中学生女子必見!散らかった部屋を劇的に変える魔法の片付け術

部屋の片付け、掃除について…。中学三年生女子です。私は部屋の片付けができなくて困ってます。なぜできない? って聞かれても自分じゃ答えがでません。でも、だらし無いかなとは思います。身だしなみは大丈夫だと思います。お風呂好きだし、オシャレ好きだし、私服学校なので服も毎日変えてるのでキレイです。でも部屋は汚いです。プリント、服、マンガ、小物、ゴミ、教科書、楽譜、いつ食べたかわからない皿、スプーン、フォーク、箸、コップ、カビカビ弁当箱、中身の入ったペットボトル…リアルのだめの部屋です。さらにはただでさえ汚い部屋に犬が排便撒き散らしたり、玄関入ってすぐの部屋なので野球やって帰ってきた弟たちが付けてきた大量のじゃり、砂などが自然と入ってきます。後のじゃり、砂の方はしようがないとして、片付け方がわかりません。せっかく途中まで片付けても、翌朝には犬にうんちオシッコにされてて、やる気無くします(泣)しかも、もともと私の部屋になる前には服などが置いてあった部屋なので、お母さんが私の物を入れるのに押し入れから掻き出した服、その他が放置されてます。しかも、お母さんはすぐに片付けると言ってたのに、何度言っても片付けてくれず、部屋半分使えない状態です。また、見てのとおり、お母さんも片付けが出来ない人で、リビングや洗面所も私の部屋のでかいバージョン状態です。そろそろ夏なので、さすがに悪臭がしてきました(^-^;なので、これを機に片付ける決心で…。何から片付けたら良いでしょうか?お母さんが片付けてくれない、ゴミ山のような服は部屋からほうり出して良いですよね? 補足 鬼です。部屋の外に服の山をほうり出したらマジギレされました。親としてとかいう段階じゃないですね。リアル鬼ですよ。でも寝てる間に洗面所の端っこに置いてきました。犬はトイ・プー(五歳)、しかも超小柄なので外飼いは無理です。部屋の入口に犬禁止の貼紙と犬が入れない程度の柵つけました。ちなみにお母さんは服捨てたら気づきますよ。私と同じくだらし無いけど、オシャレ人間なので。そもそも服の山の理由もソレですよね。

まずは現状把握から!部屋の汚部屋度チェック

まず、あなたの部屋の現状を客観的に見てみましょう。 写真に撮るのも良い方法です。 何がどのくらい散らかっているのか、把握することで、片付けの計画が立てやすくなります。 具体的には、以下の項目をチェックしてみましょう。

  • ゴミ: ゴミ袋は何個? 分別はできている?
  • 衣類: 床に落ちている服は何枚? タンスやクローゼットに入っていない服は?
  • 食器: 汚れた食器は何個? カビが生えているものはない?
  • 教科書・プリント: 必要なものと不要なものは?
  • その他: マンガ、小物、楽譜など、それぞれの量と状態は?

現状を把握することで、どの分野から片付けていくべきかが見えてきます。 一気に全てを片付けようとせず、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。

片付けのステップバイステップガイド

あなたの状況を踏まえると、一気に片付けるのは難しいでしょう。段階的に進めていきましょう。

ステップ1:緊急事態宣言!ゴミと危険物の撤去

まずは、カビが生えた弁当箱や腐敗しかけている食べ残し、危険なゴミを徹底的に処分しましょう。 これは、健康面からも非常に重要です。 ゴミ袋を複数用意し、分別しながらゴミ出しをしましょう。 このステップで、部屋の悪臭もかなり軽減されるはずです。

ステップ2:犬対策!侵入防止と排泄物の処理

犬の排泄物が問題になっていますね。 すでに柵を設置しているとのことですが、犬が入り込めないように、さらに工夫してみましょう。 例えば、ベビーゲートなどを活用するのも良いでしょう。 排泄物は、すぐに処理することが大切です。 犬のトイレトレーニングも、この機会に見直してみましょう。 専門のペットショップや動物病院に相談してみるのも良いかもしれません。

ステップ3:小さなことから始めよう!「15分片付け」

一気に片付けようとすると疲れて挫折してしまいます。 まずは、15分だけ片付けに集中してみましょう。 タイマーをセットして、集中して片付けます。 15分後には、必ず休憩を取りましょう。 この「15分片付け」を、毎日繰り返すことで、徐々に部屋が片付いていきます。 最初は、机の上や床に落ちているゴミを拾うことから始めましょう。

ステップ4:分類と整理整頓!「捨てる」「しまう」「置く」

15分片付けで部屋の全体像が見えてきたら、本格的な整理整頓を始めましょう。 全ての物を「捨てる」「しまう」「置く」の3つのカテゴリーに分類します。

  • 捨てる: 不要な物、壊れた物、汚れた物は迷わず捨てましょう。 ゴミ袋に直接入れるのではなく、一旦箱などにまとめてから処分しましょう。
  • しまう: 必要な物は、適切な場所にしまいましょう。 収納ボックスなどを活用して、整理整頓しましょう。 クローゼットやタンスの中も整理整頓しましょう。 服を畳むのが苦手なら、ハンガーにかけて収納するのも良いでしょう。
  • 置く: 必要な物で、しまう必要のない物は、決まった場所に置きましょう。 例えば、本棚に本を置く、机の上にペン立てを置くなどです。

ステップ5:お母さんとの協力体制!

お母さんの協力が得られないのは大きな問題です。 直接話すのが難しい場合は、メモに書いて伝えるのも良いでしょう。 「部屋の片付けを手伝ってほしい」という具体的なお願いと、手伝ってもらえると嬉しい気持ちなどを伝えましょう。 お母さんも、部屋が散らかっていることで困っている可能性があります。 一緒に片付けることで、家族関係も改善するかもしれません。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点からアドバイスすると、まず重要なのは「捨てる勇気」です。 不要な物を捨てることで、空間が生まれ、気持ちもスッキリします。 また、収納スペースを有効活用するために、収納用品を適切に選ぶことも大切です。 100均ショップなどで、様々な収納用品が手に入ります。 自分の部屋のサイズや収納したい物に合わせて、最適な収納用品を選びましょう。 そして、継続することが最も重要です。 毎日少しずつ片付ける習慣を身につけることで、常に清潔で快適な空間を保つことができます。

まとめ:小さな一歩から始めよう!

部屋の片付けは、大変な作業ですが、少しずつ進めていけば必ず成功します。 焦らず、自分のペースで進めていきましょう。 そして、片付けが完了したら、達成感を味わうことも大切です。 綺麗になった部屋で、気持ちよく過ごしましょう。 この機会に、片付けのスキルを身につけて、快適な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)