中古戸建の個性的な間取りと風水:階段位置と鏡の配置が気になります

【間取り】風水に詳しい方、教えてください。戸建物件(中古)をいろいろと見ているところなのですが、ネットで見つけて、お手頃な価格ということもあり、気になっている物件があります。最寄り駅から徒歩圏内で広さもそこそこ、築年数もそんなにたっていないわりにはお手頃な価格です。売主は遺言執行者代表弁護士となっており、告知事項云々の記述はないため、事故物件ではないと思います。また、一般的な間取りではない(少々個性的…)ため、建て売りではなく注文住宅だろうと予測されます。内覧しようかな…と思っているのですが、間取りや部屋の画像を見たところ気になるところがあります。まず、家の真ん中にどーんと階段があるところ。おかげで、1階も2階も真ん中で分断されているようなかんじで、まあ2階は振り分けで部屋があるのでよいのですが、1階は階段をはさんでキッチンとリビングがあります。キッチンもリビングもそれぞれさほど広くないので、続きスペースだったら使いやすいと思うのですが、真ん中に階段があるためそうはいかず、しかも部屋の行き来は直接できず、一回廊下を出てからになります。キッチンもリビングも部屋の片側が階段に面しているため、どちらの部屋の壁も階段の幅半分ずつの奥行で、階段に合わせて段々になった収納棚になっています。また、全部屋南に面しているにもかかわらず(南に面して横長の物件で、その真ん中を南北に階段が配置されている)、雰囲気が暗くみえます。築浅なので、古い物件だから暗い…ということではなく、しかも昼間に撮影されている画像であるにもかかわらず…。さらに一番気になることが、1階の階段の目の前が洗面台であること。2階から1階に下りてくると、つねに洗面台が目の前にあり、大きな鏡に自分の姿を見ながら階段をおりることになります。(逆に、階段を上がるときはつねにうしろに鏡があるようなかんじ…)風水などに全然くわしくなく、またオカルト的なことも対して信じていませんが、雰囲気的にちょっと嫌かな…と感じています。(階段の目の前が鏡というところ)この物件の間取りは風水的にどうなんでしょうか。また、わかりにくい説明ですみませんでしたが、この間取りでメリットと思えるところってありますでしょうか。補足引き続き回答を募集しています。。。

物件の間取りと風水的な観点

ご質問ありがとうございます。中古物件の内覧を検討されているとのこと、物件選びは重要な決断ですね。中心に階段のある間取り、そして階段前に洗面台と鏡があるという点について、風水的な観点と、間取りのメリット・デメリットを分析してみましょう。

風水における階段の位置と鏡の配置

風水では、家の真ん中にある階段は「気」の流れを阻害する可能性があるとされています。「気」とは、生命エネルギーのようなもので、スムーズな流れが幸運を招くと考えられています。今回の物件のように、階段がキッチンとリビングを分断し、廊下を通らないと部屋間の移動ができない間取りは、家族間のコミュニケーションを阻害したり、家のエネルギーの流れを乱す可能性があります。

また、階段の正面に鏡があることも、風水的に好ましくないとされるケースがあります。鏡は「気を反射する」ため、階段を昇降する人の「気」を反射し、落ち着かない雰囲気や、精神的な不安定さを招く可能性が指摘されています。特に、玄関やトイレなど、家の重要な場所に鏡を置くことは避けられる傾向があります。

しかし、風水は絶対的なものではなく、あくまで参考です。物件の明るさや、全体の配置、住む人の生活スタイルなども考慮する必要があります。

間取りのメリットとデメリット

デメリット:

