亡き夫名義のアパートと連帯保証人:相続放棄後の責任と対処法

亡くなった元旦那のアパートについての相談です。結婚してすぐに借りたアパートは私の母親が連帯保証人になっています。ですが、亡くなる数年前に大家さんからアパートを建て替える為、費用等はいらないので立ち退きしてほしいと言われ同じ大家さんのアパートで斜め向かいのアパートに引っ越したらしく、それ以前のアパートと同じ契約でと本人(元旦那)と大家さんで話し合いをしたみたいなので、敷金等はそのまま以前のアパートのでいいそうです。ここからが相談なのですが、本人(元旦那)と大家さんが話し合って決めた内容は亡くなってから知った為、私たちは知りませんでした。それについての契約書等はないです。こういった場合、以前のアパートの連帯保証人である母親はこちらのアパートの保証人でもあるのでしょうか?引っ越した方のアパートで連帯保証人にはなっていないので大丈夫なのでしょうか?わかる方よろしくお願いいたします。補足ありがとうございます。元旦那との間に息子が一人居まして、亡くなった後に負債があることを知り息子に相続させるのもと思い、相続放棄しました。それまでの間は相続人の息子の親権者である私に退居費用の請求が来てましたが、放棄したことにより母親へ請求が回りましたが、契約内容が違うって事でもめています。なので相談させていただきました。

状況整理と問題点

ご質問は、亡くなられた元夫名義のアパートに関する連帯保証人の責任についてです。ポイントは、以下の2点です。

* 元夫が旧アパートから新アパートへ移転した際、大家さんとの間で口頭での合意があったこと。
* 契約書が存在せず、新アパートでの連帯保証人契約の有無が不明確であること。
* 相続放棄後、連帯保証人である母親に退去費用請求がなされていること。

これらの状況から、母親の連帯保証人としての責任、そしてその範囲について、法律的な観点から整理する必要があります。

旧アパートと新アパートの契約関係

まず、旧アパートと新アパートの契約がどのように関連しているのかを明確にする必要があります。口頭での合意があったとはいえ、契約書がない点が問題です。 大家さんとの間で、旧アパートの契約を新アパートに「事実上」承継したと解釈できる可能性もありますが、これはあくまでも推測です。

重要なのは、新アパートの賃貸借契約書に母親が連帯保証人として記載されているかどうかです。 記載されていなければ、母親は新アパートの賃貸借契約に対して連帯保証人の責任を負いません。

連帯保証人の責任範囲

連帯保証人は、借主(元夫)が家賃やその他の費用を支払わなくなった場合に、代わりに支払う責任を負います。しかし、その責任は、保証契約書に明記された範囲内に限られます。

今回のケースでは、母親は旧アパートの賃貸借契約の連帯保証人です。 新アパートの契約に連帯保証人として署名・捺印していない限り、新アパートの債務に対して責任を負う義務はありません。

相続放棄と連帯保証人の責任

ご質問にあるように、息子さんが相続放棄をしたことで、債務は元夫の相続人に請求されます。相続放棄後、母親に請求が回ってきたとのことですが、これは連帯保証人としての責任とは別問題です。

相続放棄は、相続財産だけでなく、相続債務も放棄することを意味します。しかし、連帯保証は相続とは別の契約です。相続放棄をしたからといって、連帯保証人の責任が免除されるわけではありません。ただし、新アパートの契約に連帯保証人として記載がない場合、母親は連帯保証人の責任を負いません。

具体的なアドバイス

1. 新アパートの賃貸借契約書を確認する: 大家さんに新アパートの契約書のコピーを請求しましょう。契約書に母親の名前が連帯保証人として記載されているかを確認することが最優先です。

2. 大家さんと交渉する: 契約書に母親の名前が記載されていない場合、大家さんと交渉し、その事実を伝えましょう。口頭での合意があったとしても、契約書がない以上、母親に責任はないことを明確に主張する必要があります。

3. 弁護士に相談する: 大家さんとの交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律的な観点から状況を分析し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 特に、契約書がないこと、口頭での合意があったこと、相続放棄後の状況などを詳しく説明し、法的根拠に基づいた対応を検討しましょう。

4. 証拠を収集する: 旧アパートの契約書、引っ越しに関するやり取りの記録(メールや手紙など)があれば、それらを証拠として保管しておきましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下の点について専門的なアドバイスを受けることができます。

* 新アパートの賃貸借契約における母親の責任の有無の法的判断
* 契約書がない場合の法的解釈
* 大家さんとの交渉における戦略
* 必要であれば、法的措置(訴訟など)の可能性

まとめ

今回のケースは、契約書がないこと、口頭での合意があったことなど、曖昧な点が多く、法的判断が複雑になる可能性があります。 まずは、新アパートの賃貸借契約書を確認し、大家さんと冷静に交渉することが重要です。 それでも解決しない場合は、弁護士に相談し、専門家のアドバイスを得ながら対応を進めることを強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)