中古分譲マンション購入相談:落書きだらけの物件、本当に大丈夫?

現在、店舗用に考えている中古の分譲マンションの事で相談に乗って下さい。落書きがすごいです。 今現在賃貸で店を営業中ですが、分譲マンション(事務所店舗可)を探してます。 すごく立地もよくて、マンション自体も綺麗で(築20年ほどですが)、管理人さんもいて、オートロックで、色々気に入っています。 仲介業者から資料をもらった時、物件の価格も1200万で、立地、広さなど考えると、まぁ妥当なとこかなと思っていました。 元々は美容系のサロンの事務所だったらしいです。 そこを今日見に行ったら、なんと落書きだらけでびっくりしました。 今まで分譲物件を探してきましたが、こんなところは初めて見ました。 極太の油性ペンみたいなもので、「掃除は大切!」「お客様のカルテはあいうえお順に」とか書いてあったり、中には「禁・動物を食す」だとか、「13日はパーティー」とか、「10月2526272829」とか意味不明な、気持ちの悪い言葉も書かれていました。 落書きの数は数え切れず、ほぼすべての壁にされていて、数を数えてしまうと大小含めて、50個ほどはあるんじゃないかと思います。 どういうノリでそんな馬鹿な事をしたのかは分かりません。 クロスの上からだったらそれをはがせば済むのですが、元々のむき出しのコンクリート部分などに書かれていて、上にクロスを貼って見えなくすることはできますが、消すっていうことはかなり苦労がいるかと思います。 ベランダへの窓ガラスは緑のスプレーで無造作に塗られていたり、スプレーで柱部分にも直接落書きしてあったりします。 1200万からは値引き交渉はしたくないけど、200万円分の内装工事をさせて頂くと言われました。 まだ交渉も何もしてないのに、向こうはそういう感じらしいです。 まぁ今はフローリングもぼろぼろ、クロスもないし、ベランダの窓ガラスはスプレーまみれ、キッチンは撤去されてるし、トイレは上ふたがありません。 現状復帰だけでも100万ほどかかりそうで、あとは今は1ルームですが、1LDKにしたいとか要望があればそれに応えると(200万の範囲内で)。 内覧の時は、クロスも貼らずに現状のまま、見てくださいということらしいです。 こういう落書きがある場合って、マンションの価値って下がりませんか? 子供の落書きとかいうレベルじゃないので、びびりました。さびれた高架下のようでした。 というか、マンションのコンクリート部分や柱などに、落書きをしまくっても、自分の持ち部屋(分譲)であれば、マンションのオーナー?などからは何のお咎めもないのでしょうか? そして、もし私が購入して、それをいつか売る場合、これは新たな売主に伝える義務もあるし、この落書きで物件価値が下がることだってありますよね? 資料には「現状有姿引き渡し」「瑕疵担保責任は負いません」と書いてあります。 その落書き以外は気に入っていたので、すごくショックです。 もし自分が住む家なら100%断ってますが、店なのでクロスなどで隠してしまえばいけるかなぁうーんという気持ちも若干あったり。 でも気味の悪い売主な予感がして、若干腰が引けてますが、みなさまはどう思われますか? 不動産に詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。

物件の価値と落書き問題:専門家の視点

築20年の分譲マンション(事務所店舗可)を購入検討中とのことですが、物件に多数の落書きがあるという点が大きな懸念事項ですね。立地や価格が魅力的でも、この落書き問題は軽視できません。まず、マンションの価値は確実に下がると考えるべきです。

落書きの程度と影響

今回の落書きは、子供のいたずらとはレベルが違います。油性ペンやスプレーによる大規模な落書きは、修復に多大な費用と労力を要します。コンクリートへの落書きは、ペンキ塗りや研磨など、高度な技術と費用が必要となるケースもあります。クロスを貼って隠蔽することは可能ですが、将来売却する際の告知義務を考えると、隠蔽はリスクを伴います。

売買契約における注意点

「現状有姿引き渡し」「瑕疵担保責任は負いません」という条項は、売主が物件の現状を完全に承知の上で、一切の責任を負わないことを意味します。つまり、落書きの修復費用は購入者であるあなたが全額負担することになります。200万円の内装工事費用は、あくまで売主の好意であり、必ずしも十分な補償とは限りません。落書きの修復費用が200万円を大幅に超える可能性も十分あります。

値引き交渉の重要性

1200万円からの値引き交渉を避けたいとのことですが、現状を考慮すると、大幅な値引き交渉は必須です。落書きの修復費用を考慮すると、現状価格では割高と言えます。最低でも修復費用に見合うだけの値引きを交渉するべきです。専門業者に見積もりを取って、その金額を根拠に交渉を進めることをお勧めします。

専門家への相談

不動産会社だけでなく、建築業者やリフォーム業者にも相談することをお勧めします。落書きの修復費用や方法、そして、その費用を考慮した適切な価格交渉についてアドバイスを得られます。また、法的な観点からも、弁護士や不動産鑑定士に相談することも有効です。

購入検討における具体的なステップ

落書きだらけの中古マンションの購入を検討する際には、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 専門家による現状調査

まず、信頼できる建築業者やリフォーム業者に依頼して、落書きの状況と修復費用を正確に見積もってもらいましょう。コンクリートへの落書きの除去は困難な場合があり、専門家の意見は不可欠です。

2. 複数業者からの見積もり比較

複数の業者から見積もりを取り、費用と工期を比較検討します。これにより、最適な修復プランを選択できます。また、見積もりの内訳をしっかりと確認し、不明な点は質問するようにしましょう。

3. 値引き交渉の実施

専門家から得た見積もりを根拠に、売主と具体的な金額を提示して交渉しましょう。落書きの修復費用、そして物件価値の低下を考慮した上で、妥当な価格を提示することが重要です。交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

4. 契約書の内容確認

契約書には、落書きに関する記述が明確に記載されているかを確認しましょう。修復費用負担の明確化、瑕疵担保責任の範囲、売買契約解除条項など、重要な事項が抜け落ちていないか、専門家に見てもらうことをお勧めします。

5. 将来的な売却リスクの考慮

将来、この物件を売却する際には、落書きの履歴を必ず告知する義務があります。これを怠ると、法的責任を問われる可能性があります。そのため、購入する際には、このリスクを十分に理解し、価格に反映させる必要があります。

落書きの責任とマンション管理

マンションの共用部分への落書きは、管理組合が対応すべき問題です。しかし、今回のケースは、専有部分に多数の落書きがあるため、管理組合の責任とは直接的には関係ありません。しかし、管理組合に状況を説明し、今後の管理体制について意見交換することも重要です。

まとめ:慎重な判断を

魅力的な立地と価格のマンションですが、落書き問題は深刻です。修復費用、将来的な売却リスク、そして売主との交渉を慎重に検討し、冷静な判断を下すことが重要です。専門家の意見を参考に、リスクを最小限に抑える対策を講じましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)