亡くなった子どもの遺品整理…片付けられない気持ちと向き合う方法

亡くなった子どもの洋服やおもちゃを捨てられません。11年前、5歳で亡くなった長男の洋服やおもちゃがたくさんあって、亡くなった時に2歳下の長女がいて、幼い二人がともに遊んだおもちゃなど。生きていれば高校2年。(長女はもう、中3で、当時のおもちゃなど、もちろん不要。懐かしがるどころか、「覚えていない」と言います。3歳までの記憶が14歳で完璧に残っていいないのは仕方ないですね。)亡くなってから、次女、三女と出産し、女の子なのに、長男の着た洋服をおさがりにして、お積極的に着せていました。保育園児だったので、ズボンばかりだったので、実際はよかったのですが、女の子らしいかわいい服は数なかったです。子育てや仕事に追われて言い訳しながら、2階の2部屋は物置状態。子どもの絵本やおもちゃや、洋服。初孫だったので、いろんないただきものがあふれています。「片づけられない症候群だね、お母さんは」と家族に言い訳しながら、放置してしまって、でも、心の中ではこのままではいけない、子どもの教育上もよくないな、本当に毎日、心に引っかかっています。仕事を休んで、掃除しようとしましたが、泣けてきてしまって、ダメでした。遺品をまとめれば、よっぽどいいのでしょうけれど、手を付けることができないのです。長男が亡くなった数日の間は、部屋のごみでさえ、あの子がいた時の時間を証明しているように思って、綿埃まで、そのままにしたいような気がして、掃除をまったくできませんでした。親戚の男の子に、洋服をおさがりとしてあげようか、と考えましたが、病気で亡くなった子供の服を着せたいと思わないのではないか、かえって迷惑なのではないか。着ないで捨てられてしまうかも。。。 などと考えてしまいます。マタニティの服や、闘病中に来ていた自分の服(擦り切れたシャツとか)までも、処分できずにいて。当時のエプロンなど、汚く汚れ、とても着れないのに、やはり捨てられない。どうしたらいいのか。きちんと向き合えずにいます。狭い家だし、本当に、2階の部屋はまったく機能していないし、第一、異常な状態だと、自分でも思っています。この話を聞いて、どなたかアドバイスいただければ、幸いです。

大切な遺品との向き合い方:悲しみと現実のバランス

お子さんの死という大きな悲しみを抱えながら、遺品整理に悩んでいらっしゃるのですね。それは決してあなただけではありません。多くのご遺族が同じような苦しみや葛藤を抱えています。まず、その気持ちを受け止めることが大切です。悲しみを乗り越えるには、時間と、自分なりのペースが必要です。無理強いは禁物です。

1. 気持ちに寄り添う時間を持つ

まずは、ご自身の悲しみや罪悪感と向き合う時間を取りましょう。遺品を整理する前に、写真を見たり、思い出話に浸ったり、お子さんのことをゆっくりと思い出す時間を持つことが、次のステップへ進むための重要な準備となります。

2. 現状を客観的に把握する

2階の2部屋が物置状態になっているとのこと。まずは、その現状を写真に撮ったり、メモに書き出したりして、客観的に把握してみましょう。何がどのくらいあるのかを把握することで、整理の計画を立てやすくなります。

3. 小さな一歩から始める

一気に片付ける必要はありません。まずは、小さなことから始めてみましょう。例えば、1つの引き出しを整理する、1つの箱の中身を仕分けるなど、小さな成功体験を積み重ねることが、モチベーションを維持する上で重要です。

遺品の整理方法:具体的なステップ

遺品整理は、精神的に辛い作業ですが、具体的なステップを踏むことで、少しずつ進めていくことができます。

1. 分類と選別

遺品を以下のカテゴリーに分類し、一つずつ丁寧に選別していきます。

  • 思い出の品:写真、手紙、絵など、お子さんの思い出が詰まった大切な品物。
  • 日常品:洋服、おもちゃ、絵本など、お子さんが日常的に使っていたもの。
  • その他:入院時の書類、病院からの手紙など。

思い出の品は、アルバムに整理したり、デジタル化したりして、大切に保管しましょう。日常品は、状態の良いものは、親戚や友人、慈善団体などに寄付することを検討してみましょう。状態が悪いものは、処分しても良いでしょう。

2. 思い出を形に残す

お子さんの洋服やぬいぐるみなど、どうしても捨てられないものがある場合は、写真に撮ったり、一部を切り取ってスクラップブックにしたりするなど、思い出を形に残す方法を検討してみましょう。これにより、物理的な遺品を処分しても、大切な思い出を心に留めておくことができます。

3. 専門家への相談

どうしても一人で整理できない場合は、遺品整理業者やカウンセラーに相談することをおすすめします。専門家は、ご遺族の気持ちに寄り添いながら、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。

親戚へのプレゼントについて

親戚の男の子に洋服をおさがりとしてあげることに抵抗があるとのことですが、気持ちは十分に理解できます。しかし、親戚の方々が喜んでくれる可能性もあることを考慮に入れてみましょう。

1. 事前に相談する

洋服をあげる前に、親戚の方に事前に相談し、快諾を得ることが大切です。相手の気持ちや状況を尊重することが重要です。

2. 状態を伝える

洋服の状態を正直に伝え、無理強いはしないようにしましょう。相手が受け入れてくれるかどうかは、相手の判断に委ねましょう。

3. 気持ちを受け止める

仮に、洋服を断られたとしても、それは決してあなたのせいではありません。気持ちを受け止め、無理強いせず、次の方法を検討しましょう。

整理を終えた後の心のケア

遺品整理を終えた後も、心のケアは大切です。

1. 自分を褒める

整理を終えることができた自分を褒め、達成感を味わうことが重要です。大きな一歩を踏み出した自分を認めてあげましょう。

2. 専門家への相談

必要であれば、カウンセラーや精神科医に相談しましょう。専門家のサポートを受けることで、心の負担を軽減することができます。

まとめ

亡くなったお子さんの遺品整理は、簡単ではありません。しかし、少しずつ、そして自分自身のペースで進めていくことで、必ず乗り越えることができます。専門家のサポートも活用しながら、ご自身の心と向き合い、穏やかな気持ちで整理を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)