*

  • 空間の分断:階段が中心にあることで、1階のリビングとキッチンが分断され、一体感がなく、狭く感じます。家族間のコミュニケーションも阻害される可能性があります。
  • 動線の悪さ:部屋間の移動に廊下を通る必要があり、動線が長く、不便です。特に、キッチンとリビング間の移動が非効率的です。
  • 収納の使いづらさ:階段に合わせた段々になった収納棚は、使い勝手が悪いかもしれません。収納スペースの効率的な活用が難しい可能性があります。
  • 暗く感じる空間:南向きなのに暗く感じるのは、階段や建物の構造による採光の問題が考えられます。間取り図だけでは判断できませんが、実際に内覧して確認する必要があります。
  • 洗面台の配置:階段の正面に洗面台と鏡があるのは、風水的に良くないと言われる配置です。心理的な圧迫感を感じる可能性があります。

メリット:

*

  • プライバシーの確保:各部屋が独立しているので、プライバシーを確保しやすいです。特に、家族構成によっては、このメリットは大きいかもしれません。
  • 個性的なデザイン:一般的な間取りとは異なる個性的なデザインは、人によっては魅力的に感じるかもしれません。他の人とは違う住まいを求める方にはおすすめです。
  • コストパフォーマンス:駅から近く、広さもそこそこありながら、築浅で価格が手頃な点は大きなメリットです。価格に見合う価値があるかどうかを判断する必要があります。

具体的な改善策と内覧時のチェックポイント

風水的な懸念を解消するために、いくつか具体的な改善策を考えてみましょう。ただし、構造上の変更は困難な場合が多いので、インテリアやレイアウトで工夫する必要があります。

インテリアとレイアウトで改善する

*

  • 間接照明の活用:ダウンライトや間接照明を効果的に配置することで、空間を明るく、そして温かみのある雰囲気にすることができます。特に、階段周辺やリビング、キッチンには、明るさと広がり感を演出する照明を検討しましょう。
  • 鏡の配置変更:可能であれば、洗面台の鏡の位置を変更するか、鏡の大きさを小さくするなどの工夫を検討しましょう。鏡の代わりに、落ち着いた雰囲気のインテリアを配置するのも良いでしょう。
  • 空間の繋がりを演出:リビングとキッチンの間に、視覚的に空間を繋げる工夫をしましょう。例えば、オープンシェルフを設置したり、同じ色の家具やインテリアを配置することで、一体感を演出できます。
  • 色使い:明るい色を基調としたインテリアを選ぶことで、空間を広く、明るく見せることができます。ブラウン系の家具は、落ち着いた雰囲気を演出しますが、明るめのブラウンやベージュを選ぶと、圧迫感を軽減できます。
  • グリーンの導入:観葉植物などを配置することで、空間に活気を与え、風水の観点からも良いとされています。特に、リビングやキッチンに配置すると効果的です。

内覧時のチェックポイント

*

  • 採光:昼間の時間帯に内覧し、日当たりの良さや、各部屋の明るさを確認しましょう。写真だけでは判断できない部分も多いので、実際に見て確認することが大切です。
  • 通風:窓の開閉や、風の通り具合を確認しましょう。風通しの良い家は、快適な住環境を築きやすいです。
  • 収納スペース:収納スペースの広さや使い勝手を確認しましょう。階段下の収納は使いにくい可能性があるので、他の収納スペースの広さを確認することが重要です。
  • 生活動線:実際に部屋を移動してみて、動線のスムーズさを確認しましょう。キッチンとリビング間の移動が不便だと感じるようであれば、改善策を検討する必要があります。
  • 周辺環境:駅からの距離や、周辺の環境も確認しましょう。騒音や、生活環境なども考慮する必要があります。

専門家の意見

風水コンサルタントに相談することも有効です。専門家は、間取り図や写真、そして現地を見て、より具体的なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ

今回の物件は、個性的な間取りですが、風水的な観点や、生活動線の面で、いくつかの懸念点があります。しかし、インテリアやレイアウト、そして生活スタイルを工夫することで、これらの懸念点を軽減できる可能性もあります。内覧時には、上記のチェックポイントを参考に、実際に物件を見て、ご自身の目で確かめてみてください。価格に見合う価値があるかどうか、そしてご自身の生活スタイルに合致するかどうかを慎重に判断することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)