事はエサを与えていたのではないのかと言われ否定したのですが、疑われているようなのでそのまま私の部屋の扉の前に置いてある猫が寄ってこない薬剤(効果は無いようです・・・)を見せてやっと納得していただけましたが、その方から 「野良は殺す」や「毒を盛る」などという言葉を聞いてしまい、早急にこの猫をどこかに避難させなくては!と。 今私自身が妊娠していて、今週が出産予定+ペット禁止マンションなので飼う訳にもいかず、 友人知人に飼えるかどうかを聞いてもやはり野良の成猫ですので貰い手が見つからず・・ 自分自身にも時間が無いので焦ってしまい、どうしていいのかわからずにいます。 今も扉の前で部屋に入れてほしそうに、ちょこんと座っています。 あっちにいきなさいと追い払おうとすると、縋る様な目で見て私が部屋に入ると、また扉の前でちょこんと座って・・・ その姿を見てとても心苦しいです。 この場合どうすればいいのでしょうか・・とりあえず京都の愛護団体に連絡すべき? それともこのまま放置すれば諦めてくれるのでしょうか・・・ 私も辛いですが、野良猫の方が私の数倍辛いと思います。どうかどうすればいいのか誰か知恵をお貸し下さい 補足 捕獲は家に招き入れると喜んで入ってくると思うので、捕獲は容易です

妊娠中、ペット禁止マンションでの野良猫問題:緊急性の高い状況への対応

妊娠中で出産が迫っているという緊急性の高い状況下、ペット禁止マンションで野良猫の世話に悩まれているとのこと、大変お辛い状況ですね。まず、落ち着いて一つずつ解決策を考えていきましょう。猫を殺したり、毒を盛るといった行為は法律で禁じられており、絶対に避けなければなりません。

1. 京都の動物愛護団体への連絡

最優先事項は、京都市内の動物愛護団体への連絡です。 多くの団体が野良猫の保護や里親探し、TNR(捕獲・不妊手術・放獣)活動を行っています。 団体によっては、緊急性の高いケースに対応してくれる場合があります。 インターネットで「京都市 動物愛護団体」などで検索し、複数の団体に連絡を取ってみることをお勧めします。 電話連絡の際に、状況を詳しく説明し、妊娠中であること、出産が近いことを伝えましょう。 彼らは経験豊富なため、適切なアドバイスや支援をしてくれるはずです。

2. 野良猫の捕獲と一時的な保護

愛護団体に連絡と並行して、猫の捕獲を検討しましょう。 質問文にある通り、猫が比較的懐いているとのことなので、捕獲器を使うよりも、タオルなどで優しく包み込む方法で捕獲できる可能性が高いです。 捕獲後は、一時的に安全な場所に保護する必要があります。 愛護団体が一時預かりを請け負ってくれる可能性が高いですが、もし難しい場合は、信頼できる友人や家族に相談してみましょう。 ただし、ペット禁止のマンションに住んでいるため、自宅での保護は難しいでしょう。

3. 里親探しとTNR

愛護団体に相談することで、里親探しの支援を受けることができます。 野良猫の成猫は里親探しに時間がかかる場合がありますが、愛護団体は経験に基づいた適切な方法で里親探しを進めてくれます。 里親が見つからない場合、TNR(捕獲・不妊手術・放獣)という選択肢があります。 TNRを行うことで、野良猫の繁殖を防ぎ、猫の数をコントロールすることができます。 愛護団体はTNRの手続きや費用についてもサポートしてくれるでしょう。

4. マンション住民とのコミュニケーション

マンション住民との良好な関係を維持することも重要です。 猫嫌いの住民の方と、今後どのように付き合っていくか、話し合ってみるのも良いかもしれません。 猫がマンションの共有スペースに出入りしないように、工夫することも必要です。 例えば、猫が入り込めないように、玄関前に猫よけグッズを設置するのも一つの方法です。

インテリアへの影響と対策

野良猫の問題は、あなたのインテリアにも影響を与えている可能性があります。 例えば、猫が部屋に入ってくることで、家具が傷ついたり、汚れが付着したりする可能性があります。 また、猫の臭いが残る可能性もあります。

1. 猫による汚れや傷への対策

猫が部屋に入ってくるのを防ぐことが最善ですが、万が一の場合に備えて、汚れや傷に強い素材の家具を選ぶことをお勧めします。 例えば、革製のソファや、撥水加工が施されたカーペットなどです。 また、こまめな掃除も重要です。 掃除機やコロコロクリーナーなどを活用して、猫の毛や汚れをこまめに取り除きましょう。

2. 猫の臭い対策

猫の臭いが気になる場合は、消臭効果のある芳香剤や空気清浄機を使用するのも良いでしょう。 また、定期的に部屋の換気をしましょう。 グレーのインテリアは、猫の毛が目立ちにくいというメリットがあります。 グレーのソファやカーペットを選ぶことで、猫の毛が目立たなくなり、清潔感を保ちやすくなります。

3. グレーを基調としたインテリアコーディネート例

グレーを基調としたインテリアは、落ち着きがあり、どんなスタイルにも合わせやすい万能な色です。

  • 壁:淡いグレーのクロスを使用し、空間に広がりを持たせます。
  • 床:グレー系のフロアタイルやカーペットを使用し、統一感を演出します。
  • 家具:グレーのソファやチェア、サイドテーブルなどを配置し、落ち着いた雰囲気を醸し出します。
  • アクセントカラー:グレーをベースに、ホワイトやベージュなどの明るい色をアクセントとして取り入れることで、空間を明るく、広く見せることができます。 また、グリーンなどの植物を置くことで、リラックスできる空間を作ることができます。

専門家の意見:獣医師からのアドバイス

獣医師の意見を参考に、より適切な対応を検討しましょう。 獣医師は、野良猫の健康状態や行動パターンについて、専門的な知識を持っています。 愛護団体に相談する際に、獣医師の意見を聞くことも可能です。 獣医師は、猫の捕獲方法や、一時的な保護場所の選定、里親探し、TNRなどについて、具体的なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ

妊娠中という状況下で、野良猫の問題を抱えていることは、精神的に大きな負担となります。 しかし、焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。 京都の動物愛護団体に連絡を取り、専門家のアドバイスを受けながら、猫とあなた自身の幸せな未来のために最善を尽くしましょう。 そして、グレーを基調としたインテリアは、落ち着きのある空間を演出するだけでなく、猫の毛が目立ちにくいという実用的な面でも役立ちます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)