中1女子必見!ボールペンで落書きされたドアの汚れを落とす方法

こんにちは。中1女子です。さっき弟(小3)と喧嘩して、弟が私の部屋のドアに「〇〇(私の名前)死んで」とか「死ね・死ぬ」などの言葉をボールペンで書きました。弟は反省しているようですが、問題は消せないかということです。やっぱり、ドアをあけるたびに「死ね」と書かれた文字を見ると嫌な気分になるし、多分もう引っ越しはしません。おそらく何年もその文字を見て暮さなければいけません。ちょっと、耐えられません(;_;)どうにかして消す方法はありませんか?一生懸命雑巾に水をつけて磨いていますが消えません。今、弟の声が聞こえるのですが開き直っているのか、楽しそうな声が聞こえます。(余計な情報ですが…)とりあえず消したいです!!!このままだと、部屋に遊びに来た友達とかからも見られるし、見るたびにイライラすると思います。知恵を貸してくださいm(_ _)mちなみに、ドアは木(?)でできているらしいです。補足 弟の部屋は5、5畳で私の部屋は6、1畳です。部屋は譲れません。後、隠すなどじゃなくて、消したいんです。

ドアの落書き、消す方法を探ろう!

弟さんのいたずらで、ショックを受けていることと思います。ドアに書かれた言葉を見るたびに嫌な気持ちになるのは当然です。でも、大丈夫!諦めないでください。この記事では、ボールペンのインクを木製のドアから落とす方法を、具体的な手順と共にご紹介します。

まずは、インクの種類を見極める

インクの種類によって、最適な消去方法が異なります。油性ボールペン、水性ボールペン、ジェルボールペンなど、種類によって成分が異なり、除去の難易度も変わってきます。 弟さんが使用したボールペンの種類が分かれば、より効果的な方法を選択できます。

試せる消去方法5選

以下の方法を試す前に、目立たない場所でテストしてから使用してください。 間違った方法でドアを傷つけてしまう可能性があるので、必ず確認しましょう。

  • 消しゴム: まずは一番手軽な消しゴムを試してみましょう。普通の消しゴムではなく、プラスチック製の消しゴムや、研磨力の高い消しゴムの方が効果的です。優しくこすり、インクが薄くなってきたら、別の消しゴムに交換するなど工夫してみましょう。
  • メラミンスポンジ: 研磨力が高いメラミンスポンジも有効です。水に濡らして軽く絞り、優しくこすり洗いします。強くこすりすぎるとドアの表面を傷つける可能性があるので注意が必要です。こすり過ぎるとドアの塗装が剥がれる可能性があるので、優しく丁寧に作業しましょう。
  • アルコール: 無水エタノールなどのアルコールは、油性ボールペンのインクを溶かす効果があります。綿棒に少量を含ませ、インクを優しくこすり落とします。ただし、ドアの塗装によっては変色や変質を起こす可能性があるので、必ず目立たない部分でテストしてから使用してください。使用後は、乾いた布で拭き取りましょう。
  • 専用のインク消し: 文房具店などで販売されている、ボールペン専用のインク消しを使用するのも有効です。種類によって効果が異なるため、店員さんに相談しながら、最適な製品を選びましょう。使用方法をよく読んでから使用してください。
  • サンドペーパー: 最終手段として、非常に細かいサンドペーパー(#400以上)を使用する方法があります。ただし、この方法はドアの表面を傷つける可能性が高いので、本当に他の方法が全てダメだった場合にのみ、慎重に、ごく少量の力で試してください。使用後は、必ず傷を目立たなくする処理(後述)が必要です。

それでも消えない場合…プロに相談!

上記の方法を試しても消えない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。ハウスクリーニング業者や、家具修理業者などに相談すれば、適切な方法で落書きを除去してくれるでしょう。費用はかかりますが、精神的な負担を考えると、プロに任せるのも一つの選択肢です。

落書きを消した後のケア

落書きを消した後も、ドアの表面を保護するために、適切なケアが必要です。木製のドアであれば、ワックスや家具用保護スプレーなどで、表面を保護しましょう。これにより、今後の汚れや傷つきを防ぐことができます。

インテリアの視点から考える、傷ついたドアとの付き合い方

落書きを消すことに集中するあまり、インテリア全体のバランスを忘れてしまいがちです。 ドアの傷は、インテリア全体に影響を与えます。 消すことが難しく、どうしても残ってしまう場合は、インテリアの一部として受け入れる方法も検討してみましょう。

傷を活かしたインテリア

例えば、残ってしまった傷の上に、ステッカーを貼ったり、絵を描いたりすることで、傷を隠すのではなく、インテリアの一部として活かすことができます。 個性的なインテリアとして、部屋の雰囲気を変えることも可能です。

色の力でカバー

ドア全体をペイントして、新しい色で塗り替えるのも一つの方法です。 ピンクやアイボリーなど、優しい色を選ぶことで、部屋の雰囲気を明るく、そして清潔感あふれる空間に変えることができます。 DIYに挑戦するのも良い経験になります。

新たなインテリアの導入

ドアの前に、観葉植物や大きな鏡などを置くことで、視覚的にドアの傷が目立たなくすることができます。 インテリアの配置を変えることで、部屋全体の印象も変わります。

まとめ

弟さんの落書きで辛い思いをしていると思いますが、諦めないでください。様々な方法を試して、少しでも心の負担を軽くしましょう。 そして、インテリアの視点も取り入れながら、あなたにとって居心地の良い空間を作っていきましょう。 今回ご紹介した方法が、少しでもお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)