中3男子からのSOS!親からの暴力と法律、そしてこれからどうすればいいのか

中3男子です。僕は中高一貫の私立中学に通っています。単刀直入にいいますと質問したい事は「親の暴力について」です。生い立ちを説明しますと、小学校2年生の時に母親がWさんという方と一緒になるために僕の父親と離婚をしました。僕と3つ上の兄は本当は父についていきたかったのですが幼くて望みは叶いませんでした。Wさんは最初のうちは優しくしてくれました。離婚して次の年にWさんと母親の間で妹がうまれました。その頃から僕だけに対する暴力がありました。兄には暴力を振るったことはないと思います。例えばお風呂に入れと言われたのに、ずっと自分の部屋にいた時があってその時は布団干しで十数回叩かれました。それでも養育費や塾の月謝は払ってもらっていました。母親が僕に掃除機で叩いてきたときに一回殴り返した事がありました。小学校5年生のころです。母親はすぐにWさんに僕に不満があると愚痴を言ったり告げ口をするのでその日の夜、Wさんは僕の髪を引っ張り居間に連れてきました。それのせいで一ヶ月間頭の皮膚が腫れました。その件でWさんは母親に飯を食わされてる間はなにされても文句を言うなと言いました。子どもは親の私物ではないのでそれは間違ってると思いました。今日、Wさんが帰ってきたら暴力を振られることは分かっています。そこで質問です。僕にとってWさんは義父でもありません。母親は婚姻届を出してないので。その人から暴力を振られる事は法律的に問題はないのでしょうか。また身内が子どもに暴力振るうことに関しては法律的にどうなのでしょうか。今日暴力を振るわれますが僕は中学3年にもなったのでやり返したいと思います。そうした場合家を追い出される訳ですがね…法律に詳しい方、回答お願いしますm(_ _)m

親からの暴力、法律はどうなっている?

まず、ご自身の置かれている状況、そして抱えている不安、本当につらい思いをされていることがひしひしと伝わってきました。 Wさんからの暴力、そして母親からの暴力、それは決してあなたのせいではありません。 お子様であるあなたが、親から暴力を受けることは絶対に許されることではありません。

Wさんがあなたの義父ではないという点については、法律上の親子関係がないため、直接的な法的責任は問いにくい部分があります。しかし、児童虐待という観点から見ると、状況は大きく変わってきます。

児童虐待防止法では、親権者や同居する親族などによる、子どもの身体的、精神的、性的虐待が禁止されています。Wさんの行為は、明らかに身体的虐待に該当する可能性が高いです。 布団干しで十数回叩かれたこと、髪の毛を引っ張られて頭が腫れたこと、これらはすべて深刻な虐待行為です。

また、あなたの母親も、あなたへの暴力に加担している、もしくは黙認している可能性があります。 Wさんの暴力について母親が告げ口をしているという事実からも、母親にも責任があると考えられます。

法律相談と警察への通報

現状では、Wさんからの暴力行為は、民事上の問題として扱われる可能性が高いです。しかし、児童相談所警察に相談することで、状況は大きく変わります。

児童相談所への相談

児童相談所は、子どもたちの安全を守るための機関です。 虐待を受けていると判断されれば、あなたを保護する措置が取られます。 一時的に児童養護施設などに保護される可能性もありますが、それはあなたを守るためです。 決して悪いことではありません。

警察への通報

Wさんの暴力行為は、傷害罪に問われる可能性があります。 警察に相談し、証拠となる写真や記録があれば提出することで、法的措置が取られる可能性があります。 警察は、あなたを守るための適切な対応をしてくれます。

やり返すことのリスク

あなたがWさんにやり返したいという気持ちは、よく分かります。しかし、やり返すことは、状況を悪化させる可能性が高いことを理解しておいてください。 最悪の場合、あなたが家から追い出されるだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。 今は、冷静に、そして安全な方法で問題を解決することに集中しましょう。

具体的な行動計画

まずは、信頼できる大人に相談することが重要です。

* **学校の先生:**担任の先生、もしくは相談できる先生に相談してみましょう。学校には、生徒相談室やスクールカウンセラーがいる場合もあります。
* **親戚や友人:**信頼できる親戚や友人、近所の方などに相談してみましょう。
* **児童相談所:**直接相談するか、電話で相談することもできます。
* **189(よりそいホットライン):**24時間365日、相談できるフリーダイヤルです。

これらの機関に相談することで、あなたに適切なアドバイスやサポートが得られます。 一人で抱え込まず、必ず誰かに相談してください。

インテリアと心の状態

あなたの質問はインテリアとは直接関係ありませんが、住環境は心の状態に大きく影響します。 安全で安心できる住環境こそが、心身ともに健康な生活を送る上で最も大切です。 今は、まず安全を確保し、その後で、自分の居場所を快適にすることを考えましょう。 将来、あなたが自分の部屋を自由にデザインできるようになることを願っています。 その時は、当サイト「いろのくに」で、お気に入りの色とインテリアを見つけてください。

まとめ

親からの暴力は、決して許されるものではありません。 あなたは、一人で抱え込まず、必ず誰かに相談してください。 そして、安全な場所を確保し、安心して暮らせるように、一歩ずつ進んでいきましょう。 私たちは、あなたの勇気ある一歩を応援しています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)