中古マンション購入契約解除と違約金に関するQ&A

中古マンション購入を決め、売買契約書にサインと判を押し、仲介業者に手付金として購入金額の5%ほどを支払いました。契約書に手付解除期日8/8と明記されています。8/6に残額を一括に支払うことにしていましたが、こちらの都合で8/6当日に解約をお願いしました。仲介業者は手付金+相手がすでに賃貸マンションに転居予定で手続きしているので、それにかかった費用(礼金、部屋代、駐車場代、引っ越し費用、照明、エアコンなどで約50万)+仲介手数料を支払うようにいってきました。売り手の方は今後は新しく契約した賃貸に住むとおっしゃってました。こちらの都合の解約なので申し訳ないとは思いますが、手付金+約50万を相手に支払わなければならないのでしょうか?50万-手付金の金額ではいけないのでしょうか?詳しい方がいらっしゃれば教えてください。補足ご親切に色々教えていただきありがとうございます。売買契約したのが7/26、契約書に書かれている手付解除期日が8/8、残金支払い日が8/6、引き渡し日は売買代金全額受領日と記されています。違約金の額は売買代金の20%相当額となっています。もし、手付金放棄+仲介手数料以外は支払わないと仲介業者にいえば、訴訟とかになる可能性はあるのでしょうか?

中古マンション契約解除における違約金について

ご質問ありがとうございます。中古マンションの購入契約解除に伴う違約金の問題は、複雑で、契約内容や状況によって大きく異なります。ご提示いただいた情報だけでは断定的な回答はできませんが、状況を整理し、考えられる解決策を提示いたします。

契約書の確認が最重要

まず、契約書の内容を詳細に確認することが不可欠です。特に以下の点に注意深く目を通してください。

  • 手付条項:手付金の扱い(解約時の返還、没収、倍額請求など)が具体的にどのように記載されているか。
  • 違約金条項:買主都合による解約時の違約金として、どの程度の金額が請求できるか、具体的な計算方法が記載されているか。
  • 損害賠償条項:買主都合による解約によって売主が被った損害について、どのような範囲まで賠償責任を負うかが記載されているか。
  • その他特約:契約書に記載されているその他の特約事項。

契約書に記載されている条項が、仲介業者の主張と一致しているかを確認しましょう。もし、仲介業者の主張が契約書の内容と異なる場合は、その点を明確に指摘する必要があります。

50万円の請求の妥当性

仲介業者が請求する50万円(礼金、部屋代、駐車場代、引っ越し費用、照明、エアコン代)については、契約書に明記されているか、または解約によって売主が被った損害として客観的に認められるものかどうかが重要です

単に売主が賃貸物件への転居を決めたことによる費用を、買主が負担すべきとは限りません。 裁判例では、売主の損害として認められるのは、「通常発生する損害」に限られることが多いです。 今回のケースでは、引っ越し費用や照明・エアコン代などは、売主の通常発生する損害とは言い難い可能性があります。

手付金と仲介手数料

手付金については、契約書に記載されている通りに処理されるのが一般的です。契約書に「手付解除」の条項があり、かつ解除期限内に解除を申し出たのであれば、手付金は没収される可能性が高いです。

仲介手数料については、契約書の内容によって異なります。通常、契約が成立しなかった場合、仲介手数料は買主が負担するケースが多いですが、契約書に明記されているかを確認する必要があります。

訴訟の可能性

もし、仲介業者と合意に至らず、手付金と仲介手数料以外の支払いを拒否した場合、訴訟になる可能性はあります。しかし、契約書の内容、売主の損害の客観性、裁判所の判断などによって結果は大きく変わります。

専門家への相談

現状では、契約書の内容が不明なため、的確なアドバイスは困難です。弁護士や不動産専門家への相談を強くお勧めします。専門家は契約書の内容を精査し、適切な対応策を提案してくれます。 訴訟になった場合も、専門家のサポートは不可欠です。

具体的なアドバイス

1. 契約書をもう一度じっくりと読み直してください。特に手付条項、違約金条項、損害賠償条項を重点的に確認しましょう。
2. 仲介業者に、請求内容の根拠となる契約書の条項を示してもらいましょう。もし、根拠となる条項がない場合は、その点を明確に指摘しましょう。
3. 売主と直接話し合う機会を設けましょう。売主の立場を理解し、可能な範囲での合意を目指しましょう。
4. 弁護士または不動産専門家にご相談ください。専門家のアドバイスを受けることで、最適な解決策を見つけられる可能性が高まります。

まとめ

中古マンションの契約解除は、複雑な法的問題を伴う可能性があります。契約書の内容を正確に理解し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが重要です。 早急に専門家にご相談いただき、冷静に状況を判断し、最適な解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)