中古住宅の日本家屋間取り改善:ふすま仕切りと居間の最適配置

ふすま仕切りの日本家屋の居間はどこに置けば良いと思いますか? 中古住宅に住んでいます。住んで4年ですが、今更ながらどうにか住み良くできないものかと頭をひねっています。 まず、南側に玄関、入ると北に向かって 廊下が伸び、その先にキッチンがあります。 玄関と廊下を挟んで西側に縁側と本間6畳間。現在縁側の障子をとっぱらって9畳の寝室&クローゼット。 玄関と廊下を挟んで東側に縁側と本間6畳間(子供のオモチャ部屋)、欄間あり、本間8畳床の間(特に使っていない。子供たちが走り回る)。 東側の8畳間と北側のキッチンとの角に6畳間。現在居間。日中はこの部屋でみんなで過ごしています。 キッチンに向かって背中側(オモチャの部屋)のふすまは冷蔵庫などで潰しています。 風呂トイレはキッチンから西側に横並びであります。 完全に襖と障子で仕切られた住宅です。玄関から両手に広がるお縁にも引き戸があり壁のない家です。((笑)) 昔から気になっていたのですが、お姑さんやお客さんなど来た時、なぜかお縁を通って部屋に入って来ることなく、必ずキッチンを通ってきます。友達に聞くと、どこから入ればいいのかわからないとのこと。出来れば、台所は見られたくなく(特に姑に)、居間の場所を現在のオモチャ部屋に移動させようかと考えています。 しかし、主人は窓のない居間は絶対やめたほうが良いと言います。確かに私も居間に光が入らないのは、あまり好きではありませんが、プチ改造的に、台所と真ん中の部屋を行き来出来るようにして過ごすといいんじゃないかと思うのですが。 来客時にはふすまを締めて。空空調の問題もあるのですが。 居間は夏は涼しいのですが、今時期寒くて寒くて仕方がありません。ネットで検索してみると、北側の部屋はは寝室かクローゼットのように使う人が多いようですが。 みなさんならどう居住しますか?また同じような物件に住んでる方はどう配置して生活してますか?

現在の間取りと課題

ご自宅の間取りは、伝統的な日本家屋の構造で、ふすまや障子で仕切られた空間が特徴的ですね。しかし、来客時の導線や居間の位置、採光など、いくつか課題を抱えているようです。特に、キッチンを通らずに客間へ導く動線がないこと、居間の採光の問題、そして冬場の寒さ対策は重要なポイントです。

現在の間取り図と問題点

現状の間取りを整理すると、以下の問題点が挙げられます。

* **来客導線の不明瞭さ:** 玄関から直接客間へ導く動線が分かりにくく、キッチンを通る必要があるため、プライバシーが確保しにくい。
* **居間の採光不足:** 現在の居間は北側に位置し、窓が少ないため、日当たりが悪く、冬場は特に寒さが気になる。
* **空間の使い勝手の悪さ:** 子供部屋として使われている6畳間は、ふすまが冷蔵庫などで塞がれており、使い勝手が悪い。8畳の床の間は活用されていない。
* **冬場の寒さ:** 北側の部屋は冬場寒いため、居間として使用するのに適していない可能性がある。

居間配置の改善案と具体的な対策

主人の懸念である「窓のない居間」を避けるため、現在の子供部屋(東側の6畳間)を居間にする案を検討しつつ、採光とプライバシー、そして動線を考慮した改善策を提案します。

改善案1:子供部屋を居間に変更し、採光を確保

東側の6畳間を居間に変更することで、南側の玄関から直接アクセスできる動線を確保し、来客時のプライバシーも守ることができます。ただし、窓が少ないため、採光対策が必要です。

* **欄間の活用:** 既存の欄間を最大限に活用し、自然光を取り込みます。
* **障子や襖の変更:** 採光性の高い障子や襖に交換することで、より多くの光を取り込むことができます。すりガラス調の素材も検討しましょう。
* **間接照明の導入:** 間接照明を取り入れることで、柔らかな光で空間を明るく演出できます。

改善案2:既存の居間を工夫して使いやすくする

現在の居間をそのまま使用する場合、以下の工夫で改善できます。

* **ふすまの撤去または変更:** キッチンと子供部屋の間のふすまを撤去するか、開口部を大きくすることで、空間の広がりを感じさせ、キッチンと居間の行き来をスムーズにします。
* **間仕切りの設置:** 必要に応じて、可動式のパーテーションやカーテンなどを設置することで、来客時やプライベート空間を確保できます。
* **断熱対策:** 窓に断熱フィルムを貼ったり、カーテンを厚手のものに変えることで、冬場の寒さ対策を行います。

改善案3:床の間の活用

現在使われていない8畳の床の間を有効活用することで、空間全体の見え方が変わります。

* **多目的スペースとして活用:** 書斎コーナー、読書コーナー、趣味のスペースなど、家族のニーズに合わせた多目的スペースとして活用できます。
* **ゲストルームとして活用:** 来客時に布団を敷いてゲストルームとして活用することも可能です。

その他、重要なポイント

* **動線計画:** 玄関から各部屋への動線をスムーズにすることで、生活の利便性が向上します。
* **収納スペース:** 収納スペースを確保することで、部屋をすっきりとした印象にできます。
* **家具の配置:** 家具の配置を工夫することで、空間を広く見せることができます。
* **空調対策:** 断熱材の追加や、エアコンの設置場所の検討など、空調対策は快適な生活を送る上で重要です。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回の間取り変更は、既存の建物の構造を活かしつつ、現代の生活スタイルに合わせた工夫が重要です。特に、採光と断熱は快適な住空間を創り出す上で欠かせません。専門家に相談することで、より最適なプランニングが可能になります。

まとめ

中古住宅のリノベーションは、住む人のライフスタイルやニーズを反映させる大切な機会です。今回提案した改善案を参考に、ご家族で話し合い、最適な間取りを実現してください。 具体的な素材選びや施工方法については、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)