中古住宅の不同沈下と購入判断:専門家と不動産会社の見解から最適な解決策を探る

中古住宅ですが、購入を決めようとしている物件に不同沈下があることがわかりました。2度目の見学の時、玄関の隅に1センチ程の隙間があり鍵も一箇所かからずおかしい思い、調べてもらいました。 一級建築士による目視の調査で「造成時の地盤改良工事が不十分の可能性があり、そのため基礎の不同沈下に伴う建物の劣化がある」と診断されました。又、レーザーでの地盤調査では、「すでに落ち着いた地盤になっていると思われるため、これ以上の地盤の沈下する可能性は非常に少ないと思われる。」という結果でした。玄関あたりの沈下が一番ひどく北西の角に比べ、南東の角は5センチほど沈下しています。内覧では傾きなどは体では感じなかったのですが縁側ではビー玉が沈下の方向に転がりました。不具合は、不同沈下による基礎の構造クラック、建具の建てつけ不良、玄関の鍵が一部かからない、玄関の小窓が開けずらい、2階(1階沈下部分の丁度上)の部屋の窓の隙間がある。窓と接した柱が天井部分から下に20センチほどの亀裂、野外のモルタル面の随所にヘアークラック、等不同沈下による不具合があります。仲介不動産会社からは基礎の沈下を修繕する工事をするなら土台上ジャッキアップ工法の工事で190万円かかるという見積もりをいただきました。このようなことをふまえた上で、売主さんとの値段交渉もできるということですがあとは私の決心次第というところまでになっています。私としては、初めて見た時から建物自体がとても気に入っていること、立地条件、環境、子供の学校のこと等で希望の条件がすべて満たされていて、購入したい気持ちでいますが。。いろいろ調べると不同沈下は重大な欠陥であることがわかり慎重になっています。ただ調査でこれ以上の沈下がないこともわかっていますので、もし購入するなら、今のままの状態で暮らしていくことができるレベルなのか、ジャッキアップの工事をするべきなのか、それともそもそもこのような不同沈下のある建物は購入しないほうが良いのか。。考えても悩むばかりで、どなたかのアドバイスをいただけたらと、すがる思いで質問させていただきました。建物は築26年で木造2階建て瓦葺き、布基礎、40坪ほどの住宅です。どうぞよろしくお願いします。

築26年木造住宅の不同沈下:現状と今後の対応策

中古住宅を購入検討中とのこと、不同沈下という重大な問題を抱えている物件への対応に悩まれているとのこと、お気持ちお察しします。 築26年、木造2階建て、瓦葺き、布基礎の40坪住宅で、不同沈下が確認され、玄関付近で最大5cmの沈下、それに伴う基礎クラック、建具の不具合などが発生している状況ですね。一級建築士による調査とレーザーレベルによる地盤調査の結果も得られているため、現状を的確に把握し、今後の対応を検討していきましょう。

不同沈下の現状把握とリスク評価

まず、現状を整理します。

* **沈下量:** 最大5cm(玄関付近)。地盤調査でこれ以上の沈下は少ないと判断されているものの、既存の沈下による影響は無視できません。
* **被害状況:** 基礎クラック、建具の不具合(鍵がかからない、窓が開けにくい)、壁の亀裂など。これらは生活に支障をきたす可能性があります。
* **調査結果:** 一級建築士による目視調査とレーザーレベルによる地盤調査の結果を踏まえ、今後の沈下リスクは低いと判断されています。これは重要なポイントです。
* **修繕費用:** ジャッキアップ工法による修繕費用は190万円の見積もり。

これらの情報を総合的に判断し、リスクとメリットを天秤にかける必要があります。

購入検討における3つの選択肢とそれぞれのリスク・メリット

大きく分けて3つの選択肢があります。

1. ジャッキアップ工法による修繕後購入

メリット: 不同沈下による不具合を解消し、安心して暮らせるようになります。建物の寿命も延びる可能性があります。

デメリット: 190万円の修繕費用が必要になります。工事期間中の生活の不便も考慮する必要があります。修繕後も、将来再び不同沈下が発生する可能性はゼロではありません。また、修繕費用を売主と交渉できる余地はあるものの、交渉が難航する可能性も考慮しなければなりません。

2. 現状のまま購入

メリット: 修繕費用を節約できます。すぐに住み始めることができます。

デメリット: 既存の不具合はそのまま残ります。生活に支障をきたす可能性があります。将来的に、より大きな修繕が必要になる可能性もあります。建物の資産価値も低くなる可能性があります。

3. 購入を見送る

メリット: リスクを回避できます。他の物件を探すことができます。

デメリット: 気に入っている物件を諦める必要があります。希望する条件を満たす物件を探すのは容易ではありません。

専門家の意見と具体的なアドバイス

不同沈下は、放置すると建物の構造に深刻な影響を与える可能性があります。しかし、今回の調査では、今後の沈下リスクが低いと判断されている点が重要です。

専門家(一級建築士)の視点: 現状の沈下量と被害状況を踏まえ、生活に支障をきたすレベルかどうかを判断する必要があります。 190万円の修繕費用は高額ですが、将来的な修繕費用を考えると、現状の修繕の方がトータルコストを抑えられる可能性もあります。ただし、修繕箇所によっては、見た目上の問題だけでなく、構造的な問題も併せて解決する必要があります。

具体的なアドバイス:

* **複数の専門家に見てもらう:** 一級建築士の意見に加え、別の建築士や構造エンジニアの意見も聞いてみましょう。異なる視点からの評価を得ることで、より客観的な判断ができます。
* **詳細な修繕見積もりを入手する:** ジャッキアップ工法以外の修繕方法についても検討し、見積もりを取りましょう。例えば、部分的な補修で済む可能性もあります。
* **売主との交渉:** 修繕費用の一部負担や価格交渉を積極的に行いましょう。調査結果や専門家の意見を根拠に交渉することで、有利に進められます。
* **保険の活用:** 住宅瑕疵担保責任保険や火災保険などで補償できる部分がないか確認しましょう。
* **長期的な視点を持つ:** 不同沈下は、一度発生すると完全に解消するのは難しい場合があります。長期的な視点で、住み続ける上で問題ないレベルかどうかを判断することが重要です。

まとめ:あなたの状況に最適な判断を

今回のケースでは、地盤沈下は落ち着いているものの、既に生じている被害への対応が重要です。 気に入っている物件であること、立地条件、環境、子供の学校など、多くの条件が揃っていることは大きなメリットです。しかし、190万円という修繕費用は決して安くありません。

最終的な判断は、あなた自身が行う必要があります。 専門家の意見を参考に、それぞれの選択肢のリスクとメリットを慎重に比較検討し、ご自身の経済状況や生活スタイル、将来の計画などを考慮して、最適な判断を下してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)