中学生女子の部屋をオレンジ色で落ち着く空間に模様替え!予算2000円からのDIY術

模様替えというか、部屋の雰囲気を変えたいなあと思っています! 中2です!! 今の私の部屋は、小学校6年生の妹と一緒の部屋です! そして、家具は、ただ勉強机とベット、クローゼットがあるだけで、電気は白い光で、床は黒に近い茶色のフローリング、壁は白に小さな花の絵が敷き詰められてる感じで、しかも、小さい頃からの部屋なので、鉛筆で落書きがしてあります 汗;こんな感じの部屋です;; 壁には何も貼っていません。鉛筆での落書きは、消しゴムで消したりしたのですが、今度は消えたところが白くなって、他ゎ汚れている、というか、黒っぽいというかで、逆に消したところが目立ってしまいました。 私の理想の部屋は、オレンジ??の、落ち着くいろの電気で、アロマや、ラバランプに合う部屋です! 茶色とかで、落ち着く部屋がいいんです!! でも、勉強机が2つもあるし、ベットもあってすごく狭いです。勉強机は、小学校に入学する時、おばあちゃんとおじいちゃんに買ってもらったもので、もったいなくて捨てられないし、一緒に住んでいるので、使わないと悲しむと思います。なので、勉強机は外せられないんです! それと、勉強机のしたには、お母さんが一生懸命机にあうサイズのじゅうたんみたいのを探して買ってくれて、それも小学1年生からつかっていて汚いのですが、変えたくてもそのサイズが見つからなくて、なかなか変えられません。 どうしたらいいでしょうか?? 私のいまの所持金は2000円; お小遣いは、今月から毎月500円もらえるようになった感じです; 私自身のお金もないし、家もお金持ちではないので、なかなか買ってもらえません。お年玉は貯金してあるのですが、それは使ってはいけないそうです↓↓ 高校生や、専門学校、大学とかに行きたい時に使いなさい、とのことです。 この状態で、なるべく理想の部屋に近づけたいです。 無理ですかね? なにかアドバイスお願いします。 ちなみに私の家は、田舎で、家具とかが売っているところまで行くには、電車で片道1時間、720円です; よろしくお願いします!!!

現状把握と理想の部屋像の明確化

まず、現在の部屋の状況と理想の部屋像を整理しましょう。現在の部屋は、妹と共有の狭い空間で、古い家具、落書き跡、そして白い照明という、少し暗い印象を受けます。理想は、オレンジ色の落ち着いた照明、アロマ、ラバランプが似合う、茶色を基調とした空間です。予算は限られており、大きな家具の購入は難しい状況です。

限られた予算でできる模様替え術

予算が限られている中で、理想の部屋に近づけるには、DIYと工夫が重要です。以下に具体的なステップとアドバイスをご紹介します。

1. 照明を変える

一番手軽で効果的なのは照明の変更です。 オレンジ色の電球色LED電球に交換するだけで、部屋の雰囲気は大きく変わります。ホームセンターや100円ショップでも購入可能です。既に実行済みとのことですが、電球色の暖色系の照明は、リラックス効果を高め、オレンジ色の雰囲気作りに最適です。

2. 壁の装飾で変化をつける

鉛筆の落書き跡が目立つとのことですが、そのまま隠すのではなく、それを活かしたインテリアにしましょう。

  • マスキングテープを活用:様々な柄や色のマスキングテープで、落書き跡を隠すだけでなく、おしゃれなアクセントとして活用できます。幾何学模様や植物柄など、オレンジ色と相性の良いデザインを選びましょう。100円ショップでも豊富な種類が手に入ります。
  • ウォールステッカー:オレンジ色や茶色系のウォールステッカーを貼ることで、簡単に壁の雰囲気を変えられます。植物、幾何学模様、動物など、お好みのデザインを選んで、落書き跡をさりげなく隠しましょう。比較的安価なものも多く、手軽に模様替えできます。
  • DIYで作る:絵を描くのが得意であれば、オレンジ色や茶色を使ったオリジナルの絵を描いて飾るのも良いでしょう。また、折り紙や布などを利用して、簡単な壁飾りを作るのもおすすめです。

3. 布小物で温かみと統一感を

既存の家具や床の色と調和する、オレンジや茶色の布小物を取り入れることで、部屋全体に統一感と温かみをプラスできます。

  • ベッドカバー:オレンジや茶色のベッドカバーを敷くことで、ベッド周りの印象が大きく変わります。古くなったカバーをリメイクするのも良いでしょう。100円ショップなどで手軽に購入できるものもあります。
  • クッション:オレンジや茶色のクッションを数個置くだけで、部屋にアクセントと柔らかさを加えられます。中古ショップなどで安く手に入れることも可能です。
  • カーテン:もし可能であれば、カーテンをオレンジや茶色のものに変えるのも効果的です。光を調整し、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。

4. ラバランプとアロマでリラックス空間を演出

理想の部屋に挙げられていたラバランプとアロマは、リラックス効果を高めるのに最適です。中古ショップなどで探せば、予算を抑えて購入できる可能性があります。アロマオイルは、オレンジやラベンダーなど、リラックス効果のある香りを選びましょう。

5. 机の下のじゅうたん

机の下のじゅうたんは、サイズが合わず買い替えが難しいとのことですが、現状のものを活用する方法を考えましょう。

  • リメイク:古くなったじゅうたんを、ハサミや布用ボンドを使ってリメイクしてみましょう。例えば、縁をカットしてサイズを調整したり、布を貼り付けて模様替えをしたりできます。YouTubeなどでリメイク方法を検索してみてください。
  • カバーを作る:既存のじゅうたんの上に、大きめの布を敷いてカバーとして使用するという方法もあります。好きな色の布を選んで、簡単に作ることができます。

6. 整理整頓と収納

狭い部屋では、整理整頓が重要です。不要なものを処分し、収納スペースを有効活用することで、より広く、快適な空間になります。

7. DIYでできる収納

段ボールや空き箱などを活用して、自分だけのオリジナル収納を作ってみましょう。絵を描いたり、布を貼ったりして、おしゃれな収納にアレンジできます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

限られた予算の中で、効果的な模様替えを行うには、まず「何を優先するか」を決め、段階的に進めることが重要です。例えば、照明を変えることで劇的に雰囲気が変わるため、最初に照明を変えて、その後、壁や布小物で少しずつ理想の空間に近づけていくのがおすすめです。

また、色選びも重要です。オレンジは暖色系で活気と明るさを与える一方、多用しすぎると落ち着かない印象になる可能性があります。茶色をベースに、オレンジをアクセントとして取り入れることで、落ち着きと明るさのバランスが取れた空間を作ることができます。

まとめ

限られた予算とスペースの中でも、工夫次第で理想の部屋に近づけることは可能です。DIYやリメイク、整理整頓を積極的に行い、少しずつ理想の空間を実現していきましょう。焦らず、楽しみながら模様替えを進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)