二世帯住宅の暖房計画:70代後半の両親と義姉妹家族のための最適な暖房システムとは?

来年春から夫両親との二世帯新築を予定しています。 現在も夫両親と同居中で建て替えになります。 そこで、夫両親の部屋に蓄熱暖房を入れるか悩んでいます。 現在二人とも70代後半です。 建て替えの間の仮住まいとして小さな倉庫をリフォームしており、引っ越しが面倒だからそっちに行かないかも。と今更言い出して困っています。 新築した夫両親の部屋をあまり使わない かもしれないと思うと、高いお金を出して蓄暖付ける意味ないかな~と思って。 ウチは田舎なので座敷と続き間で夫両親の部屋を計画し、座敷には月3回は来る義姉妹家族に寝泊まりしてもらう予定です。 義姉妹家族のために蓄熱暖房付けておいた方がいいでしょうか。 それともエアコンだけでいいでしょうか。 私がエアコンと冬はこたつを追加したら?と言うと旦那に冷たいな。と言われました…。 現在エアコンは夏のみて冬はストーブやファンヒーターを使用。こたつ無しです。 冬のエアコンは乾燥するから年寄りには蓄暖の方がいい。との事。 ちなみにもし夫両親が亡くなったら使う事がない部屋となります。(義姉妹の子ども達の遊び場?) やっぱりせっかくですし、新築を機に付けた方がいいでしょうか。

二世帯住宅における暖房設備の選択:蓄熱暖房とエアコンのメリット・デメリット比較

新築を機に二世帯住宅を建てられるとのこと、おめでとうございます!同時に、70代後半のご両親と義姉妹家族の快適性を考慮した上で、最適な暖房システムを選ぶのは難しい問題ですね。 ご主人の「冷たいな」という発言からも、ご家族の暖房に対する考え方の違いが垣間見えます。 この問題を解決するために、蓄熱暖房とエアコンそれぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家族の状況に最適な選択肢を探っていきましょう。

蓄熱暖房のメリット

* 輻射熱による暖かさ:蓄熱暖房は、エアコンのような空気を温める方式ではなく、蓄熱体から輻射熱を放出します。そのため、空気が乾燥しにくく、70代後半のご両親にとって快適な暖かさを感じられます。特に、床からの暖かさで足元から温まるため、冷えやすい高齢者には最適です。
* 安定した室温:一度蓄熱された熱は、長時間安定して放出されるため、室温の変動が少なく、快適な空間を保ちます。
* ランニングコストの低減:深夜電力などを利用することで、電気代を抑えることができます。ただし、初期費用は高額です。
* 安全面:火を使わないため、火災の危険性が低く、高齢者世帯にとって安心です。

蓄熱暖房のデメリット

* 初期費用が高い:設置費用が高額なため、予算に余裕がない場合は導入が難しい場合があります。
* 設置スペースが必要:蓄熱暖房機を設置するためのスペースが必要です。
* 温度調節が難しい:一度蓄熱された熱をすぐに調整することはできません。

エアコンのメリット

* 初期費用が安い:蓄熱暖房に比べて初期費用が安価です。
* 温度調節が容易:リモコンで簡単に温度調節ができます。
* 省スペース:設置スペースが少なくて済みます。

エアコンのデメリット

* 乾燥しやすい:空気を温めるため、空気が乾燥しやすく、高齢者や小さなお子さんには負担となる場合があります。加湿器の併用が必須となります。
* 温度ムラが生じやすい:部屋の隅や窓際など、温度ムラが生じやすい場合があります。
* ランニングコストが高い:長時間使用すると電気代が高くなる可能性があります。

ご家族の状況を考慮した最適な暖房システムの提案

ご両親が70代後半であること、義姉妹家族が月3回宿泊すること、そして将来的には使われなくなる可能性があることを考慮すると、以下の提案を検討してみてはいかがでしょうか。

提案1:エアコン+こたつ+加湿器

エアコンは、夏場の冷房と、冬の補助暖房として使用します。冬は、こたつを併用することで、足元を温かく保ち、エアコンの乾燥を軽減できます。加湿器を併用することで、エアコンによる乾燥を防ぎ、ご両親の健康にも配慮できます。

メリット:初期費用を抑えることができ、柔軟な温度調節が可能です。
デメリット:エアコンだけでは暖房能力が不足する可能性があり、こたつだけでは部屋全体を暖めることができません。

提案2:蓄熱暖房(座敷のみ)+エアコン(続き間)

ご両親が主に過ごす座敷に蓄熱暖房を設置し、続き間にはエアコンを設置します。義姉妹家族が宿泊する際は、座敷の蓄熱暖房で快適な空間を提供できます。

メリット:ご両親にとって快適な暖房環境を提供でき、義姉妹家族の宿泊にも対応できます。
デメリット:初期費用が高額になります。

提案3:エアコン+床暖房

エアコンをメインの暖房とし、床暖房を補助暖房として導入します。床暖房は足元から温めるので、高齢者にとって快適です。

メリット:エアコンと床暖房の組み合わせで、効率的な暖房を実現できます。
デメリット:床暖房の設置費用も必要になります。

専門家の意見:建築士への相談が重要

最終的な決定は、建築士や住宅設備の専門家に相談することが重要です。ご家族の状況や予算、家の構造などを考慮した上で、最適な暖房システムを提案してもらえます。

まとめ:快適性と費用対効果のバランスを

今回のケースでは、快適性と費用対効果のバランスが重要です。70代後半のご両親の健康と、義姉妹家族の宿泊、そして将来的な部屋の活用方法などを総合的に判断し、最適な暖房システムを選択してください。 ご主人の意見も尊重しつつ、ご家族でじっくり話し合い、納得のいく結論を導き出せることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)