中古ヤマハピアノ選びの疑問を解決!マンション住まいにも最適な一台を見つけよう

ヤマハの中古ピアノについて。ピアノに詳しい方、お願いします。 前回の質問で回答してくださった皆様ありがとうございます。 中古を買うと決めたわけではないのですが、いくつか中古ピアノの 情報をもらいました。 次にあげるピアノが予算内のものです。 中古だから実物次第なのは承知しています。 なので発売当時の評価というか、ピアノとしての評判を知りたいです。 ・U1A (製造年:80年代前半) ・U100 (90年代前半) ・U10A (90年代前半) ・U3A (90年代前半) ・YUX (80年代前半) 最後の3台は、値段がやや高めでした。 念のために設置場所を書いておきます。 ・分譲マンション。管理組合から許可を得ています。 夜の9時から朝の8時までの演奏は禁止だが、その他の条件はなし。 ・置く部屋は20帖弱のLDKまたは10帖の個室 ヤマハのピアノにこだわっているわけではないけど、たまたま今回はヤマハの 製品を見ることができたので、候補にあげています。 アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。補足ありがとうございます。気になるのは許可を得ているとはいえ、マンション。 お店の方も131cmの方かお勧めだが、マンションなら音に配慮して 121cmの方がいいかもしれませんと言っていました。 それほど131cmと121cmでは音の広がりが違うのでしょうか。 サイレント機能はつけないで使いたいと思っています。

中古ヤマハピアノ:U1A、U100、U10A、U3A、YUXの比較

中古ピアノ選びは、状態や価格だけでなく、そのピアノのモデルが当時どのような評価を受けていたかを知ることも重要です。ご質問いただいたヤマハの各モデルについて、発売当時の評判や特徴を解説します。

U1A(80年代前半)

U1Aは、ヤマハのアップライトピアノの中でもロングセラーモデルとして知られています。80年代前半の製造ということは、すでに30年以上経過している可能性があります。そのため、状態の確認が非常に重要です。当時の評価としては、コストパフォーマンスに優れ、バランスの良い音色が特徴とされていました。しかし、経年劣化による音質の変化や、内部機構の摩耗の可能性も考慮する必要があります。購入前に専門家による査定を依頼することを強くお勧めします。

U100(90年代前半)

U100は、U1Aの後継モデルとして登場し、よりクリアでパワフルな音色が特徴とされています。U1Aと比較すると、やや近代的な響きを持つと言えるでしょう。製造年代から考えても、U1Aよりも状態が良い可能性が高いですが、やはり内部機構の点検は必須です。

U10A(90年代前半)

U10Aは、U100とほぼ同時期に製造されたモデルで、U100と比較してややコンパクトなサイズ感が特徴です。音質はU100と似通っていますが、設置場所の制約がある場合に適しています。マンションへの設置を検討されているのであれば、設置スペースの確認と合わせて検討しましょう。

U3A(90年代前半)

U3Aは、U1A、U100、U10Aよりも大型のモデルです。より豊かな音量と響きが得られる反面、設置スペースを多く必要とします。20帖弱のLDKであれば問題ないかもしれませんが、10帖の個室だと圧迫感を感じる可能性があります。音の広がりも大きいため、マンションでの演奏には注意が必要です。

YUX(80年代前半)

YUXは、ヤマハのアップライトピアノの中でも上位モデルに位置づけられていました。そのため、当時の評価は非常に高く、繊細で表現力豊かな音色が特徴とされています。しかし、年代が古いため、状態の確認は特に重要です。価格が高めなのも、このモデルの希少性と状態の良さを反映している可能性があります。

マンションでのピアノ設置と音の問題

マンションでのピアノ演奏は、近隣への配慮が不可欠です。管理組合から許可を得ているとはいえ、時間帯や音量に注意する必要があります。

121cmと131cmの違い

121cmと131cmのピアノでは、音の広がりや音量に違いがあります。131cmの方が、より大きな音が出せるため、マンションでは近隣への影響を考慮する必要があります。121cmの方が、音の響きはやや控えめになりますが、マンション住まいには適していると言えるでしょう。ただし、音の大きさだけでなく、演奏する人のタッチや音量調節によっても、音の大きさは大きく変化します。

防音対策

サイレント機能は付けないとのことですが、防音対策は必須です。特に、マンションでは、床や壁からの音の伝達を防ぐ必要があります。具体的には、以下の対策が有効です。

  • 防音マットの設置:ピアノの下に防音マットを敷くことで、床への振動を軽減できます。
  • 壁への防音材の設置:壁に防音材を取り付けることで、音の反射を防ぎ、音量を抑制できます。
  • 防音カーテンの設置:窓に防音カーテンを取り付けることで、音の漏れを防ぎます。
  • 演奏時間・音量の制限:管理規約を遵守し、演奏時間や音量を制限しましょう。

専門家への相談

中古ピアノ選びは、専門家のアドバイスが非常に重要です。ピアノの調律師や販売店に相談し、状態の確認や適切なモデル選びをしてもらいましょう。特に、古いピアノの場合は、内部機構の点検が不可欠です。専門家の意見を参考に、予算や設置場所、演奏スタイルに合ったピアノを選びましょう。

まとめ

中古ピアノ選びは、慎重な検討が必要です。各モデルの特徴や、マンションでの演奏における注意点などを理解し、専門家のアドバイスを参考に、最適な一台を選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)