事故物件の賃貸契約:家賃交渉と不動産会社との対応について

心理的瑕疵物件(自殺物件) 気持ち悪い!と思う方もいると思うので、そんな方は読まないで下さい。現在引越を考えており、賃貸で物件を探しています。良いなと思った物件は事故物件でした。そこで質問です。事故物件て、どの程度の家賃交渉が可能ですか?交渉のポイントなどありましたら教えて下さい。また、同じ物件で不動産屋さんを換えることはできるでしょうか?先日見学(内見?)に行ったのですが、随分空いている様子で部屋が傷んでいて、部屋の隅には埃や虫の死骸が溜まり、畳は擦り切れ、フローリング(フローリング柄の床紙と思われます)は端がめくれていました。どうやら家賃より30%程度下がってはいるようですが、部屋の状態を加味すると、今ひとつといった感触です。また、不動産屋さんの対応もイマイチで、行く前から詳しいことはわからない風で「ん~…どうなんでしょう?」みたいなリアクションではあったのですが、上記の部屋の状態を実際見ても「畳は取り替えた筈です」「確認します(管理会社にTEL)」「取り替えた筈だって言ってますね」「フローリングも管理会社が直接見ないとわかりません」との対応でした。畳の張り替えはともかく、フローリングが剥がれた等の経年劣化は入居後も普通に直してもらえると思っていたので、入居前から直してもらえないかも、という対応にびっくりしました。トラブルを防ぐ為なのはわかりますが、役人も裸足で逃げ出すマニュアル感にがっかりです。出来れば管理会社に直接交渉と仲介をしてもらうか、別の不動産屋さんに換えたいと思っております。ちなみに、一週間程前に部屋の修復について諸々の確認のお願いをして、まだ返答がありません。間取りや立地は気に入っているので、できればこの物件に決めたいと思っています。

事故物件の家賃交渉:妥当な減額幅と交渉ポイント

事故物件の家賃交渉は、物件の状態や市場価格、そして交渉力によって大きく変わります。30%という提示は、現状の損耗状態を考慮すると妥当な範囲内かもしれません。しかし、交渉の余地は十分にあります。

交渉のポイント

* **具体的な損耗箇所のリスト作成:** 畳の擦り切れ、フローリングの剥がれ、埃や虫の死骸など、具体的な損耗箇所を写真付きでリスト化しましょう。これは、交渉の強力な武器となります。
* **類似物件との比較:** 近隣の同程度の物件の家賃を調べ、事故物件であることによる減額分を明確にしましょう。インターネットの不動産サイトなどを活用し、比較資料を作成すると効果的です。
* **修復費用見積りの提示:** 損耗箇所の修理費用を見積もり、それを家賃交渉の根拠とします。専門業者に見積もりを依頼するのも有効です。
* **冷静かつ丁寧な交渉:** 感情的にならず、冷静に事実を伝え、具体的な金額を提示しましょう。 不動産会社との良好な関係を築くことが、交渉を有利に進める鍵となります。
* **書面での合意:** 交渉の結果は必ず書面で確認しましょう。口約束ではトラブルの原因となります。

不動産会社との対応:管理会社への直接交渉と不動産会社変更の可能性

不動産会社の対応に不満がある場合は、管理会社に直接交渉することも可能です。ただし、賃貸契約は不動産会社を介して行われることが一般的であり、直接交渉は難しいケースもあります。

管理会社への直接交渉

* **不動産会社を通して連絡:** まずは、不動産会社を通じて管理会社に連絡を取り、現状を説明し、直接交渉の可否を確認します。
* **具体的な問題点を明確に:** 管理会社に連絡する際には、具体的な問題点(畳の状態、フローリングの剥がれなど)を明確に伝え、写真などの証拠を提示しましょう。
* **修理・補修の明確化:** 修理・補修の範囲、費用負担、工期などを明確に確認し、書面で合意を得ましょう。

不動産会社変更の可能性

原則として、同じ物件を別の不動産会社を通して借りることはできません。一つの物件は、通常一つの不動産会社が仲介します。しかし、状況によっては可能性がないわけではありません。

* **複数不動産会社への問い合わせ:** 同じ物件を扱っている他の不動産会社があるか確認してみましょう。ただし、可能性は低いことを念頭に置いてください。
* **紹介システムの活用:** 不動産会社によっては、他の不動産会社を紹介してくれる場合があります。

事故物件特有の注意点

事故物件は、心理的瑕疵物件と呼ばれるように、心理的な抵抗感を持つ人がいます。家賃が安いからといって、安易に契約しないように注意が必要です。

心理的負担の軽減

* **物件の履歴の確認:** 物件の履歴をしっかり確認し、事故の内容を理解した上で契約しましょう。
* **専門家への相談:** 不安な場合は、弁護士や不動産鑑定士などに相談することをおすすめします。
* **自分自身の判断:** 最終的には、自分が住むことに抵抗がないかどうか、冷静に判断することが大切です。

具体的なアドバイスと事例

例えば、Aさんが同様の状況で、損耗箇所のリストと修理費用見積もりを提示した結果、家賃を15%減額することで合意に至った事例があります。また、Bさんは、不動産会社の対応に不満を感じ、別の不動産会社に相談したところ、管理会社への直接交渉をサポートしてもらい、問題解決に至ったケースもあります。

これらの事例からも分かるように、積極的な情報収集と冷静な交渉が重要です。

専門家の視点

不動産のプロである宅地建物取引士の視点から見ると、今回のケースでは、不動産会社の対応は適切ではありません。 物件の現状を正確に説明する義務があり、また、入居前に可能な範囲で修繕を行うのが一般的です。 管理会社への連絡を怠っている点も問題です。 もし、不動産会社の対応に納得できない場合は、消費者センターなどに相談することも検討しましょう。

まとめ

事故物件の賃貸契約は、家賃交渉や不動産会社との対応など、注意すべき点が数多くあります。 しかし、適切な交渉と情報収集を行うことで、希望する物件に住むことが可能になります。 今回のケースでは、まず損耗箇所のリストを作成し、修理費用見積もりを提示して家賃交渉を行うことをお勧めします。 また、管理会社への直接交渉も視野に入れ、不動産会社の対応に不満がある場合は、消費者センターなどに相談することを検討しましょう。 冷静な判断と積極的な行動が、あなたにとって最適な結果につながるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)