中古マンション購入後の結露問題と瑕疵担保責任

10月21日に2480万で、中古マンションを購入しました。全てリフォーム済みなので新築同様です。ところが、寒くなってきた12月、窓の結露はともかく外に面している壁全体から大量の結露が雪崩のように・・・。結露の原因である温度差などは十分承知です。換気もしていますし、壁も何度も拭きます。たくさん湿気ようの対策をしてきました。それでも、床には水たまりが・・・。想像を超える量です。たかが結露ではございません。寒い時期に、外と同じ温度で生活はできません。買って2カ月たらずで、壁紙はぼこぼこに、カビだらけに。。。少しでも壁に寄りかかれば、着替えをしなくてはならないくらいにびしょびしょです。家具や、床、ベットのマットレスなどもカビと腐れで大変な事になってしまいました。新しい環境で気持ちよく生活することとは程遠い苦痛な日々です。売り主にこの状況をはなしました。瑕疵担保責任の範囲内ではないかと思いまして・・・。工事の対応はするとやっと2月に入って動いてくれました。12月から言っていたのに、動いたのは2月からです。まだこれから話しあいです。私どもとしては、カビや湿気だらけの部屋、ベットで眠ることも気持ちが悪くて仕方ありません。1日がとても長いです。すぐに対応してほしいと願っております。こういった瑕疵担保責任の範囲として、どこまで対応していただけるものなのでしょうか?私どもは、どこまで請求できますか?工事はもちろんのこと、その間の生活の保障や家賃など保障してもらえるものなのでしょうか?破損した家具の保障や、精神的苦痛として慰謝料までも請求できたりしますか?どなたか詳しいかた、教えてください。宜しくお願いします。補足換気の問題点を指摘されましたが毎日きちんと行っております。せっかく購入した家です。大切にしてます。カビが生え、洪水になることを望んでません。やるだけのことはしました。売主にきいた所、売主の前売主が今回の物件で部屋が洪水になることを保険会社に訴え、保険金をもらっていたそうです。その時の理由として、結露とは言わなかったようです。なぜなら結露で保険金がおりないとのこと。この部屋事態に問題があったようです

中古マンションの結露問題と瑕疵担保責任

中古マンションを購入後、想像をはるかに超える結露被害に遭われているとのこと、大変お辛い状況だとお察しいたします。 「リフォーム済みで新築同様」という説明と、実際のお住まいの状態との間に大きな乖離があり、精神的にも大きな負担がかかっていることと思います。 この問題を解決するためには、まず瑕疵担保責任について正しく理解することが重要です。

瑕疵担保責任とは?

瑕疵担保責任とは、売買契約において、売買された物件に隠れた欠陥(瑕疵)があった場合、売主が買主に対して負う責任のことです。 今回のケースでは、「リフォーム済み」という説明と、「壁全体からの大量の結露、カビ、水たまり」という現実の状況の間に、重大な不一致があります。この不一致が、契約時に認識できなかった「隠れた欠陥」に該当するかどうかが争点となります。

今回のケースにおける瑕疵担保責任の範囲

前売主が保険金を受け取っていたという事実から、この物件には構造的な問題が存在する可能性が高いと考えられます。単なる結露対策の不備ではなく、断熱材の欠陥、防水処理の不備、もしくは建物の構造自体に問題がある可能性が示唆されています。 これは、単なる「結露」という説明では済まされないレベルの重大な瑕疵に該当する可能性が高いです。

そのため、以下の請求を検討できる可能性があります。

  • 修繕費用: 結露の原因究明と根本的な修繕費用は、売主が負担すべきです。 これは、壁の改修、断熱材の入れ替え、防水処理のやり直しなど、多岐にわたる可能性があります。
  • 損害賠償: カビによる壁紙、家具、マットレスなどの損傷に対する費用も請求できます。 見積もりを取り、具体的な損害額を算出することが重要です。
  • 生活費用の補償: 修繕期間中の仮住まいの費用(家賃、引っ越し費用など)も請求できる可能性があります。 これは、修繕期間の長さや、居住の困難さを考慮して判断されます。
  • 慰謝料: 精神的苦痛に対する慰謝料の請求も検討できます。 カビだらけの部屋で生活するストレス、健康被害への懸念など、具体的な被害状況を証拠として提示する必要があります。

専門家への相談が重要

これらの請求を行うためには、弁護士や不動産専門家への相談が不可欠です。 専門家は、状況証拠を分析し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 特に、前売主が保険金を受け取っていたという情報は重要な証拠となりますので、必ず専門家に伝えましょう。

具体的な行動ステップ

1. **証拠集め:** 結露の様子、カビの発生状況、損傷した家具の写真や動画を撮影し、記録を残しましょう。 水たまりがあったことなども記録に残すことが重要です。
2. **専門家への相談:** 弁護士や不動産専門家に相談し、法的アドバイスを受けましょう。 相談料はかかりますが、適切な対応策を立てるためには必要です。
3. **売主との交渉:** 専門家のアドバイスを元に、売主と交渉を行いましょう。 書面でのやり取りを残すことが重要です。
4. **必要であれば訴訟:** 交渉がまとまらない場合は、裁判による解決も視野に入れる必要があります。

インテリアへの影響と今後の対策

今回の結露問題は、単なる住環境の問題にとどまらず、インテリア全体に深刻な影響を与えています。 カビの発生は健康被害にもつながるため、早急な解決が必要です。

インテリア選びの注意点

今回の経験を踏まえ、今後のインテリア選びには、以下の点を考慮しましょう。

  • 素材の選択: カビに強い素材(例えば、撥水加工されたファブリック、耐水性の高い木材など)を選びましょう。
  • 通気性の確保: 家具の配置などにより、部屋の通気性を確保しましょう。 密閉された空間は結露を招きやすいです。
  • 湿度管理: 除湿機や空気清浄機などを活用し、室内の湿度を適切に管理しましょう。

グレーインテリアとの調和

もし、お部屋のインテリアがグレーを基調としている場合、カビ対策とインテリアの調和を図るために、以下の点を考慮しましょう。

  • 明るいグレーの活用: 暗いグレーは部屋を暗く感じさせるため、明るいグレーを壁や家具に取り入れることで、開放感を演出できます。
  • 素材の選択: グレーのファブリックを選ぶ際には、撥水加工や防カビ加工が施されたものを選びましょう。
  • アクセントカラーの導入: グレーをベースに、明るい色のクッションやグリーンなどを加えることで、部屋に明るさと活気を与えることができます。

まとめ

中古マンション購入後の結露問題は、重大な瑕疵に該当する可能性が高く、売主に対して適切な対応を求めることができます。 専門家のアドバイスを得ながら、積極的に交渉を進めましょう。 今回の経験を活かし、今後のインテリア選びにおいても、素材や通気性、湿度管理に配慮することで、快適な住環境を築いてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)