乾燥しやすい小さな葉の植物の名前と復活方法

部屋にある植物の名前をド忘れしました!葉が小さくて(五ミリ四方)保湿性が低く乾燥しやすい小さめのやつです。伸びると鉢の周りに垂れて細かい葉がふさふさかわいいです。よく見かけます。この説明で名前がわかるかたいましたらお願いします。また、この植物ドライフラワーのようにカラカラになってしまいました。葉を切ったりして新芽を待ったほうがいいのですか?

よく見かける小さな葉の植物:その正体は?

ご質問の植物の特徴から、おそらく「ミクロソリウム・プテロプス」、もしくは「フィリフェルム」といった種類のシダ植物ではないかと推測されます。どちらも葉が小さく、5ミリ四方程度のものが多く、湿気を好み乾燥に弱いという特徴を持っています。また、茎が伸びて垂れ下がり、細かい葉が密生してフサフサとした見た目になるのも共通点です。ホームセンターや園芸店などで非常に多く販売されている、ポピュラーな観葉植物です。

もし写真があれば、より正確な特定が可能ですが、上記の2種類が最も可能性が高いと言えるでしょう。 インターネットで「ミクロソリウム プテロプス」「ミクロソリウム フィリフェルム」を検索して画像を確認してみてください。ご自宅の植物と一致するかどうか確認できます。

カラカラに乾燥してしまった植物の復活方法

植物がカラカラに乾燥してしまったとのこと、心配ですね。 幸い、シダ植物は比較的復活しやすい種類が多いです。 ただ、完全に枯れてしまっている場合は難しい場合もありますので、以下の手順で試してみてください。

1. 根の状態をチェック

まず、植物を鉢から取り出し、根の状態を確認します。根が茶色く腐っていたり、完全に乾燥してしまっている場合は、復活は難しいかもしれません。しかし、一部に白い根が残っていれば、まだ希望があります。

2. 枯れた葉や茎の除去

乾燥して枯れてしまった葉や茎は、ハサミで切り取ります。 これは、植物のエネルギーを新しい芽の育成に集中させるためです。 切り口は清潔なハサミを使用し、傷口から病原菌が入らないように注意しましょう。

3. 水やり方法の見直し

乾燥しやすい植物ですので、水やりの方法を見直すことが重要です。 土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。 ただし、鉢底から水が流れ出るまで与え、その後は鉢皿に溜まった水を捨てて、根腐れを防ぎます。 乾燥気味に育てるのが良いと誤解されがちですが、シダ植物は常に湿り気のある環境を好みます。 霧吹きで葉にも水を吹きかけ、湿度を保つことも効果的です。

4. 適切な環境への移動

直射日光は葉焼けの原因となりますので、明るい日陰に移動させましょう。 窓際など、日差しが直接当たらない場所に置くのがおすすめです。 また、エアコンの風が直接当たらない場所も選びましょう。

5. 鉢の選び方と土壌

通気性の良い鉢を使用し、水はけの良い土壌を選びましょう。 市販の観葉植物用の土を使用するのが簡単です。 鉢底に軽石などを敷いて排水性を高めるのも効果的です。

6. 湿度管理

シダ植物は湿度を好みます。 湿度が低い場合は、加湿器を使用したり、鉢の周りに水を張った受け皿を置いたりすることで湿度を上げることができます。 濡れたタオルなどを近くに置くのも効果的です。

7. 根腐れに注意

水やりは大切ですが、やりすぎると根腐れを起こしてしまいます。 土の表面が乾いてから水やりを行い、鉢底から水が流れ出るまで与え、その後は鉢皿に溜まった水を捨てましょう。

8. 肥料

復活を促すために、薄めた液体肥料を月に一度程度与えるのも効果的です。 ただし、肥料を与えすぎると根を傷める可能性があるので、注意が必要です。

専門家のアドバイス

園芸のプロである園芸店スタッフに相談してみるのも良い方法です。 植物の写真を見せながら状態を説明すれば、的確なアドバイスをもらえるでしょう。

まとめ

植物の復活には、根気と丁寧なケアが必要です。 上記のポイントを参考に、少しずつ回復を促していきましょう。 もし、改善が見られない場合は、専門家の意見を仰ぐことをおすすめします。 植物の復活を祈っています!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)