中古マンション購入価格の適正価格とは?築8.5年マンションの購入判断基準

中古マンション購入に値段で迷っています。 中古マンション購入を検討しています。 築8.5年ですが、新築時の売り出し価格3040万、今回の売り出し価格が2940万です。 駅から徒歩4分で商業ビルと直結のマンションで、首都圏地方都市の人気の物件です。 とはいえ、新築時から100万しか下げてないというのは腑に落ちず、不動産屋さんに聞いたところ、綺麗に使ってきたし、家にもほとんどいなかった、半分も使ってないとおっしゃり、この価格で出したいとの売主の希望だ、値段は・・交渉ですけどね、とのことでした。確かに写真で見たところはきれいですが、私としては資産価値とはあまり関係ないと考えています。 同じマンションの他の部屋では、先月売りに出ていた時点(広告)でも、新築時より4~500万は下がっています。 もちろん、その値段でも買いたいと言う人が現れればそれまでですが、あまりに常識はずれな高値のように思えるので、すごく欲しいけど、適正価格で買いたし・・と、迷っています。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。

物件価格の妥当性を判断するためのステップ

首都圏地方都市、駅徒歩4分、商業ビル直結という好立地の中古マンション購入を検討されているとのこと、魅力的な物件ですね。しかし、新築価格からの下落額がわずか100万円という点に疑問を感じ、価格交渉の難しさに直面されている状況がよく分かります。 物件価格の妥当性を判断するには、いくつかのステップを踏む必要があります。

1. 類似物件の価格調査を徹底的に行う

不動産会社が提示する情報だけでなく、ご自身でも徹底的な市場調査を行いましょう。

  • インターネット不動産ポータルサイトの活用:SUUMO、HOME’S、ヤフー不動産など、複数のサイトで同じマンション、もしくは近隣マンションの過去の売買事例を調べましょう。築年数、専有面積、間取りなどが類似した物件の価格を比較することで、相場感を掴むことができます。
  • 周辺の不動産会社への問い合わせ:複数の不動産会社に同じマンション、もしくは近隣の類似物件の価格情報を問い合わせてみましょう。それぞれの会社が持つ情報や見解に違いがあるかもしれません。
  • 実地調査:実際に周辺を歩いて、類似物件の売出し状況や価格帯を確認してみましょう。広告に掲載されていない物件の情報も得られる可能性があります。

特に、同じマンションで過去に売買された物件の情報は非常に重要です。ご質問にあるように、先月売りに出ていた他の部屋が新築価格から400~500万円も下落していたという情報は、この物件の価格設定が市場価格から乖離している可能性を示唆しています。

2. 物件の状態を客観的に評価する

「綺麗に使ってきた」という売主の言葉は、あくまで主観的な意見です。客観的な視点から、物件の状態を評価する必要があります。

  • 専門家による建物検査:中古マンション購入では、必ず専門業者による建物検査を実施しましょう。建物の構造、設備、内装の状態などを詳細に検査することで、潜在的な瑕疵(かし)を発見し、修繕費用を見積もることができます。この検査結果を価格交渉の材料として活用できます。
  • 管理状況の確認:マンションの管理状況は、資産価値に大きく影響します。管理規約、修繕計画、管理費・修繕積立金の状況などを確認し、管理体制が適切かどうかを判断しましょう。管理状態が悪い場合は、価格交渉の材料になります。

3. 価格交渉戦略を立てる

市場調査と物件状態の評価に基づき、具体的な価格交渉戦略を立てましょう。

  • 希望価格を明確にする:ご自身の予算と市場価格を考慮し、希望価格を明確にしましょう。交渉のスタート地点として、希望価格よりも少し低い金額を提示するのも有効です。
  • 根拠を示して交渉する:希望価格を提示する際には、市場調査の結果や建物検査の結果などを根拠として示すことが重要です。感情的な主張ではなく、客観的なデータに基づいて交渉することで、相手を説得しやすくなります。
  • 交渉の余地を残す:一度の交渉で決着をつけようとせず、段階的に交渉を進めることが重要です。最初の提示価格で拒否されたとしても、交渉の余地を残しておけば、最終的に合意に達する可能性が高まります。
  • 売主の事情を理解する:売主がなぜこの価格で売りたいのか、その背景を理解しようと努めることも大切です。例えば、急な転勤や相続など、売主側に事情がある場合は、交渉がスムーズに進む可能性があります。

専門家の意見:不動産鑑定士の視点

不動産鑑定士の視点から見ると、この物件の価格は市場価格から見て高めである可能性が高いです。築8.5年で新築価格からの下落が100万円しかないというのは、通常あり得ない状況です。同じマンションの他の部屋が400~500万円も下落しているという事実からも、この物件の価格設定に疑問が残ります。

売主が「綺麗に使ってきた」と主張しているとしても、それは客観的な評価ではありません。専門家による建物検査を行い、建物の状態を客観的に評価することが重要です。また、周辺の類似物件の価格を徹底的に調査し、市場価格を把握することも不可欠です。

価格交渉においては、希望価格を明確に提示し、市場調査の結果や建物検査の結果などを根拠として示すことが重要です。感情的な主張ではなく、客観的なデータに基づいて交渉することで、相手を説得しやすくなります。

まとめ:冷静な判断と適切な行動で賢く購入を

中古マンション購入は、大きな買い物です。感情に流されることなく、冷静に判断し、適切な行動をとることが大切です。市場調査、物件調査、価格交渉を丁寧に進めることで、ご自身の納得できる価格で購入できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)