二世帯住宅の広さ問題と家族間のコミュニケーション:理想と現実のバランス

嫁夫婦と、嫁側の両親との二世帯同居を計画中。皆様のご意見をお聞かせください!! 娘である私は29歳専業主婦。 主人は1歳上で次男、会社員。 3歳になる息子がいますが、自閉症です。 私の両親は60過ぎでまだ現在共働きで、団地に住んでます。 私たちも現在団地住まいです。 息子の育児協力と両親の老後の生活のため(現在4階に居住)に家を新築して二世帯住宅を建てようと計画中です。 主人には上に兄がおり、主人の兄と義両親は持ち家に共有財産として住んでいます。 義兄はまだ結婚はしてません。 土地はほぼ決まっており、あとは建物といった感じですが少し困っています。 ハウスメーカーに関しては私たち夫婦が折れて、両親の意見を通してちょっと高めのところです。 いい家を長く住むということを考えて、一応私たちも納得はしています。 ですが、部屋の広さで困っています。 ハウスメーカーさんが言うには建坪が予算からしても35~38くらい。 2階建てで完全同居です。 LDKや玄関風呂トイレ(トイレは1階と2階の二つ)、あと子どもは3人計画中なので4.5帖×2を希望。 残りを私たち寝室、両親寝室になるのですが、私の両親は収納のぞいて10帖必要だと言います。 シングルのベッドを二つ、長方形こたつ(もう何年も使っているもの)、ソファーを置きたいからだそうです。 そうなると私たちの寝室がすごくせまくなるのは予想つきます。 私たち(私は専業主婦なので主人)が主に資金を出します。(というかローンを組む) 一応親子ローンですが、親は1/7ほど。 でもその広さは最低ほしい・・・と。 私たちにはLDKや2階があるから十分だし、居候という身だからLDKを遠慮なく使うのはできないから自分たちの部屋でくつろぐにはそれくらいの広さがないと息苦しい…ということです。 でも私から見て、主人は平日早朝から夜遅くまで仕事にいないし、兄(私には兄がいますが未婚)が結婚してその嫁と暮らすのとはわけが違うのでおそらくLDKも普通に使うと思うんです。 というかむしろ使ってほしいのです。 なので私たちはLDKは共同スペースで私たちの部屋という認識は低いです。 子ども部屋も私たちの寝室ではないし、子どもが小さいうちは私たちの寝室でみんなで寝るのでもっと狭く感じるんですよね。 一応個別の部屋の中で一番両親の部屋を広くするつもりではあるのですが、10帖ないのだったらもういいとキレられてます。 私から見て資金的に限度があるから部屋の広さを指定しないでほしいのですが、これは私たちのわがままですか?補足次の日父がきました。 母はもう二世帯はいいと。 本来は完全別二世帯からお金の関係で完全同居になったのも仕方がないと我慢していたけど、それ以上せまくなるくらいなら一緒に住むのは嫌だと。だったら自由のきくアパートへ引っ越すと。 お金の関係は主主人6/7、母が1/7です。 それ以外にも高級志向なわがままな母に疲れてしまいました。 母が自分のわがままだと気づかないみたいですが、とりあえず少し猶予を与えてみたいと思います。

二世帯住宅の設計:広さ確保と家族のニーズのバランス

二世帯住宅の建築は、家族構成やライフスタイル、そして予算を考慮した上で、細やかな計画が必要です。特に、今回のケースのように、経済的な負担の多くを担う世帯と、比較的少ない負担の世帯が同居する場合は、それぞれのニーズと現実的な制約をすり合わせるための丁寧な話し合いが不可欠です。

