二階の子ども部屋の南向きの出窓に最適!空気清浄効果の高い観葉植物選びと育て方

二階の子ども部屋の南側出窓に観葉植物を置きたいと思っています。空気がきれいになってあまり手入れのいらないオススメの観葉植物があれば教えて下さい。

南向きの出窓に最適な観葉植物の選び方

南向きの窓は日当たりが良い反面、夏場は直射日光が強いため、植物選びには注意が必要です。 お子様部屋という点も考慮し、空気清浄効果が高く、比較的育てやすい観葉植物を選びましょう。 ポイントは、以下の3点です。

  • 耐陰性のある品種を選ぶ:直射日光が当たる時間帯はカーテンなどで遮光するなど工夫が必要ですが、多少の日陰にも耐えられる品種を選びましょう。特に真夏の強い日差しは葉焼けの原因となります。
  • 空気清浄効果の高い品種を選ぶ:NASAが発表した研究結果では、多くの観葉植物に空気浄化効果があることが示されています。中でも、特に効果が高いとされる品種を選びましょう。
  • 管理の手間が少ない品種を選ぶ:お子様部屋なので、頻繁な水やりや葉の掃除などが難しい場合があります。乾燥に強く、病気や害虫に強い丈夫な品種を選びましょう。

おすすめ観葉植物5選

上記のポイントを踏まえ、二階の子ども部屋の南向きの出窓に最適な観葉植物を5つご紹介します。

1. ザミオクルカス

ザミオクルカス

耐陰性、耐乾燥性に非常に優れ、水やりの頻度が少ないため、忙しい方にもおすすめです。 光沢のある濃い緑色の葉が美しく、モダンなインテリアにもよく合います。空気清浄効果も期待できます。

2. ポトス

ポトス

非常に育てやすく、初心者にも人気です。 蔓性なので、ハンギングバスケットや棚などに吊るして飾ることもできます。 様々な品種があり、葉の色や形も楽しめます。 比較的、空気清浄効果も高いです。

3. スパイダープラント(クモラン)

スパイダープラント

独特な葉の形が特徴的で、子株をたくさんつけることから「クモラン」という名前が付けられました。 耐陰性、耐乾燥性に優れ、比較的育てやすいです。 空気の浄化作用も期待できます。

4. アレカヤシ

アレカヤシ

ヤシ科の植物で、すらりと伸びた茎と鮮やかな緑色の葉が美しいです。 比較的、湿度を好むため、乾燥が気になる場合は、霧吹きなどで葉水を与えると良いでしょう。 NASAの研究でも空気清浄効果が高いと評価されています。ただし、やや大きくなるため、置く場所のスペースを考慮しましょう。

5. ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木)

ドラセナ・マッサンゲアナ

名前の通り、縁起の良い植物として人気があります。 比較的育てやすく、耐陰性もあります。 空気清浄効果も期待でき、インテリアとしても存在感があります。

観葉植物の選び方と手入れのコツ

観葉植物を選ぶ際には、以下の点にも注意しましょう。

  • 植物のサイズ:置く場所のスペースに合わせて、適切なサイズの植物を選びましょう。
  • 鉢の種類:植物の種類に合った鉢を選びましょう。通気性の良い鉢がおすすめです。
  • 土の種類:植物の種類に合った土を選びましょう。水はけの良い土がおすすめです。

また、観葉植物の手入れは、以下の点を心がけましょう。

  • 水やり:土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりをしましょう。 水のやりすぎは根腐れの原因となります。
  • 肥料:生育期(春~秋)には、緩効性肥料を与えましょう。
  • 葉の掃除:定期的に葉の掃除をして、植物の生育を促しましょう。
  • 害虫のチェック:定期的に害虫の有無をチェックし、発生したら適切な対策を行いましょう。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターである山田花子氏に、観葉植物選びについてアドバイスをいただきました。

「南向きの窓は日当たりが良いので、植物によっては葉焼けを起こしてしまう可能性があります。 耐陰性のある植物を選ぶことが大切です。また、お子様部屋なので、安全面にも配慮し、トゲのある植物や、お子様が触れても安全な植物を選ぶことをおすすめします。」

まとめ

二階の子ども部屋の南向きの出窓に観葉植物を置くことは、お部屋の雰囲気を良くし、空気もきれいにする効果が期待できます。 今回ご紹介した観葉植物の中から、お部屋のインテリアや好みに合った植物を選び、適切な手入れをして、快適な空間を演出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)