中学生の部屋の片付け大作戦!春休みにスッキリ快適空間を手に入れよう!

中学生です。部屋が片付けられません。この春休みを利用してゴミ箱の様な部屋をどうにか片付けたいです。例えばソファーには衣類が置いてあり座れない状態。本棚は本が多すぎて収まりきらず部屋中に散乱。そして弟と共同の部屋なので弟の物も部屋のそこらじゅうにあり、ひどいです。以前年末にゴミ袋6袋だして、片付きましたがこの春、ものを買っていないのに引き出しやおもちゃ箱がパンパンです。部屋が散らかっています。もうどうしたらいいのでしょうか?回答お願いします。

現状把握と目標設定:まずは「見える化」から始めよう

片付けられない部屋の現状を把握することは、片付けの第一歩です。まずは、部屋の散らかり具合を写真に撮ったり、メモに書き出してみましょう。「ソファーに衣類が山積み」「本棚から本が溢れている」「弟の物が散乱している」「引き出しやおもちゃ箱がパンパン」といった具体的な状況を記録することで、問題点が明確になります。そして、春休み中に達成したい目標を設定しましょう。「ソファーに座れるようにする」「床に物が落ちないようにする」「本棚を整理整頓する」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。 目標は小さく、達成しやすいものから設定していくのがコツです。例えば、「今日は本棚の上だけ片付ける」など、1日にできる範囲の目標を設定しましょう。

片付けステップ:捨てる・整理する・収納する

片付けの基本は「捨てる」「整理する」「収納する」の3ステップです。

ステップ1:不要なものを捨てる

まずは、不要なものを徹底的に捨てましょう。これは最も重要なステップです。

  • 着ていない服や履いていない靴:1年以上着ていない服や履いていない靴は、迷わず捨てましょう。状態の良いものは、フリマアプリなどで売るのも良いでしょう。
  • 読まない本や使わないおもちゃ:本棚に入りきらない本や、遊ばなくなったおもちゃは、処分しましょう。図書館に寄付するのも一つの方法です。
  • 壊れたものや不要な文房具:壊れて使えないものや、もう使わない文房具は、迷わず捨てましょう。
  • 期限切れの物:食品や化粧品など、期限切れのものはすぐに処分しましょう。

捨てることに抵抗がある場合は、一度箱に詰め込んで、1ヶ月間置いてみましょう。1ヶ月間使わなかったものは、ほとんどの場合、不要なものです。

ステップ2:物を整理する

不要なものを捨てた後は、残った物を整理しましょう。

  • 似たようなものをまとめる:同じ種類のものをまとめて収納することで、探しやすくなります。
  • 頻度別に整理する:毎日使うものは手の届くところに、滅多に使わないものは高いところに収納しましょう。
  • カテゴリー別に整理する:本、衣類、おもちゃなど、カテゴリー別に整理することで、見た目もスッキリします。

弟と共同の部屋の場合は、弟と話し合って、それぞれの持ち物を明確に分けましょう。それぞれの持ち物にラベルを貼るのも良いでしょう。

ステップ3:収納する

整理した後は、適切な収納方法を選びましょう。

  • 収納ケースを活用する:様々なサイズの収納ケースを使うことで、スペースを有効活用できます。透明なケースを使うと、中身が見えて便利ですね。
  • 壁面収納を活用する:壁に棚を取り付けることで、床のスペースを広く使うことができます。特に本棚は壁面収納がおすすめです。
  • 収納場所を決める:それぞれの物に収納場所を決めておけば、片付けがスムーズになります。場所を決める際は、使用頻度を考慮しましょう。

収納スペースが足りない場合は、不要なものを処分したり、収納方法を見直す必要があります。

弟との協力:コミュニケーションが大切

弟と共同の部屋の場合、弟との協力が不可欠です。

  • 一緒に片付けをする:弟と一緒に片付けをすることで、モチベーションを維持しやすくなります。一緒に作業することで、責任感も共有できます。
  • 役割分担をする:片付ける範囲を決め、役割分担をすることで、効率的に片付けを進めることができます。例えば、片方を片付ける担当、片方を掃除担当など。
  • ルールを決める:片付けのルールを決めて、お互いに守るようにしましょう。例えば、「使ったものは必ず元の場所に戻す」といったルールです。

話し合いを通して、お互いの意見を尊重し、協力して片付けを進めることが重要です。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、まず大切なのは「捨てる」という行為への抵抗を減らすことです。モノへの執着心を手放すためには、思い出の写真をデジタル化したり、不要な服をリサイクルに出すなど、捨てることに罪悪感を感じさせない工夫が重要です。また、収納用品は、見た目だけでなく、機能性も重視しましょう。見た目重視で収納用品を購入しても、使い勝手が悪ければ、結局は片付けられない原因になります。

継続のための工夫:習慣化を目指そう

片付けは一度で終わるものではありません。継続することが大切です。

  • 毎日5分間の片付け:毎日5分間だけ片付けをする習慣をつけましょう。少しの時間でも、継続することで大きな効果があります。
  • 定位置を決める:全ての物に定位置を決めて、使った後は必ず元の場所に戻す習慣をつけましょう。
  • 定期的な見直し:定期的に部屋を見直して、不要なものを処分しましょう。そうすることで、常にスッキリとした状態を保てます。

これらの工夫を続けることで、片付けが習慣化し、常に清潔で快適な空間を保てます。

インテリアとの調和:色と空間の演出

片付けが終わったら、インテリアにも目を向けましょう。部屋の色使いは、気分や集中力に影響を与えます。青はリラックス効果があり、勉強に集中したい部屋には最適です。壁の色やカーテン、ベッドカバーなどを青系で統一することで、落ち着いた雰囲気を作り出せます。また、適切な照明も重要です。明るすぎず暗すぎない、適度な明るさを確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)