二重床とボイドスラブの違いとは?高層マンションの梁の見え方についても解説

二重床とボイドスラブというのは違う? ボイドスラブというのは コンクリスラブと床の間に 空間を設けるわけですよね? 二重床だって そういうことですよね? で、どこが違うのでしょう?補足ご回答ありがとうございます。 専門家の方からのご回答で 大変参考になりました。 ボイドスラブを用いると梁が不要(減らせる)かと思うのですが ボイドスラブではない二重床の高層マンションにおいて 梁が露見できない場合というのは、 アンボンド工法の床だと考えるのが妥当でしょうか?

二重床とボイドスラブの構造の違い

まず、二重床とボイドスラブはどちらも床下に空間を設ける工法ですが、その目的と構造に違いがあります。

二重床とは?

二重床とは、仕上げ床の下に下地となる床を設け、その間に空間を作る工法です。この空間は、配管や配線を通したり、防音性を高めたり、断熱性を向上させたりする目的で使用されます。空間の高さは数cmから数十cmと様々で、建物の用途や設計によって異なります。材料も、木材、コンクリート、金属など、様々なものが使われます。

二重床のメリット

*

  • 配管・配線のメンテナンスが容易
  • 防音性能の向上
  • 断熱性能の向上
  • 床暖房の設置が可能

二重床のデメリット

*

  • コストが高くなる傾向がある
  • 床の高さが高くなる
  • 施工に時間がかかる

ボイドスラブとは?

ボイドスラブは、コンクリートスラブの中に空洞(ボイド)を設けた床構造です。この空洞は、軽量化やコスト削減、断熱性能の向上などを目的としています。二重床とは異なり、仕上げ床と一体構造となっています。空洞を作るために、様々な形状のボイド材が使用されます。

ボイドスラブのメリット

*

  • 軽量化による建物の構造負担軽減
  • コスト削減
  • 断熱性能の向上
  • 梁を減らせる場合がある(構造設計による)

ボイドスラブのデメリット

*

  • 配管・配線のメンテナンスが二重床に比べて困難
  • 空洞部分のメンテナンスが難しい
  • 施工精度が重要

二重床とボイドスラブの決定的な違い:一体構造か否か

二重床とボイドスラブの最も大きな違いは、仕上げ床と下地との関係です。二重床は仕上げ床と下地が分離しているのに対し、ボイドスラブは一体構造です。この違いが、メンテナンス性やコスト、そして梁の有無に影響を与えます。

高層マンションにおける梁の露出とアンボンド工法

質問にある「ボイドスラブではない二重床の高層マンションにおいて梁が露見できない場合というのは、アンボンド工法の床だと考えるのが妥当でしょうか?」という点について解説します。

結論から言うと、必ずしもアンボンド工法とは限りません。梁が露見しない理由は、アンボンド工法以外にもいくつか考えられます。

アンボンド工法とは?

アンボンド工法とは、コンクリートスラブと鉄筋を直接接着させずに施工する工法です。これにより、地震時の振動による損傷を軽減する効果が期待できます。また、梁を隠す設計も可能になります。

梁が露見しない他の理由

* 梁を天井内に埋め込んでいる:梁を天井材で覆うことで、梁を目立たなくすることができます。これは、アンボンド工法に限らず、様々な工法で可能です。
* 梁の形状を工夫している:梁を小さくしたり、デザイン性を考慮した形状にすることで、目立たなくすることができます。
* 間接照明などを活用:梁を隠すのではなく、間接照明などを活用することで、梁の存在感を薄めることができます。

インテリアへの影響とデザイン性の考慮

梁の露出は、インテリアデザインに大きな影響を与えます。露出した梁をデザイン要素として取り入れることで、インダストリアルな雰囲気や、ヴィンテージ感のある空間を演出することも可能です。逆に、梁を隠すことで、よりすっきりとした、モダンな空間を演出することもできます。

グレーを基調としたインテリアにおいては、露出した梁をダークグレーやブラックに塗装することで、空間を引き締め、洗練された印象を与えることができます。逆に、白い梁は、空間を明るく開放的に見せる効果があります。

専門家の視点:構造設計士からのアドバイス

構造設計の専門家によると、高層マンションにおいて梁を隠す設計は、構造上の制約を受けることが多く、必ずしも自由に設計できるわけではないとのことです。安全性を確保しつつ、デザイン性を両立させるためには、設計段階から専門家と綿密に相談することが重要です。

まとめ:状況に応じて最適な床構造を選択

二重床とボイドスラブは、それぞれメリット・デメリットがあります。建物の用途、予算、デザイン、メンテナンス性などを考慮し、最適な床構造を選択することが大切です。また、高層マンションにおける梁の露出に関しても、構造設計の専門家の意見を参考に、安全性を確保した上で、デザイン性を追求することが重要です。 インテリアデザインを考える際には、床構造だけでなく、全体のバランスを考慮し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)