二世帯住宅の新築:長野市で40坪、2500万円の予算で理想の家を実現するには?

二世帯住宅の相場について質問です。両親の住居(30坪位)を壊して新築を建てようとしています。 元々は2000万以内で増改築するつもりでしたが、予算オーバ-を3、4件して、やっと予算内に留まるかなと思った頃にその工務店から後500万で新築が建つから考えませんかと言われ、母が食いつき新築へと流れた感じです。 私が無垢の床だけは譲れなくて、無垢の床を使ってる工務店に話をしてきました。 ただ、最後の工務店は値段が安いだけで話をしたので外観とか間取りとか話をしてても全く感覚が合わずブルーになってきました。 70坪の変形土地に40坪位の家を考えてます。玄関、風呂共有で親世帯のLDKと寝室、子世帯のLDKと寝室に3人の子供部屋(ベットとテーブルが並ぶ位)トイレ、洗面所各2で考えています。今の話のところはカーテン、照明、エアコンも含めて2500万でと言ってます。(2500万が限界です。) 新築なら2800万なら建てられると何件かに言われたので、安いからしょうがないかと思ったものの、夢描いてた家作りがブルーです。 このまま、安いからしょうがないと諦めるしかないでしょうか? それともどこかいいところがありますか? 長野市在中です。 補足ご回答ありがとうございます。確かに0から考えたいところではあるんですが、現在の住まいが大所帯で限界がきてまして… 私の高望みな所でもあるのかもしれませんが、センスが合わないんです。お家の外観とすれば普通の当たり障りない家です。 二世帯住宅の相場の分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。

長野市における二世帯住宅の相場と、予算2500万円での家づくり

長野市で70坪の変形土地に、40坪程度の二世帯住宅を2500万円で建築することは、決して容易ではありません。 まず、二世帯住宅の相場についてですが、坪単価で考えると、一般的な住宅よりも高くなる傾向があります。これは、間取りの複雑さや、設備の重複などが原因です。長野市の場合、坪単価は地域や仕様によって大きく変動しますが、一般的な木造住宅で60万円~80万円程度と想定されます。40坪の家であれば、2400万円~3200万円が相場と言えるでしょう。

しかし、あなたの希望である無垢材の床、二世帯住宅特有の間取りの複雑さ、そしてカーテン、照明、エアコン込みの2500万円という予算では、妥協が必要になる可能性が高いです。

予算内で理想を実現するための具体的なステップ

2500万円という予算内で、デザイン性と機能性を両立させるためには、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 徹底的なコストの見直しと優先順位付け

*

間取りの簡素化:

3人の子供部屋を確保するとなると、どうしても広くなってしまいます。子供部屋を少し狭くしたり、将来的に仕切れる広めの部屋を一つ設け、成長に合わせて対応するなど、柔軟な間取りを検討しましょう。
*

設備の見直し:

高価な設備を標準仕様から省いたり、グレードを下げたりすることでコストを抑えられます。例えば、キッチンや浴室、トイレなどの設備は、機能性を重視しつつ、価格を抑えたものを選択しましょう。
*

建材の見直し:

無垢材の床は高価なため、部分的に使用したり、よりコストパフォーマンスの高い木材を選択したりするのも一つの方法です。例えば、LDKなどの主要な部分に無垢材を使用し、その他の部屋は、コストを抑えた合板を使用するなど検討してみましょう。
*

外構工事の見直し:

外構工事は、意外と費用がかかります。必要最低限の工事にとどめ、植栽などは後から少しずつ手入れしていくのも良いでしょう。

2. 工務店選びの再検討

最初の工務店との相性が悪かったとのことですが、複数の工務店とじっくり相談することが重要です。

*

デザイン重視の工務店:

外観や間取りにこだわりたいのであれば、デザイン性の高い住宅を手がける工務店を探しましょう。ポートフォリオを参考に、自分の好みに合うかどうかを確認しましょう。
*

コストパフォーマンス重視の工務店:

予算が限られている場合は、コストパフォーマンスに優れた工務店を選ぶことが重要です。複数の見積もりを取り、比較検討しましょう。
*

地元密着型の工務店:

長野市に拠点を置く地元密着型の工務店は、地域事情に詳しく、迅速な対応が期待できます。

3. 設計段階からの綿密な打ち合わせ

*

設計士とのコミュニケーション:

設計士と綿密にコミュニケーションを取り、あなたの希望や予算をしっかりと伝えましょう。設計士は、あなたの希望を叶えるための最適なプランを提案してくれます。
*

図面確認:

設計図面は、何度も確認し、不明な点はすぐに質問しましょう。完成後のトラブルを防ぐためにも、細部まで確認することが重要です。
*

材料サンプルの確認:

床材や壁材などのサンプルを確認し、実際に触れてみて、質感や色を確認しましょう。

4. 追加工事の費用を考慮

カーテン、照明、エアコンを含めて2500万円とのことですが、追加工事費用を考慮に入れておきましょう。予想外の費用が発生する可能性も考慮し、ある程度の予算の余裕を持たせておくことが大切です。

専門家の視点:二世帯住宅建築における注意点

二世帯住宅の建築は、一般的な住宅建築よりも複雑なため、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。

* 設計士:間取りやデザイン、構造設計など、専門的な知識を持つ設計士に相談しましょう。
* 建築士:建築基準法などの法律に詳しい建築士に相談し、法令に適合した設計になっているか確認しましょう。
* ファイナンシャルプランナー:住宅ローンの返済計画や資金計画について、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。

まとめ:諦めないで、理想の二世帯住宅を実現しましょう!

2500万円という予算は決して多くありませんが、適切な計画と工務店選び、そして綿密な打ち合わせを行うことで、あなたの理想とする二世帯住宅を実現できる可能性は十分にあります。 諦めずに、一つずつステップを踏んでいきましょう。 長野市には多くの優れた工務店があります。 じっくりと時間をかけて、信頼できるパートナーを見つけ出すことが成功への鍵となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)