中古マンション選びで迷う2部屋…風水と使い勝手の観点から最適解を探る

中古マンション購入にあたり2部屋で迷っています。1部屋めはいわゆる田の字型の3LDK 北西の玄関を入って左右に洋間。真ん中付近に風呂トイレ。 南東面にリビング。行灯部屋の和室。 中部屋。(両隣がいます) 気になるポイントは玄関開けてまっすぐにベランダになってしまう点と、敷地の南側に民家があるため欠けています。2部屋めは角部屋の為外廊下の突き当たりに玄関の位置がある部屋。(中から玄関を開けるとダーっと外廊下が見えます) 北西~西にかけての玄関は欠け囲んでいます。玄関開けて正面は洋室の壁、左に洋間3部屋。右に折れるとリビング、和室があります。欠け囲んでいる玄関と廊下の突き当たりの玄関が気になります。どちらの物件も外の道路は突き当たり等ではありません。2部屋とも転勤で出られたようです。日当たりなどは問題ありません。本当に困っています。お力を貸してください。

中古マンション選択における2つの物件比較:間取り、採光、風水

中古マンション購入は大きな決断です。特に、間取りや立地条件は、将来的な生活の質に大きく影響します。今回提示された2つの物件は、それぞれに魅力と課題を抱えています。日当たりは問題ないとのことですが、玄関の位置や間取り、そして周辺環境が大きな判断材料となるでしょう。そこで、風水的な観点も交えながら、それぞれの物件の特徴を詳しく見ていきましょう。

物件1:田の字型3LDKのメリットとデメリット

メリット

* 南東向きリビング:リビングが南東向きであることは大きなメリットです。日当たりが良く、明るく開放的な空間が期待できます。朝陽を浴びながら気持ちの良い一日を始められます。
* 3LDKのゆとりある空間:3LDKという間取りは、家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に活用できます。個室が確保できるため、プライバシーも守られます。
* 和室の存在:行灯部屋の和室は、客間として使ったり、趣味の空間として活用したりと、多様な用途に対応できます。日本の伝統的な雰囲気を味わえるのも魅力です。

デメリット

* 玄関からベランダへの直線的な視線:玄関を開けるとすぐにベランダが見えるのは、風水的に「気が逃げる」とされ、落ち着かない印象を与えます。プライバシーの面でもやや不安が残ります。視線を遮る工夫が必要です。例えば、玄関に間仕切りを設けたり、グリーンを配置したりすることで改善できます。
* 南側の民家による採光不足:南側に民家があることで、日照時間が短くなる可能性があります。特に冬場は、日差しが遮られることで部屋が暗く感じられるかもしれません。事前に、日中の日照時間を確認しておくことが重要です。
* 中部屋であること:両隣に建物がある中部屋は、騒音の問題が懸念されます。防音対策がしっかりしているか、事前に確認が必要です。

物件2:角部屋3LDKのメリットとデメリット

メリット

* 角部屋の開放感:角部屋は、窓が多く、開放感があります。風通しも良く、快適な住空間が期待できます。
* プライバシーの確保:外廊下側に玄関があるため、来客者からの視線が直接リビングに届きにくく、プライバシーが守られやすいです。
* 3LDKのゆとりある空間:物件1と同様に、3LDKの間取りは、家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に活用できます。

デメリット

* 玄関が外廊下の突き当たり:玄関が外廊下の突き当たりにあることは、風水的に「気が抜ける」とされ、落ち着かない印象を与えます。また、防犯面でも注意が必要です。玄関ドアの防犯性能を確認する必要があります。
* 玄関からの視界:玄関を開けると外廊下が見渡せるため、プライバシーに配慮が必要になります。
* 北西~西向きの玄関:北西~西向きの玄関は、風水的にあまり好ましくありません。西日は暑さをもたらし、北西は陰の気が強いとされています。玄関に鏡を置くなど、風水的な対策を検討する必要があります。

風水を取り入れたインテリアコーディネート

どちらの物件も、風水的に課題を抱えている部分があります。しかし、適切なインテリアコーディネートによって、これらの課題を軽減することができます。

玄関の風水対策

* 間仕切りやパーテーション:玄関からベランダや外廊下への視線を遮るために、間仕切りやパーテーションを設置することを検討しましょう。
* 鏡の設置:玄関に鏡を設置することで、気を反射させ、良い気を呼び込む効果が期待できます。ただし、鏡の向きには注意が必要です。
* グリーンの配置:観葉植物などを配置することで、空間の浄化と、視覚的な緩衝材としての役割を果たします。
* 照明:玄関を明るく照らすことで、良い気を呼び込み、安心感を与えます。

リビングの風水対策

* 家具の配置:家具の配置は、気の流れをスムーズにすることが重要です。ソファやテーブルの配置を工夫することで、リラックスできる空間を作ることができます。
* 色使い:ベージュなどの落ち着いた色を使うことで、リラックス効果を高めることができます。
* 間接照明:間接照明を効果的に使うことで、温かみのある空間を演出できます。

専門家の意見:建築士、不動産鑑定士の視点

建築士や不動産鑑定士などの専門家の意見を聞くことも重要です。彼らは、物件の構造的な問題点や将来的な価値などを客観的に評価してくれます。特に、物件1の南側の民家による日照時間や、物件2の玄関位置に関する防犯性の問題などは、専門家の意見を参考にすべきです。

まとめ:最適な物件選びのポイント

どちらの物件も一長一短があります。最終的な判断は、ご自身のライフスタイルや価値観によって異なります。風水的な観点だけでなく、日々の生活における使い勝手、将来的な資産価値なども考慮して、慎重に検討しましょう。専門家の意見を参考にしながら、ご自身にとって最適な物件を選択してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)