中古物件購入契約解除と手付金返還:損失を最小限にする方法

中古物件の売買契約を結び手付金を払いましたが、その物件はいらないと思い始めています。 この場合、自分がなるべく損をしない(金銭的には勿論ですが、時間や手間も考慮して)方法にどのようなものがありますか? 何度か知恵袋で質問させていただいたのですが、売主側の仲介担当者のミスで売主が新たに建てていた土地がよその方の手に渡り(3月の上旬頃発覚)新築する土地を変えたため、決済日の延期をお願いされました。 ですが、売主の新築先を変えた事、それ以前に当初聞いていた場所では建てられなくなった連絡を売主からはしてこず、こちらの担当者が決済日の約1ヶ月前の3月24日に連絡して発覚したのが、まず気分が良くありませんでした。 そして、4月1日に土地が変わった経緯を売主の仲介担当者から聞かされた後、私達は賃貸住まいで延期で余分にかかる家賃の事にも触れず、平気で「決済日延期の合意書にサインもらえますか」と言われたので、家賃は保証してもらわないとと持ち出すと、結果的に担当者個人が払うという気持ち悪い事をいい出し、3ヶ月も待つなら代金の減額かハウスクリーニングや剥がれている部屋だけでも壁紙を張り替えるなどして引き渡して欲しいと提案したのには無理ですの一点張りで、なんとしてもこちらが欲しいと思っているなら別ですが、気分を害されケチがついた今、延期分の家賃保証だけで3ヶ月待ってまで欲しいとは思えません。 なので、4月9日に合意できないと伝えたのですが、そこからなかなか売主から連絡がなく、やっと20日になり22日なら売主が来れると言ってきたのに、結局、仕事忙しいという理由で22日の朝、今日は無理と言われ、売主の意向が全くわかりません。 ただ、向こうの担当者は5月中には何とか明け渡すというような事をチラッと言っていたらしく、こちらの担当者にはそれくらいなら待ってあげて欲しい、売主も被害者ですしと言われますが、待ってまでいりません。 担当者と話をして、4月30日(契約書での決算期日)を過ぎた5月1日に明け渡しの内容証明を売主に送ることになっていますが、売主側の違約解約に持って行くのはちょっと容易ではないようですし、そうなったところで違約金を払ってくれず訴訟などとなって時間や労力をかけてても何も残らずとなりかねないです。 それなら契約違反には間違いないので手付金を返してもらい、違約金はもういいと提案するのが総合的に考えると痛手が一番少ないのかなと思うのですが、もっといい方法はありますか? 本当は契約書にある違約金満額をもらって儲けようとは思いませんが、仲介手数料分は欲しいですが。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。補足無料法律相談で、特約の「残金支払い決済してから7日以内に引き渡し」が、買主が残金を支払わないから引渡せない為買主の違約だと言いわれる可能性がある、買主不利な契約書内容だと言われ、私も同時にしたかったのを売主あっての買主と思い売主の希望に添い、今回の件も感情は抑えて対応してきた分、こちらで爆発させてしまいました。不快にさせ申し訳ありません。 因みに手付金、違約金は160万円で仲介手数料は60万円ほどです。

状況整理と問題点

今回のケースは、売主側の重大な瑕疵(土地の取得失敗)と、それに伴う不誠実な対応によって、買主であるあなたが大きな精神的負担と時間的損失を被っている状況です。 契約書に記載されている「残金支払い決済してから7日以内に引き渡し」という特約も、売主側の都合による遅延に対しては買主を保護するものではない可能性が高いと指摘されています。 重要なのは、売主側の説明責任を果たしていない点と、契約締結後の状況変化への対応が不適切であった点です。

損失を最小限にするための選択肢

現状、あなたは契約解除を希望しており、手付金返還を検討しているようです。 しかし、仲介手数料分も回収したいという希望もあります。 いくつかの選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを検討しましょう。

1. 契約解除と手付金返還請求

これは、売主側の契約違反を理由に契約解除を申し立て、支払済みの手付金160万円の返還を求める方法です。 この場合、仲介手数料60万円は回収できません。 しかし、裁判沙汰になるリスクを回避し、時間と労力を節約できる可能性があります。 売主側が素直に手付金を返還する可能性も高いとは言えません。

メリット

* 時間と費用を節約できる可能性がある
* 精神的負担を軽減できる

デメリット

* 仲介手数料が回収できない
* 売主側が応じない場合、訴訟が必要になる可能性がある

2. 契約解除と違約金請求(部分的)

売主側の契約違反を理由に契約解除を申し立て、手付金160万円に加え、発生した損害(例えば、賃貸住宅の家賃負担増加分など)と、仲介手数料の一部を違約金として請求する方法です。 これは、法律的な根拠を明確にする必要があり、専門家(弁護士)の助言が不可欠です。

メリット

* 仲介手数料の一部を回収できる可能性がある
* 売主側の責任を明確にできる

デメリット

* 法律的な手続きが複雑で、時間と費用がかかる
* 訴訟になる可能性が高い
* 損害額の立証が難しい

3. 契約継続と条件交渉

売主側との交渉を継続し、契約条件の変更(価格減額、リフォーム実施など)を求める方法です。 しかし、売主側の対応が不誠実なため、この方法がうまくいく可能性は低いと判断できます。

メリット

* 物件を取得できる可能性がある

デメリット

* 売主側の不誠実な対応が続く可能性が高い
* 交渉に時間と労力がかかる

4. 弁護士への相談

どの選択肢を選ぶにしても、弁護士に相談することが強く推奨されます。 弁護士は、契約書の内容を精査し、最適な戦略をアドバイスしてくれます。 また、必要に応じて訴訟手続きを代行してくれます。 弁護士費用はかかりますが、長期的な損失を回避する上で非常に有効な手段です。

具体的な行動ステップ

1. 弁護士に相談する:契約書、これまでのやり取りの記録(メール、手紙など)を準備して、弁護士に相談しましょう。 弁護士費用はかかりますが、適切なアドバイスと法的サポートを受けることで、損失を最小限に抑えることができます。

2. 内容証明郵便を送付する:弁護士の助言に基づき、契約解除の意思と手付金返還請求(または違約金請求)を内容証明郵便で売主側に通知します。 これは、証拠として非常に重要です。

3. 交渉を行う:内容証明郵便を送付した後も、売主側との交渉は必要となる場合があります。 弁護士の助言を受けながら、冷静かつ毅然とした態度で交渉を進めましょう。

4. 訴訟手続き:交渉が不調に終わった場合は、裁判所に訴訟を起こす必要があります。 弁護士に依頼し、適切な手続きを進めましょう。

専門家の視点

不動産取引は複雑な法律問題を含むため、専門家の助言なしに判断するのは危険です。 特に、売主側の対応に不誠実さが見られる場合は、弁護士に相談することが非常に重要です。 弁護士は、あなたの権利を保護し、最適な解決策を見つけるためのサポートをしてくれます。

まとめ

今回のケースでは、売主側の契約違反が明らかであるため、契約解除を検討するのは妥当な判断です。 しかし、どの選択肢を選ぶにしても、弁護士に相談し、法的根拠に基づいた行動をとることが重要です。 感情的な対応ではなく、冷静に状況を分析し、専門家の助言に従って行動することで、損失を最小限に抑え、精神的な負担を軽減することができます。 時間と費用はかかりますが、弁護士への相談は、長期的な視点で見れば最も賢明な選択と言えるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)