中古住宅の住まいと家相:お金の苦労と家族の健康、どうすれば改善できる?

家相の問題?中古の家で前の住人と同じような悪い状態になってきました。何かアドバイスあればお願いします。 5年前に中古の一戸建てを購入しました。 その家は競売にかかりそうな状態のいわくつきの物件でしたが、子供の学区も変わらず駅からも近く、実家にも近いと条件がよかったので決めました。 前の住人は、ご主人が身体を壊し、働けなくなりいろんな支払いが滞り、最終的に競売間際に売りに出したといったいきさつがあります。 また、引っ越しとともに離婚もされて一家離散の状態で、購入前に見せてもらった家の中は、ごみ屋敷一歩手前ぐらい散らかっており、足の踏み場がないほど荒れていました。 そんな状況でしたが自分達にとっての条件をほぼ満たす物件だったので購入を決めました。 水回りや壁紙などリフォームして心機一転のスタートにしました。 前の家からは南東の方向に引っ越しました。 しかし、この家にきてから、お金に苦労する日々が続いています。 主人の給料が下がりました。 役職についてさらに下がりました。 また、主人が会社で倒れたり、仕事で苦労していて心配です。 4月から転勤で遠くなりさらに負担が増えました。 西側の部屋で寝ています。 唯一よいことは、毎年入院していた息子が、引っ越してきてからは、学校を休むことなく通えるぐらい元気になったことです。 南東の部屋にいます。 娘は東側のこじんまりとした部屋にいます。私も一緒に寝ています。 娘の部屋の下は、台所とお風呂です。 家の中で気になっているのは、玄関の真上が二階のトイレです。 家の中心から見て、1Fのトイレは北東、2Fのトイレは北側に位置します。 トイレには盛り塩を置いています。 庭には、きんもくせいがありましたが、家の東側にマンションの遊歩道があり木があるため眼隠しが必要ないので、根だけ残して切り埋めてあります。 玄関には椿がありましたが、自転車置き場にしたかったので抜きました。 前の方のイメージを払しょくするために、造園業者に簡単に供養してもらって、きれいな庭にしました。 風水の本を読んで試してみたりしますが、状況が悪くなるばかりです。 前の住人も築6年で一家崩壊しています。 我が家も6年目に突入します。 そして主人が厄年に入っています。 あまり信心深くありませんが、主人が似たような状況になるのには、何かあるのかと気になります。 以前は優しい人でしたが、自分のことばかり考え、優しくなくなりました。 自分の気持ちだけは負けないようにしています。 宗教のお誘いではないアドバイスよろしくお願いします補足お金がないのでリフォームや引っ越しも無理です。 少しでも緩和される具体的なアドバイスが欲しかったのですが、実際に見てもらわないと難しそうですね。 我が家は四角で張り欠けなしです。風水の本を読んで中心や方向も出しました。東側に4階建てのマンションがありますが階段は部屋の北東(トイレと風呂の上)です。 金木犀は好きなので残そうと最後まで悩んで切りましたので悲しいコメントでした。

家相と現状の状況分析

ご質問の内容から、ご家族が直面している状況と、中古住宅の過去の経緯、そして家相への懸念を拝見しました。 経済的な困難、ご主人の健康問題、そして以前の住人の不幸な出来事などが重なり、不安な気持ちを抱えていることがよく分かります。 しかし、家相だけで全てを説明することはできません。 複数の要因が複雑に絡み合っている可能性が高いことをまずご理解ください。

現状の問題点の整理

* 経済的な困難:ご主人の給料減、役職降格、転勤による負担増加。
* ご主人の健康問題:会社での倒れなど、健康状態の悪化。
* 家庭環境の変化:ご主人の性格変化、家族間のストレス。
* 中古住宅の過去:前の住人の不幸な出来事、競売寸前の状態。
* 家相への不安:玄関上のトイレ、トイレの位置、庭木の撤去など。

これらの問題を一つずつ丁寧に見ていく必要があります。家相はあくまで一つの要素であり、解決策の全てではありません。

具体的なアドバイス:家相と生活習慣の改善

現状を踏まえ、家相に関する懸念と、生活習慣の改善という二つの側面から具体的なアドバイスを提案します。 大規模なリフォームや引っ越しができない状況を考慮し、費用をかけずにできる改善策に絞ります。

家相に関するアドバイス

* 玄関上のトイレ問題: 玄関上にトイレがあることは、風水的に良くないとされるケースがあります。 しかし、構造上変更が難しいのであれば、トイレの清潔さを徹底することが重要です。 常に換気を良くし、清潔に保つことで、ネガティブな影響を最小限に抑えることができます。 また、トイレのドアに鏡を貼るのを避け、明るい色のマットを敷くなどの工夫も効果的です。
* トイレの位置: 1階北東、2階北側のトイレの位置も、風水的には気になる点です。 こちらも、清潔さを保つこと、そしてトイレの神様を祀るなど、ポジティブな意識を持つことが重要です。 小さな神棚を設け、定期的に掃除をするだけでも効果があります。
* 庭木の撤去: 金木犀の撤去に悲しさを感じているとのことですが、すでに済んでしまったことなので、あまり気にしないようにしましょう。 庭の植物は、定期的に手入れをして、常に美しく清潔に保つことが大切です。 植物の枯れ枝や雑草は、運気を下げると考えられています。
* 盛り塩: 盛り塩は、効果があるという説と、効果がないという説があります。 効果を信じるのであれば、こまめに交換し、清潔に保つことが重要です。 効果を疑うのであれば、無理に続ける必要はありません。

生活習慣の改善

* 家族間のコミュニケーション: ご主人の性格変化は、仕事や経済的な問題によるストレスが原因の可能性が高いです。 家族で話し合い、お互いの気持ちを理解し合う時間を大切にしてください。 感謝の言葉を伝える一緒に食事をするなど、些細なことで構いません。
* ご主人の健康管理: ご主人の健康状態を改善するために、生活習慣を見直しましょう。 規則正しい生活バランスの良い食事適度な運動を心がけてください。 必要であれば、医療機関を受診することも検討しましょう。
* 整理整頓: 家は、家族のエネルギーが凝縮される場所です。 不要なものを処分し、常に清潔で整理された状態を保つことで、良い気を呼び込みやすくなります。 小さなことから始め、少しずつ片付けていきましょう。
* マイナスの感情を捨てる: 過去の不幸な出来事や、現在の悩み事を抱え込みすぎると、心身に悪影響を及ぼします。 定期的に気分転換を行い、ストレスを解消する工夫をしましょう。 散歩や趣味に没頭するなど、自分にとって心地よい方法を見つけてください。
* 感謝の気持ちを持つ: 日々の生活の中で、感謝の気持ちを持つことは非常に重要です。 健康でいられること、家族と過ごせること、家があることなど、小さなことでも感謝する習慣を身につけましょう。

専門家の意見:心理的な影響も考慮すべき

家相の問題だけでなく、心理的な影響も考慮する必要があります。 前の住人の不幸な出来事や、ご自身の不安な気持ちなどが、潜在意識に影響を与えている可能性があります。 もし、どうしても不安が拭えない場合は、心理カウンセラー精神科医に相談してみるのも良いかもしれません。

まとめ:小さな変化から始める

家相は、住まいの環境を整える一つの要素です。 しかし、それだけで人生が決まるわけではありません。 今回提案したアドバイスは、費用をかけずにできる、小さな変化です。 一つずつ実践し、ご家族の状況が少しでも改善することを願っています。 焦らず、ゆっくりと取り組んでいきましょう。 そして、家族で協力し合い、前向きに進んでいくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)