亡くなった方の部屋からの臭い対策:賃貸マンションでの現実的な対処法

こんばんは。 人が亡くなっているという事、少々不愉快な表現がある可能性がある、という事を踏まえて閲覧願います。 最近部屋がすごく臭いな、生ごみを溜めている訳でもないのに…とこの 一週間程暮らしていましたが、真上に住んでいる方が亡くなっていました。 仕事から帰宅したところを警察の方から伝えられたのですが、恐らく事件性はないとの事です。 一週間以上この猛暑の中、真上で人が亡くなっていたままだった事には正直住み心地が悪いといいますか… 他殺ではないのなら私もそれ程恐怖を感じる事はないのですが、何より気になるのは匂いです。 どこから伝ってくるのか部屋には匂いが溜まっていて、台所では排水溝を伝って来ていたらしく今だにモワッとした匂いが湧いています。 引っ越したいのは山々ですが金銭的余裕もなく、すでに発見もされたしそのうち匂いも消えるだろうと気にしないようにしながら生活していますが、排水溝からくる止まない匂いが気になります。亡くなった方を責めるつもりはありませんが…..この匂い、清掃業者さんに来て頂くとか、大家さんに相談するべきでしょうか。 ごく最近の事で、まさか身近でこんな事が起こるとは思わずどうしたらよいのか全くわからず相談させて頂きます。我慢して薄れるのを待つしかないのでしょうか。

悲惨な出来事と向き合う前に:まずはご自身の安全と安心を

ご近隣で亡くなられた方がいらっしゃり、しかもその臭いがご自宅にまで影響しているとのこと、大変なご経験をされていることと思います。まずはご自身の精神的な負担を軽減することを最優先してください。このような状況下では、冷静な判断が難しくなることも理解できます。 落ち着いて、一つずつ問題に対処していきましょう。

賃貸マンションにおける異臭問題:原因と対策

ご自宅に漂う異臭の原因は、残念ながら亡くなられた方のお部屋から発生している可能性が高いです。高温多湿の環境下では、遺体の腐敗による悪臭は、建物の構造によっては、下階にまで広がる可能性があります。排水溝から臭いが上がってくるのは、排水管を通じて臭気が侵入しているか、あるいは、排水管のトラップに問題がある可能性があります。

1. 大家さんへの相談:迅速な対応が重要

まず、大家さんまたは管理会社に状況を説明することが重要ですです。この件は、あなた個人の問題ではなく、建物の衛生管理に関わる問題です。大家さんは、適切な清掃業者を手配したり、建物の修繕を行う責任を負っています。 状況を詳しく伝え、写真や動画を証拠として提示することで、より迅速な対応を期待できます。 特に、排水溝からの臭いが止まらないことを明確に伝えましょう。

2. 清掃業者への依頼:専門的な知識と技術が必要

大家さんへの相談と並行して、専門の清掃業者への依頼を検討しましょう。特に、亡くなられたお部屋からの臭い除去には、特殊な技術と薬品が必要となる場合があります。 業者選びは慎重に行い、遺品整理や特殊清掃に実績のある業者を選ぶことが重要です。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。 見積もりには、作業内容、使用薬品、保証内容などが明確に記載されているか確認しましょう。

3. 自宅での消臭対策:一時的な緩和策

専門業者への対応を待つ間、ご自宅での消臭対策も有効です。ただし、根本的な解決にはなりませんので、あくまで一時的な緩和策として捉えましょう。

  • 換気:窓を開けて常に空気を入れ替えましょう。扇風機やサーキュレーターを使うと効果的です。
  • 消臭剤:市販の消臭剤を使用するのも有効です。ただし、強い香りのものは、臭いと混ざってかえって不快になる可能性があるので注意が必要です。無香料タイプや、天然成分配合の消臭剤を選びましょう。
  • 脱臭剤:消臭剤とは異なり、臭いの分子を分解する脱臭剤も効果的です。活性炭や光触媒を利用した製品がおすすめです。
  • 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、室内の空気を浄化することができます。特に、HEPAフィルター搭載の機種がおすすめです。
  • 排水溝の清掃:排水溝に臭いがこもっている場合は、重曹や漂白剤を使って清掃しましょう。市販の排水溝クリーナーも有効です。

4. 精神的なケア:専門機関への相談も視野に

このような経験は、想像以上に精神的な負担が大きいです。 一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族に相談したり、必要であれば、専門機関(メンタルヘルス相談窓口など)に相談することも検討しましょう。

専門家の視点:遺品整理士・特殊清掃業者からのアドバイス

遺品整理士や特殊清掃業者は、このような状況に精通しています。彼らに相談することで、より具体的な解決策を得られるでしょう。彼らは、臭いの原因を特定し、適切な清掃方法を提案してくれます。 また、法的・行政的な手続きについてもアドバイスを受けられる可能性があります。

まとめ:冷静な対応と専門家の力を借りる

今回の状況は、あなたにとって非常に辛い経験でしょう。しかし、冷静に対応し、大家さんや専門業者に協力を求めることで、状況は改善に向かうはずです。 一人で抱え込まず、周りの力を借りながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。 ご自身の安全と健康を第一に考え、適切な対応を取ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)