中学生の寝室兼勉強部屋に最適なカーテンの色選び|7畳の空間を広く見せるコツ

中学生の寝室兼勉強部屋ですが、カーテンの色についてアドバイスをお願いします。床はフローリングで、色は一般的なベージュ、壁は白です。くくりつけのクロゼットの扉は床と同じような色です。家具は、白か、ベージュです。部屋をなるべく広く見せるには何色のカーテンがいいですか?ベージュとか白だと、つまらない雰囲気になってしまいますか?あと、窓は2つあって、1つはベランダ用の大きい掃き出し窓、1つは普通の大きさですが、同じカーテンでないとおかしいですか?部屋は7畳くらいなんで、違うカーテンというのは変ですよね…。よろしくお願いします。

中学生のお子さんの寝室兼勉強部屋、カーテン選びでお悩みとのこと、よく分かります!7畳という空間を広く見せつつ、勉強にも集中できる、そしてお子さんの個性も反映できるカーテン選びは、インテリアの中でも特に重要なポイントです。今回は、床がベージュ、壁が白という明るくシンプルな空間をベースに、カーテンの色選びから、窓の大きさの違いへの対応、そして空間の広がり感を演出するコツまで、詳しく解説していきます。

部屋を広く見せるカーテンの色選び

7畳の部屋を広く見せるには、カーテンの色選びが非常に重要です。一般的に、明るい色は空間を広く、暗い色は空間を狭く見せる効果があります。しかし、単に明るい色を選ぶだけでなく、お部屋全体の雰囲気や、お子さんの好みに合わせた色選びが大切です。 ベージュや白は確かに広く見せる効果がありますが、中学生のお子さんにとって少し物足りない印象になるかもしれません。

そこでおすすめしたいのが、です。青は空や海を連想させる爽やかで落ち着きのある色で、集中力を高める効果も期待できます。特に、淡い青水色は、白やベージュの壁や床と調和し、清潔感あふれる空間を演出します。また、少し明るめのパステルブルーなども、優しい雰囲気でおすすめです。

  • メリット:空間を広く見せ、清潔感があり、集中力を高める効果も期待できる。
  • デメリット:好みが分かれる可能性がある。濃い青は部屋を狭く見せる可能性がある。

窓の大きさの違いへの対応

ベランダ用の掃き出し窓と普通の窓の2つがあるとのことですが、同じカーテンを使用することをお勧めします。異なるカーテンを使うと、統一感がなく、部屋が散らかって見える可能性があります。7畳の部屋では、特にそう感じやすいでしょう。同じカーテンを使うことで、空間の広がり感を演出することができます。

ただし、掃き出し窓のように大きな窓には、ドレープカーテンレースカーテンの両方を使用し、プライバシーを守りながら、十分な採光を確保することをおすすめします。普通の窓には、レースカーテンのみでも良いでしょう。カーテンの丈は床に届く長さにすることで、より部屋が広く見える効果が期待できます。

ベージュや白のカーテンとの比較

ベージュや白のカーテンも、部屋を広く見せる効果はありますが、中学生の部屋には少し物足りない印象になるかもしれません。ベージュや白は、落ち着いていて上品な雰囲気ですが、個性や遊び心が表現しにくいというデメリットがあります。一方、青などの色を取り入れることで、お子さんの個性を反映させ、より楽しく、快適な空間を作ることができます。

例えば、白の家具に青のカーテンを組み合わせることで、メリハリのある空間を演出できます。また、青のカーテンに合わせた青系の小物を置くことで、統一感を持たせることも可能です。ただし、青の色合いによっては、部屋が寒々しく見える可能性もありますので、明るめの青を選ぶことをおすすめします。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの意見

インテリアコーディネーターの山田先生に、今回のカーテン選びについて意見を伺いました。

「7畳の部屋を広く見せるには、カーテンの色選びが重要です。明るい色を選ぶことはもちろんですが、素材感にも注目しましょう。軽やかな素材のカーテンは、空間を広く見せる効果があります。また、柄物を選ぶ場合は、小さめの柄を選ぶことで、圧迫感を軽減することができます。中学生のお子さんにとって、カーテンは毎日目にするものなので、お子さんの意見を尊重し、一緒に選んであげることが大切です。」

山田先生のご意見にもあるように、お子さんと一緒にカーテンを選ぶことで、より愛着のある空間を作ることができます。色々な色のサンプルを見て、お子さんの好みを確認しながら、最適なカーテンを選びましょう。

具体的なアドバイスと実践方法

  1. カーテンの色を決める:まずは、お子さんと一緒にカーテンの色を選びましょう。淡い青、水色、パステルブルーなどがおすすめです。
  2. 素材を選ぶ:軽やかな素材のカーテンを選びましょう。透け感のあるレースカーテンもおすすめです。
  3. 丈を調整する:カーテンの丈は床に届く長さにすることで、より部屋が広く見えます。
  4. 柄を選ぶ:柄物を選ぶ場合は、小さめの柄を選びましょう。大きな柄は部屋を狭く見せる可能性があります。
  5. 統一感を出す:カーテンの色に合わせて、ベッドカバーやクッションなどの小物も選びましょう。

まとめ

中学生の寝室兼勉強部屋のカーテン選びは、部屋の広さや雰囲気、そしてお子さんの好みを考慮することが大切です。今回ご紹介した青系のカーテンは、7畳の空間を広く見せ、勉強に集中できる環境を作るのに役立ちます。ぜひ、お子さんと一緒に理想のカーテンを見つけて、快適な空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)