中古マンション購入後のトラブル解決ガイド:浴室照明とドアの修理

中古マンションを購入して、物件に問題が見つかりました。売買契約も、支払いも済ませて、今月末に引っ越す予定です。先日、掃除をしに行き、物件を細かく見ていたら、いくつか問題点がありました。大きなものは、1)浴室の照明のスイッチが壊れて、電気火災を起こす寸前。ライトやグロー管ではなく、スイッチそのものが不良。電気工事師に頼まないといけない工事。2)リビングのドアが、外れていたので、前のオーナーが搬出用に外したものと思っていましたが、サイズは合うものの、ドアノブや蝶番、ストッパーなど、反対向き。右用左用の違いのようです。そのため、蝶番用に枠の加工などが必要で、1人では無理です。前オーナーは、今は同じマンションの上層階に引っ越していますので、その部屋のを持ってきたようです。さて、売買契約書では、前オーナーが自筆で、「照明器具すべてあり、問題なし」。「内装」にも問題なしのチェックを入れてあり、契約後3ヶ月以内なら、クレーム申し立てができる条件です。仲介不動産屋に話をしたら、中古物件なので、申し立ては難しいと言われてしまいました。強引にクレームを言っても、同じマンションに前オーナーがいるので、こじれるのも面倒です。どうしたらいいでしょうか。

中古マンション購入後のトラブル:よくある問題点と解決策

中古マンションを購入後、想定外のトラブルに見舞われるケースは少なくありません。今回のケースのように、売買契約書に記載された内容と実際の物件の状態に相違がある場合、非常に悩ましい問題となります。特に、電気系統の不具合やドアの不備は、安全面や居住性の観点から早急な対応が必要です。

1. 浴室照明スイッチの故障:電気火災のリスクと対処法

浴室照明スイッチの故障は、電気火災という重大なリスクにつながります。これは決して軽視できません。仲介不動産会社が「中古物件なので申し立ては難しい」と言ったとしても、安全に関わる問題であることを強く主張することが重要です。

具体的な解決策としては、以下のステップを踏むことをお勧めします。

  • 写真や動画で証拠を確保する:故障しているスイッチの状態を写真や動画で詳細に記録します。これは、後々の交渉において非常に重要な証拠となります。
  • 複数の電気工事士に見積もりを依頼する:複数の業者に見積もりを依頼することで、修理費用を比較し、適正な価格を把握できます。見積もり書には、故障箇所の詳細と修理内容を明確に記載してもらいましょう。
  • 仲介不動産会社と再度交渉する:見積もり書を提示した上で、安全面を考慮し、修理費用の一部または全額の負担を求めます。契約書に「照明器具すべてあり、問題なし」と記載されていることを指摘し、隠れた瑕疵の可能性を訴えることも有効です。
  • 必要に応じて弁護士に相談する:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを与え、必要であれば訴訟手続きを進めることができます。

2. リビングドアの不具合:ドアの交換・修理と対応策

リビングドアの不具合は、居住性を大きく損なう問題です。ドアノブや蝶番が反対向きであるため、枠の加工が必要となり、DIYでは困難です。

この問題に対処するためには、以下の手順を踏んでみましょう。

  • ドアの寸法を正確に測る:新しいドアを注文する必要がある場合は、正確な寸法を測ることが重要です。既存のドア枠との適合性を確認し、必要に応じて枠の調整が必要かどうかを判断します。
  • 専門業者に依頼する:ドアの交換や修理は、専門業者に依頼することをお勧めします。業者選びは慎重に行い、複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。施工実績や評判を事前に確認することも大切です。
  • 仲介不動産会社との交渉:ドアの不具合についても、写真や動画で証拠を確保し、専門業者に見積もりを依頼します。見積もり書を提示した上で、仲介不動産会社と交渉し、修理費用の一部または全額の負担を求めます。契約書に「内装」に問題なしと記載されていることを指摘し、瑕疵担保責任の観点から交渉を進めることが重要です。
  • 前オーナーとの直接交渉:仲介不動産会社との交渉が難航する場合は、前オーナーと直接交渉することも検討できます。ただし、感情的にならず、冷静に事実を伝え、解決策を話し合うことが重要です。前オーナーが同じマンションに住んでいるため、良好な関係を維持することが重要です。

専門家の視点:中古マンション購入における注意点

中古マンション購入においては、物件の状態を十分に確認することが非常に重要です。特に、電気系統や建具などの不具合は、居住性や安全性を大きく左右します。

専門家(不動産鑑定士や建築士など)に依頼して、物件のインスペクションを行うことをお勧めします。インスペクションでは、専門家が物件の状態を詳細に調査し、潜在的な問題点を発見することができます。費用はかかりますが、後々のトラブルを回避する上で、非常に有効な手段です。

具体的なアドバイス:トラブル回避のためのチェックリスト

中古マンション購入前に、以下のチェックリストを活用して、物件の状態をしっかりと確認しましょう。

  • 照明器具の動作確認:すべての照明器具のスイッチや電球の動作を確認します。不具合があれば、写真や動画で記録します。
  • ドアや窓の開閉確認:すべてのドアや窓の開閉を確認します。スムーズに開閉しない場合、蝶番や枠の不具合の可能性があります。
  • 水回り設備の確認:浴室、トイレ、キッチンなどの水回り設備の状態を確認します。水漏れや排水不良がないかを確認します。
  • 壁や床の状態:壁や床にひび割れや汚れがないかを確認します。大きな損傷があれば、修理費用がかかる可能性があります。
  • 電気系統の確認:ブレーカーやコンセントの状態を確認します。不具合があれば、電気工事士に点検を依頼します。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

中古マンション購入後のトラブルは、冷静な対応と証拠の確保が重要です。今回のケースのように、仲介不動産会社が対応に消極的な場合でも、写真や動画などの証拠を基に、粘り強く交渉を進めることが大切です。必要に応じて専門家(弁護士、建築士など)に相談することも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)