現状分析:それぞれのニーズと制約

まず、現状を整理してみましょう。

* **ご夫婦:** 3歳の子ども(自閉症)、将来3人目の子どもを計画、専業主婦、夫は会社員。経済的な負担は主に夫婦が担う。LDKは家族共有の空間として捉えている。
* **ご両親:** 60代、共働き、現在団地居住。収納を除いて10畳の寝室を希望。シングルベッド2台、こたつ、ソファを配置したい。
* **予算:** 建坪35~38坪、ハウスメーカーは高価格帯。資金は主に夫婦負担(親子ローンで両親が1/7負担)。

ご両親の希望する10畳の寝室は、現状の予算と建坪では、ご夫婦の寝室を狭くせざるを得ない状況を生み出しています。これは、ご夫婦にとって大きなストレス要因となる可能性があります。また、ご両親の希望が、経済的な負担のバランスと合致していない点も問題です。

専門家の視点:建築士や設計士との相談

現状では、ご両親の希望とご夫婦の予算・希望が大きく食い違っています。この状況を打開するためには、建築士や設計士に相談することが非常に重要です。専門家は、予算や建坪の制約の中で、各部屋の広さを最適化するための提案をしてくれます。

例えば、以下の点を検討できます。

* **収納スペースの最大化:** 収納を工夫することで、寝室の広さを小さくしても居住性を高めることができます。ウォークインクローゼットや、天井まで届く収納棚などを検討しましょう。
* **家具のサイズ見直し:** ご両親が希望する家具のサイズを、よりコンパクトな物に検討することは可能でしょうか? 例えば、こたつをコンパクトなものに変更したり、ソファを壁付けできるタイプにすることで、スペースを有効活用できます。
* **間取りの工夫:** 例えば、寝室と隣接するスペースを、クローゼットや書斎として活用することで、寝室の広さを確保する必要性を軽減できるかもしれません。
* **動線設計の最適化:** 無駄なスペースをなくし、スムーズな動線を確保することで、狭い空間でも快適に過ごせるように設計できます。

コミュニケーションの改善:家族会議の開催

家族間のコミュニケーション不足も問題です。ご両親は、ご自身の希望を伝え、それを尊重してほしいと考えている一方で、ご夫婦は経済的な負担や生活空間の狭さへの不安を抱えています。

そのため、家族会議を開き、それぞれの希望や不安を率直に話し合うことが重要です。その際、以下の点を意識しましょう。

* **お互いの立場を理解する:** それぞれの立場や気持ちを理解し、共感する姿勢を持つことが重要です。
* **具体的な数字で議論する:** 漠然とした希望ではなく、具体的な数字(畳数、予算など)を提示することで、より建設的な議論ができます。
* **妥協点を見つける:** お互いの希望をすべて満たすことは難しい場合もあります。妥協点を見つけ、合意形成を図ることが大切です。
* **第三者の介入:** どうしても話し合いがまとまらない場合は、建築士や仲介役となる第三者を入れるのも一つの方法です。

具体的な解決策の提案

* **両親の寝室を9畳に減らす提案:** 10畳は難しいとしても、9畳であれば、ベッド2台、こたつ、ソファの配置は可能かもしれません。収納を工夫することで、さらに快適な空間が実現できる可能性があります。
* **寝室以外のスペースの活用:** ご両親がリビングやダイニングで過ごす時間を増やすことで、寝室の広さへの依存度を下げることができます。
* **将来的なプランを考慮:** 子ども部屋の広さや、将来的なリフォームの可能性なども考慮に入れて、設計を進めることが重要です。
* **代替案の提示:** 完全同居ではなく、セパレート型二世帯住宅も検討してみましょう。完全分離型ではないものの、ある程度のプライバシーを確保できる設計にすることで、お互いのストレスを軽減できます。

まとめ:バランスの取れた二世帯住宅を実現するために

二世帯住宅の建築は、家族にとって大きな転換期であり、様々な課題や困難が伴います。しかし、適切な計画と家族間の良好なコミュニケーションによって、快適で幸せな生活空間を実現することができます。専門家の力を借りながら、家族全員が納得できる、バランスの取れた二世帯住宅を設計していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)