二階建て一軒家のアリ問題!黒アリ大量発生の原因と駆除・予防対策

部屋にアリが。。。 黒い小さいやつと、たまに少し大きめのも。。 窓も開けてないし掃除もしてるのに何故でしょうか。。困ってます。。 二階建ての一軒家で二階です。 白アリ駆除をそろそろしないといけないらしいのですが、 白アリと関係ありますか? 壁に少し大きく穴が開いてしまっている(開けてしまった)のが原因でしょうか? ティッシュでふさいでいるのでそこからではないと思うのですが。。。 どこからきているのでしょうか????

家の中にアリが発生する原因

二階建ての一軒家、しかも窓を閉めているのにアリが発生するというのは、確かに困りますよね。 アリの種類、発生場所、そして白アリとの関連性など、いくつかの可能性を考えてみましょう。まず、ご質問にある「黒い小さいアリ」と「少し大きめなアリ」は、種類が異なる可能性があります。 一般的に家の中に侵入してくるアリは、クロアリやイエヒメアリなどです。サイズの違いは、アリの種類や成長段階による違いの可能性が高いです。

1. 食料の残渣

いくら掃除をしていても、目に見えない小さな食べかすや、砂糖などの甘いものがこぼれている可能性があります。アリは驚くほど小さな食べかすでも感知し、それを辿って巣を作ります。冷蔵庫の隙間、食器棚の奥、電子レンジの裏など、普段掃除が行き届かない場所にも注意深く確認してみましょう。

2. 水分

アリは水分も必要です。わずかな水滴でもアリを引き寄せることがあります。例えば、排水口のわずかな水漏れ、結露、植木鉢の水やり後の湿気などです。これらの場所をきちんと乾燥させることが重要です。

3. 巣の侵入

アリは、外壁の小さな隙間や、窓枠、配管の穴などから家の中に侵入してきます。特に、壁に穴が開いているという状況は、アリの侵入経路になっている可能性が高いです。ティッシュでふさいでいるとのことですが、アリはティッシュを簡単に通り抜ける可能性があります。よりしっかりとした塞ぎ方をする必要があるかもしれません。

4. その他の侵入経路

* 換気扇: 換気扇のダクトから侵入することもあります。定期的な清掃が必要です。
* ドアや窓の隙間: ドアや窓の隙間から侵入することもあります。パッキンなどの劣化をチェックし、必要であれば交換しましょう。
* 床下の隙間: 床下から侵入してくることもあります。床下の点検も必要です。

白アリとの関連性

白アリは木材を食べる害虫であり、アリとは種類が異なります。白アリは、木材の中に巣を作り、木材を食べて内部から建物を破壊していくため、早めの駆除が重要です。

ご質問にある「壁に穴が開いている」という状況は、白アリの被害の可能性も考えられます。もし、穴の周辺の木材がボロボロになっている、または湿っているようであれば、白アリ被害の可能性が高いです。 白アリの専門業者に点検を依頼することを強くお勧めします。

アリ駆除と予防対策

アリの駆除と予防には、以下の方法が有効です。

1. 徹底的な清掃

* 食べこぼしの徹底清掃: キッチン、ダイニング、床など、食べこぼしがないか隅々まで確認し、清掃しましょう。
* ゴミの処理: ゴミはこまめに捨て、ゴミ箱を清潔に保ちましょう。
* 定期的な掃除: 定期的に掃除機をかけ、埃や食べかすを取り除きましょう。

2. 水分対策

* 水漏れチェック: 排水口や蛇口など、水漏れがないか確認しましょう。
* 結露対策: 窓の結露を防ぐために、換気をこまめに行いましょう。
* 湿気対策: 除湿機を使用する、乾燥剤を置くなど、湿気を除去する対策を行いましょう。

3. 侵入経路の遮断

* 穴の補修: 壁の穴は、しっかりと塞ぎましょう。ティッシュではなく、セメントやパテなどで補修することをお勧めします。
* 隙間を埋める: 窓枠やドアの隙間をコーキング剤などで埋めて、アリの侵入を防ぎましょう。
* 換気扇の清掃: 換気扇のダクトを定期的に清掃しましょう。

4. アリ駆除剤の使用

市販のアリ駆除剤を使用することも有効です。餌タイプの駆除剤は、アリが巣に持ち帰り、巣全体を駆除できるため効果的です。スプレータイプは、アリの直接駆除に効果があります。ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全な製品を選び、使用方法をよく確認して使用しましょう。

5. 専門業者への相談

アリの発生がひどい場合、または自分で駆除できない場合は、専門業者に相談しましょう。専門業者は、アリの種類を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。

まとめ

アリの発生原因は様々ですが、徹底的な清掃、水分対策、侵入経路の遮断、そして適切な駆除剤の使用によって、アリの発生を抑えることができます。 特に、壁の穴はアリだけでなく白アリの侵入経路にもなりうるため、早急に補修することが重要です。 状況によっては、専門業者に相談することも検討しましょう。 ご自身の状況に合わせて、これらの対策を組み合わせて実践することで、アリのいない快適な住空間を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)