中古1Rマンションからの不動産投資戦略:区分マンションコツコツ型 vs 地方木造アパート一棟買い

最近中古の区分1Rマンションを購入しました。このまま不動産投資を続けて行きたいと考えておりますが、次の投資対象で悩んでおります。 投資方法として①次も都内区分1Rを購入し⇒その次からは家賃で頭金が貯まり次第、借入をして次々に1Rマンションを増やしていく。(取り合えずの目標は5部屋です)②もう2年程度頭金をため、埼玉か千葉の木造アパート1棟もの(2,000万程度)を借入にて購入する。 と漠然と2つの方法を考えているのですが、悩んでどうしたらいいか分からなくなってしまいました。 1Rなら城西地区で築20年前後のNOI8%(コスト計算は管理費・修繕積立金・固税まで)程度を、地方木造ならば減価償却が切れた程度の築年でNOI15%程度をイメージしております。 今流行の地方木造アパートにも興味がありますが、ビビリですので区分でコツコツ増やしていくのも悪くないとも思います。 また、家族がいるため、破産するようなリスクも負いたくないです。 答えは見えているようでアホな質問で恐縮ですが、NOI8%程度では馬鹿馬鹿しいと言われた事もあり、貧乏人が小金を得るには思い切ったNOIの利回りで勝負すべきかとも思い、なかなか悩ましく悩んでおります。 実際に区分でコツコツ資産を増やされて来た方、又はハイキャップで一気に資産を積み上げた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。

不動産投資戦略:区分マンションと一棟物の比較

不動産投資の成功は、投資家のリスク許容度、資金力、そして投資戦略によって大きく左右されます。質問者様は、都内区分1Rマンションからのステップアップとして、①区分マンションをコツコツ増やす方法と、②地方木造アパート一棟買いという2つの選択肢で悩んでいらっしゃいます。それぞれのメリット・デメリットを詳細に検討し、ご自身の状況に最適な戦略を選びましょう。

戦略①:区分マンション投資(コツコツ型)

メリット

  • リスクが低い:一棟物に比べて初期投資額が少なく、空室リスクも分散しやすいです。仮に1室が空室になっても、他の部屋の家賃収入でカバーできます。
  • 資金調達が容易:銀行からの融資を受けやすい傾向があります。頭金が少なくても、家賃収入を担保に融資を受けられる可能性が高いです。
  • 管理が容易:管理会社に委託することで、手間を最小限に抑えられます。
  • 売却しやすい:流動性が高く、必要に応じて比較的容易に売却できます。

デメリット

  • 利回りが低い:一棟物に比べて利回りは低くなる傾向があります。質問者様が懸念されている通り、NOI8%は低いと感じる方もいるでしょう。
  • スケールメリットが少ない:個々の物件の管理にコストがかかるため、物件数を増やしてもコスト削減効果は限定的です。
  • 長期的な視点が必要:資産形成には時間がかかります。目標とする5部屋に到達するまでには、相当な時間と労力を要します。

具体的なアドバイス

NOI8%が低いと感じるのであれば、物件選びの見直しが必要です。立地、築年数、設備などを精査し、より高い利回りを期待できる物件を探しましょう。また、管理費や修繕積立金といったコストを削減できる物件を選ぶことも重要です。

戦略②:地方木造アパート投資(ハイキャップ型)

メリット

  • 高い利回り:NOI15%は魅力的な利回りです。短期間で大きな収益を期待できます。
  • スケールメリット:管理コストを効率化できる可能性があります。
  • 資産価値の向上:適切な管理とリフォームによって、資産価値を向上させることができます。

デメリット

  • リスクが高い:初期投資額が大きく、空室リスクも高まります。一棟丸ごと空室になるリスクも考慮しなければなりません。
  • 資金調達が難しい:銀行からの融資を受けるのが難しく、金利も高くなる可能性があります。
  • 管理が煩雑:自ら管理するか、信頼できる管理会社を見つける必要があります。修繕対応など、迅速な対応が求められます。
  • 売却が難しい:一棟物の売却は、区分マンションに比べて時間がかかる可能性があります。

具体的なアドバイス

地方木造アパート投資は、高い利回りを期待できる反面、リスクも高い投資です。専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。不動産会社、税理士、弁護士など、信頼できる専門家と相談しながら進めてください。また、物件調査を徹底的に行い、築年数、修繕履歴、周辺環境などを詳細に確認しましょう。

どちらの戦略を選ぶべきか?

ご家族がいらっしゃるという点、そして破産のリスクを避けたいというご希望を踏まえると、まずはリスクの低い区分マンション投資から始めることをお勧めします。

NOI8%が低いと感じるかもしれませんが、安定したキャッシュフローを確保し、投資スキルを磨くという観点から見れば、決して悪い選択肢ではありません。

区分マンション投資で実績を積み、資金力と投資スキルを高めた上で、将来的に地方木造アパート投資に挑戦するのも一つの選択肢です。

専門家の視点

不動産投資は、専門家のアドバイスが不可欠です。ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントに相談し、ご自身の状況に最適な投資戦略を策定しましょう。彼らは、リスク管理、資金計画、税金対策など、様々な面からアドバイスをしてくれます。

まとめ

不動産投資は、長期的な視点とリスク管理が重要です。焦らず、ご自身の状況に合わせて、最適な戦略を選び、着実に資産を増やしていきましょう。まずは、リスクの低い区分マンション投資から始め、経験を積みながら、徐々にハイリスク・ハイリターンの投資に挑戦するのも良い方法です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)