二世帯同居の過干渉問題:両親との良好な関係を築き、快適な生活を送るための解決策

今年の4月から、マンションを購入して私と私の夫、実親(父母)の4人で同居を始めました。マンションは私名義で、ローンも私達が支払い、食費と水道光熱費の一部を両親に負担してもらってます。私達夫婦は結婚10年目で、子供は今もこれからもおりません。両親は70代前後ですが、とくに悪い所もなく、元気にしております。同居の理由は、「両親にもっと広い家に住ませてあげたい」ということと、お金はほとんどあるだけ全部使ってしまって貯金をしない両親の「今後の生活が心配」だったためです。これに主人も同意してくれ、同居するに至りました。両親は同居をとても喜んでくれたのですが、両親の干渉がひどく、19時過ぎても帰ってこないと「いつ帰ってくるのか」電話がかかってきたり、外食してくると「どこで何を食べたのか」聞かれ、キッチンに立つとじろじろ見られて「何を作っているのか」聞かれ、私達の部屋にもずかずかと入ってきて、何をするにも監視されているようで非常に息の詰まる思いです。そんな中、主人が外出している間に両親が私達の部屋に入り、そこに置いてあった私から主人に宛てた手紙を見て、帰宅した主人に怒声を浴びせるということがありました。その日私は仕事だったためその場に居合わせていなかったのですが、主人から電話があり、事の顛末を知りました。その手紙は夫婦喧嘩したときに主人への文句や愚痴を書いたものだったため、両親は主人に対して「こんなひどいことを娘にして、どういうつもりなのか」と怒ったそうです。帰宅して両親に「勝手に私達の手紙を読んで、それについて口を出すなどということはおかしい、その他の干渉もすべてやめてくれ、これができないならもう一緒に住めない」ときつく言い、それまで一緒に食べていた夕食を別々にして必要最低限の会話しかしないことにしました。これで私達の思いも伝わったと思っていたのですが、それから3日しか経っていない昨日、「どうして自分達は何も(干渉)してはいけないのか、自分達は何も怒っていないのに。自分達は出ていけばいいのか」と言われました。怒っているのは私達の方だということを理解してくれていないようです。恐らく両親は「さみしい」のでしょうが、両親が「さみしく」ならないようにすると、今度は私達が「しんどく」なってしまいます。同居解消は金銭的にも避けたいのですが、どうすれば両親に私達の気持を分かってもらえるのでしょうか?

二世帯同居における過干渉問題:原因と解決策

70代のご両親との二世帯同居、素晴らしいご孝行だと思います。しかし、過干渉によるストレスは、同居生活の大きな課題です。 ご両親の愛情表現が過干渉になっている可能性が高いでしょう。 問題は、ご両親がその行為がストレスを与えていることに気づいていない点です。 解決のためには、まずご両親の気持ちと、ご自身の気持ちの両方を理解することが重要です。

過干渉の背景にあるご両親の気持ち

ご両親は、同居を喜んでおり、娘夫婦を心配しているからこそ、干渉している可能性が高いです。 長年培ってきた親としての役割、娘夫婦への愛情表現が、過干渉という形になってしまっているのです。 具体的には、以下の様な理由が考えられます。

  • 寂しさ:長年二人暮らしだった生活から、急に賑やかになった反面、自分たちの存在価値が薄れたと感じている可能性があります。
  • 心配:娘夫婦の生活や健康を心配し、何か問題がないか常に気にかけているため、干渉してしまう。
  • 習慣:長年培ってきた習慣を変えることが難しく、無意識に干渉している。
  • 世代間の価値観の違い:プライバシーの考え方の違いなど、世代間の価値観の違いから、干渉が過剰になっている可能性も考えられます。

具体的な解決策:コミュニケーションと境界線の設定

感情的な対立を避け、冷静に状況を改善していくことが重要です。そのためには、以下のステップを踏んでみましょう。

1. 具体的な事例を挙げて、問題点を明確にする

「手紙を読まれた件」のように、具体的な事例を挙げ、なぜそれがストレスになるのかを具体的に説明しましょう。 感情的な言葉ではなく、「手紙は私達夫婦のプライベートな内容であり、勝手に読まれるのはプライバシーの侵害である」と、事実を伝えましょう。 抽象的な「干渉が多い」ではなく、「19時以降の電話」「キッチンでの監視」など、具体的な行動を挙げることで、ご両親も理解しやすくなります。

2. ご両親の気持ちに寄り添い、共感する

「お母さん、お父さん、同居してくれてありがとう。私たちも同居を喜んでいますが、少し困っていることがあるんです。」と、感謝の気持ちから始めましょう。 その後、ご両親の気持ちに共感する言葉を添えると、受け入れやすくなります。「お母さん、お父さんは私たちのことを心配してくれているのはよく分かります。でも、少し干渉が多いと感じる時があって…」など、共感から始めることで、反発されにくくなります。

3. 境界線を明確に伝え、ルールを作る

「私達の部屋には、許可なく入らないでください」「夕食は、それぞれ好きな時間に食べましょう」「プライベートなことは、お互いに尊重し合いましょう」など、具体的なルールを作り、それを明確に伝えましょう。 ルールは、書面で作成し、全員で確認することで、より効果的です。 ルールは、一方的な押し付けではなく、ご両親と話し合って決めることが重要です。

4. 代替案を提示する

干渉の裏には、ご両親の愛情と心配があります。 その愛情と心配に応える代替案を提示することで、干渉を減らすことができます。 例えば、

  • 定期的な家族会議:週に一度、家族会議を開き、お互いの近況報告や相談を行う。
  • 趣味の時間を確保:ご両親に趣味の時間を確保してもらうことで、寂しさを解消する。
  • 近況報告:毎日、簡単な近況報告をすることで、ご両親の心配を軽減する。
  • 共通の趣味:一緒に楽しめる趣味を見つけることで、家族の絆を深める。

5. 専門家の力を借りる

状況が改善しない場合は、家族相談やカウンセリングなどの専門家の力を借りるのも一つの方法です。 専門家は、客観的な視点から問題点を分析し、具体的な解決策を提案してくれます。 特に、ご両親が感情的に反発する場合には、専門家の介入が有効です。

6. インテリアを活用した空間づくり

物理的な距離を作ることで、心理的な距離も作ることができます。 例えば、リビングに仕切りを設けたり、ご両親の部屋と夫婦の部屋を離したりすることで、物理的な距離を作り、お互いのプライバシーを尊重できる空間を作ることができます。 インテリアの工夫で、快適な空間を演出することで、心理的なストレスを軽減することも可能です。 例えば、ご両親の部屋には、落ち着いた色合いの家具や照明を選び、リラックスできる空間を演出するなど、工夫を凝らしてみましょう。

7. 継続的な努力と忍耐

改善には時間と努力が必要です。 一度に全てを変えることは難しいので、小さな変化から始めて、徐々に改善していくことが重要です。 ご両親も、すぐに変化を受け入れるとは限りません。 忍耐強く、継続的に努力することで、良好な関係を築き、快適な同居生活を送ることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)