中古住宅購入と賃貸の比較:老後資金と将来設計を考慮した賢い選択

引っ越したばかりの貸家の凍結がひどく中古住宅を購入して引っ越しをするか悩んでいます。中古住宅を購入したかたなどアドバイスお願いします!建てるときは約三千万円したそうです。販売価格 築15年建物が1450万円 土地が322万円です。固定資産税が年間六万円だそうです。リフォーム済なので汚いところフローリング日焼け部分くらいであまりないです。4LDK車庫1つ リビングが広く対面キッチンカウンターあり。二階建二世帯っぽくなっています。IHコンロ、各部屋にハロゲンヒーターあり、暖房機1、食器洗いき、トイレ二個、物干しのおりひめ二台、収納沢山お風呂のロケーションがとてもよかったです。一階はバリアフリー 非難所が近い津波はこない高台の安全な場所です。田舎なのでマンションがなく、貸家も古いものばかりで新しいものはほとんどないです。貸家は3LDK7万以上が相場です。主人は36歳で貯金がほとんどないです。私は実家が裕福なおかげで28歳で貯金として3000万円以上ありますが老後のためにあまり使いたくないです。10年後には全く違う私の実家の近くに私の父のおかげで新築で3000万円くらいの家を建てることになります。しかし主人はこちらに残り仕事を続ける可能性がありその場合は家をかりることになるでしょう。ですので賃貸物件より結果的にお得になるのでは?という考えです。借家にすれば月7万円以上で絶対借りる方はいる地域です。頭金200万円いれて、あとは車ローンがある一年は月6万。来年から月10万円返していこうと考えています。月40万円のうち保険を通して五万貯金はしている状況です。もう約五年こちらに住みましたが、子供が幼稚園になり主人の給料が10万円も下げられボーナスもなくなり余裕がなくなってきてしまい今補足書いていることが足りないようなので書きます。3000万円の家を建てる費用は親が払ってくれます。ですので、中古物件を主人のもの。新築物件をわたしのものにしようかと考えています。貯金が苦手なのであまり手元にお金を残しておかないほうがいいかなぁと思い、増えるし保険にお金を預けています。主人の親はまったくあてにならず遺産もないと思います。二世帯のつくりになっていますが、親が越してくることはないと思われます。

現状の整理と課題

現在、ご夫婦は築15年の4LDK中古住宅の購入を検討されています。物件価格は1772万円(建物1450万円+土地322万円)、固定資産税は年間6万円です。リフォーム済みで状態も良好とのことですが、ご主人の貯蓄が少なく、奥様は老後資金を考慮して多額の貯蓄に手をつけたくないという状況です。10年後には奥様の実家の近くに新築住宅を建てる予定があり、ご主人が現在の地域に残り続ける場合は賃貸住宅を借りることになります。

主な課題は、以下の3点です。

  • ご主人の貯蓄不足:中古住宅購入のための頭金やローン返済に不安があります。
  • 奥様の老後資金確保:多額の貯蓄を住宅購入に充てることに抵抗があります。
  • 将来の住居計画:10年後の新築住宅建設と、それまでの住居確保のバランスが課題です。

中古住宅購入のメリット・デメリット

中古住宅購入のメリットとデメリットを、ご夫婦の状況を踏まえて検討してみましょう。

メリット

* 初期費用を抑えられる可能性:新築と比べて購入価格が低い。
* すぐに住める:リフォーム済みなので、すぐに生活を始められます。
* 立地条件が良い:高台で安全、避難場所が近く、生活環境も良好。
* 広々とした間取り:4LDKで収納も多く、家族にとって快適な空間。
* 賃貸より結果的にお得になる可能性:長期的に見れば、賃貸料を払い続けるより住宅ローンを返済する方が経済的に有利な場合があります。

デメリット

* 修繕費用:築年数が経過しているので、将来的に修繕費用が必要になる可能性があります。
* ローン返済の負担:ご主人の収入が減少し、ローン返済が困難になるリスクがあります。
* 売却時の価格低下:中古住宅は、新築住宅に比べて売却時の価格が下がる傾向があります。

賃貸継続のメリット・デメリット

賃貸を継続する場合のメリットとデメリットも検討しましょう。

メリット

* 初期費用が低い:敷金・礼金などの初期費用だけで済みます。
* 修繕・管理が不要:建物や設備の修繕・管理は大家さんの責任です。
* 柔軟性が高い:状況の変化に合わせて、簡単に引っ越しができます。

デメリット

* 家賃の負担が継続:長期的に見ると、家賃を払い続ける費用は高額になります。
* 住居の選択肢が少ない:田舎地域のため、新しい賃貸物件が少ない可能性があります。
* 凍結問題への対応:現在の賃貸物件の凍結問題が解決しない可能性があります。

専門家(ファイナンシャルプランナー)の視点

ファイナンシャルプランナーの視点から、ご夫婦の状況を分析すると、以下の点が重要になります。

* ご主人の収入減少への対応:収入減少を考慮した上で、無理のない返済計画を立てる必要があります。
* 老後資金の確保:奥様の老後資金を確保しつつ、住宅購入を進める方法を検討する必要があります。
* リスク管理:住宅ローン、修繕費用、将来の生活費など、様々なリスクを考慮した計画が必要です。

専門家への相談は、最適なプランを選択する上で非常に有効です。

具体的なアドバイス

ご夫婦の状況を踏まえた具体的なアドバイスです。

1. 家計の見直し:まずは、家計簿をつけ、支出を詳細に把握します。不要な支出を削減し、貯蓄を増やす努力が必要です。
2. 収入増加策の検討:ご主人の収入減少を補うために、副業や転職などを検討するのも良いでしょう。
3. 住宅ローンのシミュレーション:複数の金融機関で住宅ローンのシミュレーションを行い、返済計画を綿密に立てます。無理のない返済計画を立てることが重要です。
4. 専門家への相談:ファイナンシャルプランナーなどに相談し、最適な住宅購入プランや資金計画を立ててもらいましょう。
5. 中古住宅の査定:購入前に、専門業者に中古住宅の査定を依頼し、適切な価格であることを確認しましょう。
6. 修繕費用の積立:中古住宅を購入する場合は、修繕費用を積み立てておく必要があります。
7. 保険の見直し:保険の見直しを行い、無駄な保険を解約し、必要最低限の保険に加入しましょう。

まとめ

中古住宅の購入は、メリットとデメリットを比較検討し、ご夫婦の状況に合った計画を立てることが重要です。専門家のアドバイスを受けながら、慎重に判断することをお勧めします。10年後の新築住宅建設計画も考慮し、長期的な視点で最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)